記録ID: 5134423
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
大嵐山〜鷲頭山〜香貫山(三嶋大社から下田街道を南下して、原木起点で沼津駅で投了)
2023年01月29日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:21
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:19
距離 23.5km
登り 1,233m
下り 1,267m
15:49
天候 | はれ後曇り後はれ https://tenki.jp/past/2023/01/29/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
am628発ひかり🚅〜小田原駅am654着、am705発こだま🚅〜三島駅am720着 帰路 沼津駅時刻表:https://time.ekitan.com/train/TimeStation/149-23_D1_DW2.shtml 409pm発🚃〜三島駅414pm着 🚉新幹線時刻表:https://time.ekitan.com/train/TimeStation/151-4_D1_DW2.shtml 427pm発こだま🚅〜品川駅511pm着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●三島駅〜三嶋大社〜石堂橋 駅南口を出て、桜川沿いの遊歩道を三嶋大社に向かいます、と書くと、順調だったようですが、実際は、私「南口に出たつもりですが、もしかして、ここって、北口ですか?」駅員「そうですw、新幹線ホームから下りてそのまま改札出られてましたよね、これ出しますから、南口の改札にいる駅員に見せてください」と言って、一片の紙切れにハンコ押して渡してくれた、みたいなやりとりがありました。構内の地下道で南口に抜けます。まぁ、ヤマレコ活動上、町田駅でも吉祥寺駅でも駅前遭難wは経験済みですが、単純な南北を間違えるとは、思わなかった。。 三嶋大社鳥居前を起点に下田街道を辿ります。二日町で踏切を渡る(写真3を参照)、大場川を渡って(写真4を参照)、間もなく交通標識「下田→」に従って右折する、柿沢川を渡って、いずの国市市境の直前を右折する、くらいを注意すれば、三連トラスの石堂橋に到達するはず。道は、基本、歩車分離、起伏なし、です ●石堂橋〜大平山〜香貫山 狩野川を渡って、左折して、車道の右側を神妙に歩いて、地面に突き刺した簡素な道標に従って、茶臼〜日守山への登山口(天神様の祠への参道を借用したのかな?)から山に入ります。道型明瞭、整備されてます(ありがとうございます!) 大平山から東は、沼津市外ゆえ「奥沼津」ということなのか、「沼津アルプス」とは別物として、別の方々が整備してくれたのかも。右回り縦走の場合、大岩にぶつかる「新城尾根分岐」では、道なりに素直に右へ行くと北に下りてしまうようで、左に下るのが正解です。他は、だいたい迷うことなく日守山公園から大平山まで行けそうな道型、整備状況です 一応、「沼津アルプス」https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/alps/index.htm https://numazukanko.jp/news/44 登山路上の要所に色彩豊かな手作り道標が佇みます。ヤマレコ30選効果なのか、秀逸なレコが膨大にあるので、それらを参照して、いろいろ想像してから出かけます。急下りが多いですが、ザレ場は少ないので、案外下りられる、という気はしましたが、登山杖に支えられて、へろへろと香貫山に辿り着いた、という感じかしら。たぶん、志下坂峠で投了して、沼津港に下った方が、楽しいかも^^ https://numazukanko.jp/gourmet/list?sortType=access&listStyle=list&latitude=&longitude=&keyword=&area_l%5B%5D=2&distance%5B%5D=#searchResultArea ●香貫山〜沼津駅 https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/kanukiyama/index.htm https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/kanukiyama/doc/kanukiyama.pdf 上るにも下るにも、数通りの選択肢があります。私のgpxは、旧道らしきものを上って、三角点探しで一周した後、舗装路を展望台に行きかけて引き返して、「山頂」経由で展望台に下った軌跡、展望台以降は、車道を香陵台に下って、山道で黒瀬に下った軌跡を示してます。沼津駅まで、大通りを歩きます。起伏ないのはいいけど、結構な距離に感じたのは、やっぱり疲れてたのかしら |
写真
大場橋からパチリ。左奥に葛城山が覗きます。手前左から、茶臼〜大嵐〜大平〜鷲頭の面々、大昔に太平洋からマントルに乗ってぷかぷかやって来た海底火山が次々本州に衝突した名残り、だとか。ホントかも、と思わせる山容です
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
「伊豆・愛鷹」って山域のレコ上げるのは、初めてかも。品川駅で切符買うときに、JPY4,070って料金表示見て、びびりました
腹筋がちょと痛いかもw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人
いいねした人