記録ID: 514071
全員に公開
沢登り
甲信越
御嶽 王滝川支流鈴ヶ沢東股-三笠山
2014年09月19日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:25
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,531m
コースタイム
天候 | 晴れ〜薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
鈴ヶ沢のゲート前まで移動して出発。 往復は1:30近く見といた方が良い。 (参考) 田の原〜鈴ヶ沢ゲートまで25キロ 下り1200m 登り返し150mくらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
大滝、ナメナメ〜釜付小滝の連瀑と見所満載で、人気があるのも頷ける。 登れない滝は良く踏まれた巻き道が目立つため遡行困難ではないが、1850m付近の滝記号がある付近(オーバーハングした岩壁)の高巻きは気を遣った。 田の原への詰め上げ時のRFが若干難しい。 |
写真
感想
2014年、王滝周辺の沢(と言っても少し離れている)は小秀沢・大秀沢と2本入った。
小秀山が好きだからとわざわざ王滝まで出かけてはマイナーな沢を遡行しひとり悦に入っていたわけです。
そんなマイナーな沢も良いのですが今回はこの界隈では最もメジャーと思われる鈴ヶ沢を遡行してみます。
メジャーを知ることでマイナーの味が深まる、あるいはその逆を狙ったわけです。
(前置き)
さて記録の多い鈴ヶ沢ですが、ナメ・滝・釜・岩壁となるほど納得の美渓であります。
険悪なところも特に無いように感じ、目で見る楽しさと小滝をフリー突破する楽しさとが合わさって、田の原に詰め上げたときには心地よい疲れと達成感を得られました。
火山が近くにある沢はその影響か特異な景観を有し、本年は鳥海山・白山そして御嶽鈴ヶ沢と遡行してきましたが、それぞれに特徴ある渓相でどれも甲乙付けがたい。
そんな中で美渓沢はと問われたら「鈴ヶ沢」に一票投じる、そんな沢でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1668人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
美しい沢ですね。スケール感もいいし。
毎回良い沢に入られるyottyさんのレコは、次の年に行きたい沢を増やして下さり感謝感謝です
そのyottyさんに美渓と言わしめた鈴ヶ沢、これは自分も行きたいと思いました。ただ、技術的に未熟なため少しだけ教えてください。
この沢の遡行グレードは高いのでしょうか。
チャリデポしないときびしいですよね
それでも行きたい、自分の目で見たい。そうおもう美渓「鈴ヶ沢」でした。ご紹介ありがとうございました。
鈴ヶ沢の体感グレードは大白水谷よりもずいぶんと低く、こちらはデート沢
(単独・初見なのでロープ持って行きましたが、次行くならお助け紐しか持っていかないと思います
ツメあげた[田の原]から
(参考:バスの時間 季節運航で田の原最終は15:45)
http://www.vill.otaki.nagano.jp/info/bus/09basu_tanohara_aki.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する