記録ID: 5150906
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
【感謝を伝えに空の近くへ】日金山/十国峠/岩戸山【湯河原St.⇒熱海St.】
2023年02月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 967m
- 下り
- 906m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:29
距離 19.0km
登り 967m
下り 925m
12:47
熱海駅
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
最寄り駅⇒橋本St.⇒(相模線)⇒茅ヶ崎St. ⇒(東海道本線)⇒湯河原St. 【復路】 熱海St.⇒(湘南新宿ライン)⇒横浜St. ⇒最寄り駅 ・十国峠/日金山HC入口の最寄り 落合橋まで湯河原St.からバスで アクセス出来る様だが 踏破ルートを繋ぐ為歩いたので 詳細は不明 同様に伊豆山神社から 熱海St.へもバスを利用し アクセス出来る様子 こちらも上記と同じ理由で 詳細は不明 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪、凍結箇所無し ・湯河原St.から 十国峠/日金山HC入口までは 解りやすくすんなり着けたが 岩戸山登山口から本宮社までの道程が 解りづらく 山道より舗装路歩き区間で 手こずった感がする ・山道の区間になる大部分は よく踏まれ道標も多めにあり 歩きやすいルートだった ・個人的な話にはなるが 十国峠/日金山HC入口から 湯河原分岐までの区間は 麓から丁目石のある 東光寺参道の様だった 参道という事なのもあってか ルート自体歩きやすく 途中で 小さいながらも滝を見れたり ここからアクセスする人が 少ないのか静かで 今回歩いたルート中 一番良かった ・岩戸山周辺は 若干傾斜があったり 道幅が狭くなるが 通常の山道範囲内なので 普通に注意して歩けば 問題ないと思う 積雪凍結箇所は無かったが 霜が解けてルートが湿った箇所は 結構あったので スリップに注意は必要そう 本宮社から伊豆山神社へと 降る間の山道は 多くの人が登る様で 踏み固まったルート状態が 多くあり 此処もスリップには注意 あえて挙げるとすると 上記箇所は普通に注意し 歩けば問題ないと思うが 注意区間になるのだろう |
その他周辺情報 | ・湯河原St.到着時 湯河原梅林は1分咲きと 掲示してあった ・湯河原St.隣接で NewDaysがあり早い時間から 開店しているが 落合橋へと向かう間にも 数件コンビニが在った ・熱海St.駅舎前に 足湯があり 多くの人達が浸かっていた |
写真
展望台が建つ場所が
芝生広場になっていて
テーブルやベンチも
在ったので
行動食を補給しながら
空を眺める
亡くなった人を
想う時なぜか空を見上げる
なぜだか
そうしているのだが
何となく高い場所に
いる気がする
親父誕生日おめでとう
芝生広場になっていて
テーブルやベンチも
在ったので
行動食を補給しながら
空を眺める
亡くなった人を
想う時なぜか空を見上げる
なぜだか
そうしているのだが
何となく高い場所に
いる気がする
親父誕生日おめでとう
大きな問題も無く
岩戸山登山口(泉越峠)まで
無事下山
此処から
熱海St.へ向かう
登山口近くから
ショートカットで
麓へ降れる足跡があったので
それに沿って計画を
立てていたが
降り口に
行き止まりになるとの
看板が掛けてあり
行くか止めるか
悩んだ結果
無難に舗装路を歩き
降る事にした
岩戸山登山口(泉越峠)まで
無事下山
此処から
熱海St.へ向かう
登山口近くから
ショートカットで
麓へ降れる足跡があったので
それに沿って計画を
立てていたが
降り口に
行き止まりになるとの
看板が掛けてあり
行くか止めるか
悩んだ結果
無難に舗装路を歩き
降る事にした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する