記録ID: 5150497
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
堂平山〜猿倉山 周回
2023年02月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:46
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 493m
- 下り
- 484m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長森山〜堂平山〜猿倉山には登山道なし |
写真
感想
八海山の眺望が期待でき半日程度で登れそうな低山として、以前から気になていた堂平山と猿倉山に登ってみた。実際に登ってみると麓からの山容とは違い、かなり登り応えのある山であった。特に猿倉山の直下は50度以上の急斜面で軟雪が崩れてステップが切れず難所であった。積雪状況により難易度はさらに上がると思われ薮の露出する無雪期の方がリスクは低そうな気がした。
少々怖い思いをして登頂した猿倉山からはご褒美の八海山〜阿寺山、巻機山〜金城山、そして魚沼平野の雄大な展望が待っていた。山頂部はなだらかで、特に積雪期は遮るものがない絶好の展望地。下山は周回のため猿倉山の南南西尾根を進む。急斜面にせり出した杉林のテラス(560m地点)を過ぎると尾根は痩せて急勾配となる。尾根下部は次第に緩やかになり杉木立が目立つようになる。驚いたことに杉の根元には石仏も安置されており、南南西尾根は登拝路として利用されているのかもしれない。
下山後、「YAMAP」で猿倉山を調べてみたところ、今回の下山ルートからの登頂記録が複数アップされていることを知った。山頂まで石仏の点在する地元の人しか知らない登拝路が存在しているようである。新たな発見もあり感慨深い山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつも貴重な記録をありがとうございます。
猿倉山はやっぱり大展望でしたね。レコを拝見して、あの静かな山頂を思い出すことが出来ました。
そして猿倉山の南南西尾根。石仏を数えながら、私もいつか登ってみたいです。
写真25&26、猿倉山直下、あの急斜面をよく登られましたね。さすがです!
私はアソコを下ろうとしたものの、恐ろしすぎて完全撤退しました…(^^;)
お忙しいところ、コメントありがとうございます。
猿倉山の直下の急登は積雪期だと掴める薮や木が少なく少々恐怖感があるかもしれまんせが、無雪期であれば薮が味方してくれるでしょう。
それから南南西尾根からの、石仏を巡りながら霊峰八海山を拝める古道?登られるのも趣があると思います。新緑の頃も良さそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する