記録ID: 5113879
全員に公開
ハイキング
四国
大麻山 旅ログ
2023年01月22日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:30
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 132m
- 下り
- 112m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
善通寺市の南に位置する大麻山(標高616m) から、 琴平山 (標高524m) に おおさやま せとないかいこくりつこうえん 広がる大麻山園地は、 瀬戸内海国立公園に位置します。
琴平山には金刀比羅宮奥社 (嚴魂神社)があり、その先の琴平山中腹には金刀比羅宮御本宮があります。
大麻山の山頂部は平らな溶岩台地で山頂広場からは瀬戸内海や丸亀平野が一望できるとともに、約1kmに渡って800本あまりの八重桜が植えられた桜並木があります。
北西部には、国指定史跡有岡古墳群の野田院古墳や、キャンプ場が整備されています。
琴平山には金刀比羅宮奥社 (嚴魂神社)があり、その先の琴平山中腹には金刀比羅宮御本宮があります。
大麻山の山頂部は平らな溶岩台地で山頂広場からは瀬戸内海や丸亀平野が一望できるとともに、約1kmに渡って800本あまりの八重桜が植えられた桜並木があります。
北西部には、国指定史跡有岡古墳群の野田院古墳や、キャンプ場が整備されています。
今から500万年前に始まった日本列島の地殻変動によって中国山地と四国山地が隆起 瀬戸内一帯は沈降し東西に広がる大き な平坦地ができました。
その後150万年前には南北方向にいくつ かの隆起があって、 淡路島や備讃諸島、芸予諸島などの骨格ができ平坦部は盆地に分断されました。
150万年前から1万年前のあいだは氷期と間氷期のくりかえで、海面も上昇と低下 をくりかえし陸地が大きく広がったり、海水が陸地の奥まで進入したりする時期がつづ きました。
とくに2万年前は世界的な大氷河の時代で海面は今より100メートル以上も低下したため本州と四国は陸つづきになりました
瀬戸内海は緑の大平原を川が流れる雄大な景色 だったのです。
この氷期を最後に地球の気候がしだいに温暖になったため、ふたたび瀬戸内海の平野に海水が進入してきておよそ6000年前に現在のような瀬戸内海のすがたとなったのです。
その後150万年前には南北方向にいくつ かの隆起があって、 淡路島や備讃諸島、芸予諸島などの骨格ができ平坦部は盆地に分断されました。
150万年前から1万年前のあいだは氷期と間氷期のくりかえで、海面も上昇と低下 をくりかえし陸地が大きく広がったり、海水が陸地の奥まで進入したりする時期がつづ きました。
とくに2万年前は世界的な大氷河の時代で海面は今より100メートル以上も低下したため本州と四国は陸つづきになりました
瀬戸内海は緑の大平原を川が流れる雄大な景色 だったのです。
この氷期を最後に地球の気候がしだいに温暖になったため、ふたたび瀬戸内海の平野に海水が進入してきておよそ6000年前に現在のような瀬戸内海のすがたとなったのです。
感想
香川へ讃岐うどんを食べに来たついでに大麻山を散策
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する