ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5134423
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

大嵐山〜鷲頭山〜香貫山(三嶋大社から下田街道を南下して、原木起点で沼津駅で投了)

2023年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
23.5km
登り
1,233m
下り
1,252m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:51
合計
8:19
距離 23.5km 登り 1,233m 下り 1,267m
7:30
5
7:35
104
9:32
26
9:58
10:10
11
10:21
18
10:39
10:40
13
10:53
34
11:27
7
11:34
21
11:55
11:56
6
12:02
12:08
7
12:15
12:16
6
12:22
12:25
4
12:29
11
12:40
7
12:47
6
12:53
13
13:06
10
13:16
8
13:24
18
13:42
13:44
24
14:08
14:10
13
14:23
14:24
26
14:50
14:53
3
14:56
14:58
4
15:02
15:16
1
15:17
5
15:22
6
15:28
2
15:30
19
15:49
天候 はれ後曇り後はれ
https://tenki.jp/past/2023/01/29/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 品川駅🚉時刻表 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0788.html
am628発ひかり🚅〜小田原駅am654着、am705発こだま🚅〜三島駅am720着
帰路 沼津駅時刻表:https://time.ekitan.com/train/TimeStation/149-23_D1_DW2.shtml
409pm発🚃〜三島駅414pm着 🚉新幹線時刻表:https://time.ekitan.com/train/TimeStation/151-4_D1_DW2.shtml
427pm発こだま🚅〜品川駅511pm着
コース状況/
危険箇所等
●三島駅〜三嶋大社〜石堂橋
駅南口を出て、桜川沿いの遊歩道を三嶋大社に向かいます、と書くと、順調だったようですが、実際は、私「南口に出たつもりですが、もしかして、ここって、北口ですか?」駅員「そうですw、新幹線ホームから下りてそのまま改札出られてましたよね、これ出しますから、南口の改札にいる駅員に見せてください」と言って、一片の紙切れにハンコ押して渡してくれた、みたいなやりとりがありました。構内の地下道で南口に抜けます。まぁ、ヤマレコ活動上、町田駅でも吉祥寺駅でも駅前遭難wは経験済みですが、単純な南北を間違えるとは、思わなかった。。

三嶋大社鳥居前を起点に下田街道を辿ります。二日町で踏切を渡る(写真3を参照)、大場川を渡って(写真4を参照)、間もなく交通標識「下田→」に従って右折する、柿沢川を渡って、いずの国市市境の直前を右折する、くらいを注意すれば、三連トラスの石堂橋に到達するはず。道は、基本、歩車分離、起伏なし、です

●石堂橋〜大平山〜香貫山
狩野川を渡って、左折して、車道の右側を神妙に歩いて、地面に突き刺した簡素な道標に従って、茶臼〜日守山への登山口(天神様の祠への参道を借用したのかな?)から山に入ります。道型明瞭、整備されてます(ありがとうございます!)

大平山から東は、沼津市外ゆえ「奥沼津」ということなのか、「沼津アルプス」とは別物として、別の方々が整備してくれたのかも。右回り縦走の場合、大岩にぶつかる「新城尾根分岐」では、道なりに素直に右へ行くと北に下りてしまうようで、左に下るのが正解です。他は、だいたい迷うことなく日守山公園から大平山まで行けそうな道型、整備状況です

一応、「沼津アルプス」https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/alps/index.htm
https://numazukanko.jp/news/44
登山路上の要所に色彩豊かな手作り道標が佇みます。ヤマレコ30選効果なのか、秀逸なレコが膨大にあるので、それらを参照して、いろいろ想像してから出かけます。急下りが多いですが、ザレ場は少ないので、案外下りられる、という気はしましたが、登山杖に支えられて、へろへろと香貫山に辿り着いた、という感じかしら。たぶん、志下坂峠で投了して、沼津港に下った方が、楽しいかも^^
https://numazukanko.jp/gourmet/list?sortType=access&listStyle=list&latitude=&longitude=&keyword=&area_l%5B%5D=2&distance%5B%5D=#searchResultArea

●香貫山〜沼津駅 https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/kanukiyama/index.htm
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/kanukiyama/doc/kanukiyama.pdf
上るにも下るにも、数通りの選択肢があります。私のgpxは、旧道らしきものを上って、三角点探しで一周した後、舗装路を展望台に行きかけて引き返して、「山頂」経由で展望台に下った軌跡、展望台以降は、車道を香陵台に下って、山道で黒瀬に下った軌跡を示してます。沼津駅まで、大通りを歩きます。起伏ないのはいいけど、結構な距離に感じたのは、やっぱり疲れてたのかしら
おはよーございます、というか、さぶっ、富嶽の湧水流れる三島です。桜川にも日差しが入り始めたけど、小鷺も寒そう
24
おはよーございます、というか、さぶっ、富嶽の湧水流れる三島です。桜川にも日差しが入り始めたけど、小鷺も寒そう
三嶋大社を起点に、下田街道を南下します。先を急ぐもので、略儀の拝礼にて失礼します
15
三嶋大社を起点に、下田街道を南下します。先を急ぐもので、略儀の拝礼にて失礼します
二日町の踏切で、三島駅am756発のいずっぱこ3504編成に抜かれます^^
原木駅まで運んでもらえばよかったような気も少しします(笑)
31
二日町の踏切で、三島駅am756発のいずっぱこ3504編成に抜かれます^^
原木駅まで運んでもらえばよかったような気も少しします(笑)
大場橋からパチリ。左奥に葛城山が覗きます。手前左から、茶臼〜大嵐〜大平〜鷲頭の面々、大昔に太平洋からマントルに乗ってぷかぷかやって来た海底火山が次々本州に衝突した名残り、だとか。ホントかも、と思わせる山容です
20
大場橋からパチリ。左奥に葛城山が覗きます。手前左から、茶臼〜大嵐〜大平〜鷲頭の面々、大昔に太平洋からマントルに乗ってぷかぷかやって来た海底火山が次々本州に衝突した名残り、だとか。ホントかも、と思わせる山容です
石堂橋を渡って、地味な道標佇む登山口からひと登りで茶臼です。左奥に玄岳、右に伸びる分水嶺が長大です。手前右の山腹に山木館があって、1180年8月17日、決起した頼朝が判官兼隆を夜襲したとか
21
石堂橋を渡って、地味な道標佇む登山口からひと登りで茶臼です。左奥に玄岳、右に伸びる分水嶺が長大です。手前右の山腹に山木館があって、1180年8月17日、決起した頼朝が判官兼隆を夜襲したとか
急下りして、登り返すと、日守山公園こと大嵐山にとうちゃこ。中央を左から右に、今朝歩いた下田街道が走ります。右奥(切れたw玄岳、ごめんねっ)から左奥の箱根二子岳に向けて、分水嶺が連なります
20
急下りして、登り返すと、日守山公園こと大嵐山にとうちゃこ。中央を左から右に、今朝歩いた下田街道が走ります。右奥(切れたw玄岳、ごめんねっ)から左奥の箱根二子岳に向けて、分水嶺が連なります
豆州っぽい林相の登山路を「大平山→」に向かいます。平和なのは、ここまででしたw(直後、激下りに転じます)
10
豆州っぽい林相の登山路を「大平山→」に向かいます。平和なのは、ここまででしたw(直後、激下りに転じます)
登降なか、目についた「さざれ石」と鹿子の木をパチリ。いずれも、道中たくさん見ます。am1030まで晴れてましたが、急激に曇ります
8
登降なか、目についた「さざれ石」と鹿子の木をパチリ。いずれも、道中たくさん見ます。am1030まで晴れてましたが、急激に曇ります
大平山北東尾根が核心部、一番平和なところで、パチリ。立ち止まると寒いです
7
大平山北東尾根が核心部、一番平和なところで、パチリ。立ち止まると寒いです
30min後、代わり映えしません(笑)が、無心に登降するうち、大平山越えて、鷲頭に向かってます。写真映えするから撮影したってより、両手が空いたんで撮っただけ、かもw
8
30min後、代わり映えしません(笑)が、無心に登降するうち、大平山越えて、鷲頭に向かってます。写真映えするから撮影したってより、両手が空いたんで撮っただけ、かもw
心も体も冷え切って小鷲頭に下りると、千本浜の優雅な弧が目に飛び込みます。ををっ、駿河湾は、晴れてるっ、歓喜の瞬間です
40
心も体も冷え切って小鷲頭に下りると、千本浜の優雅な弧が目に飛び込みます。ををっ、駿河湾は、晴れてるっ、歓喜の瞬間です
気分ゆったり、のんびり歩行となったところで、扉の実が目に入ります。暖地らしい植生で、姥目樫の純林もあります
11
気分ゆったり、のんびり歩行となったところで、扉の実が目に入ります。暖地らしい植生で、姥目樫の純林もあります
この道程、楽しいのは、馬込峠〜志下坂峠間だけかも(笑)
達磨山、大瀬崎方面をパチリ。馬込の港のちょと沖に、養鰻場が見えます
27
この道程、楽しいのは、馬込峠〜志下坂峠間だけかも(笑)
達磨山、大瀬崎方面をパチリ。馬込の港のちょと沖に、養鰻場が見えます
上り返し途中、鷲頭、小鷲頭を振り返ります
21
上り返し途中、鷲頭、小鷲頭を振り返ります
牛臥山と沼津びゅうおが大きく見えてきました。
駿河湾の奥には、冠雪した聖岳〜赤石岳も
29
牛臥山と沼津びゅうおが大きく見えてきました。
駿河湾の奥には、冠雪した聖岳〜赤石岳も
中央最奥は、TJARゴールの大浜海岸辺りでは。こちらを「代表写真」にします
18
中央最奥は、TJARゴールの大浜海岸辺りでは。こちらを「代表写真」にします
ある意味核心部の徳倉山〜横山の行(笑)を終えて、香貫山とうちゃこ!
展望台から、茶臼〜大嵐〜(大平は隠れw)〜鷲頭〜象の背〜徳倉〜横山を振り返ります。プチ達成感、あるかも
30
ある意味核心部の徳倉山〜横山の行(笑)を終えて、香貫山とうちゃこ!
展望台から、茶臼〜大嵐〜(大平は隠れw)〜鷲頭〜象の背〜徳倉〜横山を振り返ります。プチ達成感、あるかも
早くもam830に雲隠れ始めた富嶽が復活、待たせたねっ、って感じか^^
25
早くもam830に雲隠れ始めた富嶽が復活、待たせたねっ、って感じか^^
4倍望遠で寄ります。富嶽右手前のつんは、位牌岳かしら
34
4倍望遠で寄ります。富嶽右手前のつんは、位牌岳かしら
3pm過ぎて、斜光に沼津市街地がくっきり。狩野川を渡って、沼津駅に向かいます。お疲れさまでしたっ
34
3pm過ぎて、斜光に沼津市街地がくっきり。狩野川を渡って、沼津駅に向かいます。お疲れさまでしたっ

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 GPS 筆記用具 日焼け止め 携帯 ストック ナイフ カメラ

感想

「伊豆・愛鷹」って山域のレコ上げるのは、初めてかも。品川駅で切符買うときに、JPY4,070って料金表示見て、びびりました

腹筋がちょと痛いかもw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら