記録ID: 5152408
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
湯ノ丸山と烏帽子岳 快晴☀️
2023年02月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 619m
- 下り
- 604m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:41
距離 9.1km
登り 619m
下り 620m
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
お手洗いあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルート、チェーンアイゼンで歩きました。スノーシュー等で踏み固められ、快適なハイウェイとなっていました。 湯ノ丸山から烏帽子岳へ向かう急降下のところは、チェーンでは滑りがちですので、お好みでギアをチョイス下さい。そこはたぶん12本爪が歩きやすいかも。 小梨平分岐から烏帽子岳への冬道ルートは踏み跡が薄かったので夏道を歩きました。この日はほとんど全ての人が夏道を歩いていたと思います。夏道はトラバースになっていて道幅が狭くなっていますので、スノーシューやアイゼンをひっかけないように注意しないとなと思いました。 小梨平から中分岐までの南側斜面の午後は雪が緩んで、チェーンアイゼンに雪ダンゴができるようになったので外して歩きました。この辺は斜度がほとんどないので滑り止めなしで問題ありませんでした。 |
その他周辺情報 | 休暇村 嬬恋鹿沢で日帰り入浴しました。 大人730円。アメニティ充実で、いいお湯でした。 https://www.qkamura.or.jp/sp/kazawa/hotspring/ 八ヶ倉 小諸店で夕食 http://www.yakakura.co.jp/ ガソリンスタンド(出光) まわりのスタンドより安いと思います。 https://idemitsu.mapion.co.jp/b/idemitsu/shell/info/1006195/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
ピッケル
|
---|
感想
佐久に前泊しての湯ノ丸山スノーハイク。
天気予報では日曜日のほうがコンディション良さそうだったので、土曜日は上田城などを散策にいきました。
しかし、翌朝起きて外を見ると山には低い灰色の雲が…これはミスったかと思いつつ、とりあえず登山口まで行ってみようと車を走らせました。すると車で山を登るにつれ空が明るくなり雲の上に出ました。
登山スタート時に再度ガスってしまいましたが、スキー場の上まで登ると雲が取れて青空が広がりました。その後は終始青空で、遠くの景色も良く見えました。
雪の状況は適度に締まっていて、スノーシュー等で踏み固められているのでとても歩き易かったです。前回来た時は、ガス、暴風、新雪ラッセルで大変でしたが、今回は絶好のコンディションだったと思います✌️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
じゃないかもですが笑
コースタイム拝見すると湯ノ丸山山頂でお会いしてたかもですね😊
私とは逆回りだったのですね。山頂付近でお会いしていると思われます
雲が取れて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する