ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5157284
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

剱を眺めに笠尻山から千石城山へ

2023年02月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
6.7km
登り
617m
下り
612m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:18
合計
5:00
距離 6.7km 登り 617m 下り 621m
8:39
34
笠尻山登り口駐車スペース
9:13
9:28
90
10:58
12:01
98
13:39
笠尻山登り口駐車スペース
天候 🌞快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠のスノーシェッドを越えた所にある笠尻山登り口付近に数台停められるスペースがあるが、今回は3台分だけ除雪されていた。
コース状況/
危険箇所等
天気の良かった昨日(日曜日)に多くの人が登られたようで、笠尻山山頂までは高速道路状態だった。笠尻山直下は急斜面。千石城山までは足跡が少なくなるが、それでもしっかりトレースがあった。
今日のザック。お楽しみのヒップソリも持って
2023年02月06日 08:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 8:37
今日のザック。お楽しみのヒップソリも持って
駐車スペースはこんな感じ。3台分だけ除雪されていた
2023年02月06日 08:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 8:41
駐車スペースはこんな感じ。3台分だけ除雪されていた
すぐ横にある登山口
2023年02月06日 08:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 8:41
すぐ横にある登山口
石の山神様
2023年02月06日 08:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 8:51
石の山神様
笠尻山頂までは高速道路状態。ツボ足(長靴)で歩いた
2023年02月06日 09:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 9:05
笠尻山頂までは高速道路状態。ツボ足(長靴)で歩いた
青空の笠尻山頂。ここでかんじき装着。暑いので上着も脱ぐ。会社のオフィスで仕事をしている時よりも薄着😅
2023年02月06日 09:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 9:12
青空の笠尻山頂。ここでかんじき装着。暑いので上着も脱ぐ。会社のオフィスで仕事をしている時よりも薄着😅
剱がチラリ
2023年02月06日 09:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
2/6 9:13
剱がチラリ
薄っすらと雪が残っている富山平野
2023年02月06日 09:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
2/6 9:14
薄っすらと雪が残っている富山平野
早月川。道路は雪で埋もれている
2023年02月06日 09:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 9:13
早月川。道路は雪で埋もれている
山頂手前ピークに戻り、ここから千石城山へ。(山頂にも別方向のトレースがあり、うっかり間違いそうになった。ダム側から登った人か?)
2023年02月06日 09:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 9:30
山頂手前ピークに戻り、ここから千石城山へ。(山頂にも別方向のトレースがあり、うっかり間違いそうになった。ダム側から登った人か?)
お椀型の笠尻山の斜面は急傾斜
2023年02月06日 09:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 9:33
お椀型の笠尻山の斜面は急傾斜
鞍部に下ったらすぐに登り返し
2023年02月06日 09:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 9:37
鞍部に下ったらすぐに登り返し
杉林も通過
2023年02月06日 09:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 9:44
杉林も通過
雪面の陰影の中、星の煌めくが如き
2023年02月06日 10:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
2/6 10:10
雪面の陰影の中、星の煌めくが如き
山頂から1時間、笠尻山を振り返る
2023年02月06日 10:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 10:19
山頂から1時間、笠尻山を振り返る
そして向かう先には大日岳を背景に千石城山山頂
2023年02月06日 10:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
2/6 10:34
そして向かう先には大日岳を背景に千石城山山頂
痩せ尾根
2023年02月06日 10:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 10:47
痩せ尾根
千石城山の象ブナ? 山頂まであとちょっと
2023年02月06日 10:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 10:51
千石城山の象ブナ? 山頂まであとちょっと
で、到着。やっぱりすんばらしい景色!
2023年02月06日 11:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
2/6 11:30
で、到着。やっぱりすんばらしい景色!
さっそく腰を下ろしてのんびり。愛用の立山かんじき
2023年02月06日 11:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
9
2/6 11:02
さっそく腰を下ろしてのんびり。愛用の立山かんじき
朝のうちは逆光だが、昼に近づくにつれて陰影が出てカッコ良くなる
2023年02月06日 11:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
13
2/6 11:33
朝のうちは逆光だが、昼に近づくにつれて陰影が出てカッコ良くなる
平日だが、10人以上の登山者がいた。そりゃ見に来ますよ!
2023年02月06日 11:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
7
2/6 11:37
平日だが、10人以上の登山者がいた。そりゃ見に来ますよ!
迫力あるなぁ
2023年02月06日 11:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
11
2/6 11:39
迫力あるなぁ
毛勝三山
2023年02月06日 11:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
11
2/6 11:35
毛勝三山
ずっと眺めていられる
2023年02月06日 11:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
2/6 11:47
ずっと眺めていられる
山頂付近は雪煙が舞っている
2023年02月06日 11:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
11
2/6 11:49
山頂付近は雪煙が舞っている
大窓と池平山
2023年02月06日 11:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
11
2/6 11:50
大窓と池平山
大日岳
2023年02月06日 11:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
11
2/6 11:51
大日岳
木々の間から鍬崎山
2023年02月06日 11:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
9
2/6 11:43
木々の間から鍬崎山
飛行機とギザギザな剱。同じような写真ばかりだが、何枚でも撮ってしまう
2023年02月06日 11:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
2/6 11:50
飛行機とギザギザな剱。同じような写真ばかりだが、何枚でも撮ってしまう
さて、1時間以上いたのでそろそろ撤収
2023年02月06日 12:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 12:01
さて、1時間以上いたのでそろそろ撤収
帰りは下り基調で楽々
2023年02月06日 12:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 12:13
帰りは下り基調で楽々
時折、剱が顔を出してくれる
2023年02月06日 12:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 12:17
時折、剱が顔を出してくれる
雪が緩んで急斜面のトラバースの足場が悪くなる
2023年02月06日 12:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 12:26
雪が緩んで急斜面のトラバースの足場が悪くなる
いよいよ出番! これが怖いくらいに速い🛷💨
2023年02月06日 12:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 12:51
いよいよ出番! これが怖いくらいに速い🛷💨
笠尻山を登り返す。雪が腐った急斜面がしんどい。ずり落ちそうになる
2023年02月06日 13:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 13:04
笠尻山を登り返す。雪が腐った急斜面がしんどい。ずり落ちそうになる
振り返って剱を見てパワー補充💪
2023年02月06日 13:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
2/6 13:09
振り返って剱を見てパワー補充💪
帰りは山頂には寄らず
2023年02月06日 13:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
2/6 13:17
帰りは山頂には寄らず
ソリ遊びに興じていたらあっと言う間に林道まで来た
2023年02月06日 13:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
2/6 13:36
ソリ遊びに興じていたらあっと言う間に林道まで来た
無事、今年の初登山完了😉
2023年02月06日 13:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
2/6 13:37
無事、今年の初登山完了😉
撮影機器:

装備

MYアイテム
でぶねこ山
重量:-kg

感想

 11月以降、思いがけず山に行くタイミングが取れずに、気付いたらブランクが3か月に迫ろうとしていた。ここ数年でこんなに間が空いた事はない。
 さすがに山不足の禁断症状??が出始める頃で、有休を取ってあった日にタイミングの良い快晴もあり、一も二もなく山に出掛けた。
 これだけ晴れた日なら是非とも眺望の良い山に行きたいものである。お手軽なのは千石城山なのだが、普通に剱新自然公園から往復するのも毎度同じで詰まらないので、笠尻山からの縦走を試みた。笠尻からアップダウンを繰り返し、次第に剱に近づく高揚感が堪らないだろうと前日から夢想した。

 当日朝。前日の日曜も天気が良かったので、笠尻山までは立派な道ができており快適そのもの。そこから先も数名のトレースがあり、かなり楽チンさせてもらった。
 久々の登山で感覚が敏感になっているせいか、山の匂いや踏みしめる足の感触の一つ一つに感動を覚え、セロトニンが溢れ出まくっていた。
 笠尻山山頂から上市川第二ダム方面に伸びていると思われるトレースもあった。早月川方面の周回コースも考えていたが、ダム側の周回コースも面白そうだ。(今回はピストン)。
 千石城山までは思った以上に細かいアップダウンがあるが、久々の登山効果で何ら苦にならなかった。
 どんどん近づく城山とその背後に大きく聳える剱や大日。これらを眺めながら歩くことの何と幸福なことか。

 千石城山山頂。11時頃に到着。既に10人以上の登山者で賑やかになっていた。平日だが、この天気なのでそりゃあみんな出て来るでしょう。昼食と写真撮影。のんびりと1時間滞在。

 帰りは下り基調なので、良さそうな場所を見つけてはヒップソリで滑った。ソリはかなりのスピードが出るが、怖くなったら横のモフモフな雪に転がれば良いので安心。ソリ遊びに興じていたらあっと言う間に登山口まで下山していた。

 充実した山行が終わり、いざ車をバックさせようと思ったらスタックして動かない。カチコチに凍ったタイヤ周りの雪をスコップで割るなどして40分近く格闘したが、やっと途中まで出せたくらい。これは困った。もうヘトヘト。JAF呼ぶしかないか? 
 そこへ車で通りかかった工事関係のおっちゃんが、
 「あそこにある塩使ったがけ?」
と言ってくれて初めて道路脇のポストみたいな所に融雪剤の袋が積まれているのに気が付いた。
 おっちゃんも融雪剤を撒くのを手伝ってくれ、やっと道路まで車を出せた。おっちゃん、ありがとう🙏完全に融雪剤など視界に入ってなかったので助かりました😂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら