ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510419
全員に公開
ハイキング
東北

会津駒ヶ岳

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,286m
下り
1,278m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:10
合計
4:30
10:50
11:00
50
11:50
20
12:10
30
12:40
80
中門岳
14:00
30
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口へ続く林道脇に幾つか駐車場があり、その一つを利用。
林道の駐車場は早い時間に行かないと停める場所が無くなりそうだが、
一杯だった場合は林道入口近くにあるグランドの駐車場が利用できる。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は無いが、濡れた木道は滑りやすいので雨天時は注意。
湿原の草紅葉はやや色着き始めていた。
会津駒ヶ岳山頂〜中門岳が特に色着きが良く、この区間が今回登山の一番の見所だった。
その他周辺情報 ●シルクバレーキャンプ場
 登山前日の宿泊地として利用。
 テント一泊:1000〜1200円
 バイク乗りには有名なキャンプ場で、ファミリーキャンプは少なく利用者の
 殆どがキャンプツーリングの人達。
 奥会津は林道の宝庫で、ここを拠点に林道ツーリングに出かけるオフロード
 ライダーが多い。
 利用者の殆どはバイク乗りだが、渓流釣り等が目的で訪れる人も居り、
 そこそこ4輪車も見かける。
 客層は良く居心地の良いキャンプ場なので、
 田代山湿原(帝釈山)、会津駒ヶ岳、尾瀬等の登山前日の宿泊に良いかと思う。
 ビールやソフトドリンクは場内の自販機が利用できるが、キャンプ場周辺に
 大きな店は無いので、食材等は事前買い出しがオススメ。
 キャンプ場の近くには木賊温泉があり、岩風呂(200円)の人気が高い。
 川沿いにある浴場でロケーションが良く、川のせせらぎが心地良い。
 一応、混浴ではあるが・・・
 私はこれまで一度も女性の入浴者を見た事は無いので、
 それについては期待してはいけない。

 このキャンプ場の一番の魅力は焚火。
 直火はもちろんNGだが大型の焚火台が借りられるので、荷物が限られる
 バイクツーリングでも焚火が楽しめる。
 薪は豊富で、小屋前に積まれた薪が利用可能。
 焚火台の数は限られるので、毎回焚火が出来るワケでは無いが、
 焚火マニアには極めて魅力的なキャンプ場である。
13日(土)
この日は北東北の天気が良く無さそうだったので、南会津へツーリングへ出かけた。
福島方面は天気が良く、猪苗代では磐梯山が良く見えた。
2014年09月13日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 12:59
13日(土)
この日は北東北の天気が良く無さそうだったので、南会津へツーリングへ出かけた。
福島方面は天気が良く、猪苗代では磐梯山が良く見えた。
檜枝岐村のシルクバレーキャンプ場に到着。
今日の宿。
2014年09月14日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 9:19
檜枝岐村のシルクバレーキャンプ場に到着。
今日の宿。
3連休の初日なので、この日は大勢のライダーが居た。
2014年09月14日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:19
3連休の初日なので、この日は大勢のライダーが居た。
このキャンプ場の魅力は焚火。
この日も遅くまで焚火して過ごした。
最近の週末は焚火三昧であるな・・・
2014年09月13日 20:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/13 20:03
このキャンプ場の魅力は焚火。
この日も遅くまで焚火して過ごした。
最近の週末は焚火三昧であるな・・・
翌日、14日(日)
会津駒ヶ岳へ登山に向かう。
木の階段を登って登山スタート。
2014年09月14日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:00
翌日、14日(日)
会津駒ヶ岳へ登山に向かう。
木の階段を登って登山スタート。
登山道の序盤は急登。
結構辛く感じた。
最近は沢ばかりだったので少し体力が落ちたかな?
2014年09月14日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:05
登山道の序盤は急登。
結構辛く感じた。
最近は沢ばかりだったので少し体力が落ちたかな?
あんな高い所に目印のテープが巻かれてる。
積雪期用の目印だろうか。
2014年09月14日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:04
あんな高い所に目印のテープが巻かれてる。
積雪期用の目印だろうか。
駒ノ小屋が近付くと周囲は湿原となり、道は木道になる。
2014年09月14日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:30
駒ノ小屋が近付くと周囲は湿原となり、道は木道になる。
湿原の池塘。
2014年09月14日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/14 11:34
湿原の池塘。
駒ノ小屋が見えてきた。
2014年09月14日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/14 11:38
駒ノ小屋が見えてきた。
歩いてきた湿原を振り返る。
草紅葉が色着き始めていた。
2014年09月14日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/14 11:41
歩いてきた湿原を振り返る。
草紅葉が色着き始めていた。
駒ノ小屋に到着。
3連休の中日なので宿泊者も多かった。
積雪期も営業しているそうなので、いつか泊まってみたいものである。
2014年09月14日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 13:19
駒ノ小屋に到着。
3連休の中日なので宿泊者も多かった。
積雪期も営業しているそうなので、いつか泊まってみたいものである。
駒ノ小屋から駒ヶ岳山頂方面を眺める。
2014年09月14日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/14 11:47
駒ノ小屋から駒ヶ岳山頂方面を眺める。
小屋前の池塘。
池を覗きこんでる子供が居る。
珍しい生き物がいるみたいだけど、落ちるなよ^^;
2014年09月14日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/14 11:56
小屋前の池塘。
池を覗きこんでる子供が居る。
珍しい生き物がいるみたいだけど、落ちるなよ^^;
木道を歩いて、会津駒ヶ岳山頂に到着。
左奥には燧ヶ岳が見えた。
2014年09月14日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:11
木道を歩いて、会津駒ヶ岳山頂に到着。
左奥には燧ヶ岳が見えた。
山頂を後にし、中門岳へ向かう。
2014年09月14日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 12:12
山頂を後にし、中門岳へ向かう。
中門岳へ続く湿原。
2014年09月14日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/14 12:13
中門岳へ続く湿原。
とても気持ちの良い湿原歩き。
2014年09月14日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 12:24
とても気持ちの良い湿原歩き。
この池塘、すごく好きです。
2014年09月14日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/14 12:33
この池塘、すごく好きです。
中門岳
2014年09月14日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 12:36
中門岳
中門岳周辺の草紅葉は色着きが早いようだ。
他の湿原よりも色鮮やかに見えた。
2014年09月14日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/14 12:40
中門岳周辺の草紅葉は色着きが早いようだ。
他の湿原よりも色鮮やかに見えた。
中門岳を後にし、来た道を引き返す。
2014年09月14日 12:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 12:57
中門岳を後にし、来た道を引き返す。
山頂トラバース道からは大津岐ダムが見えた。
2014年09月14日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:06
山頂トラバース道からは大津岐ダムが見えた。
駒ノ小屋付近で撮影。
とても色鮮やかな草紅葉だった。
2014年09月14日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/14 13:27
駒ノ小屋付近で撮影。
とても色鮮やかな草紅葉だった。
登山口からは林道を歩いて駐車場へ帰る。
麓の紅葉はまだまだ先のようだね。
2014年09月14日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:27
登山口からは林道を歩いて駐車場へ帰る。
麓の紅葉はまだまだ先のようだね。
駐車場へ帰着。
朝の駐車場はどこも一杯だったけど、帰る頃にはガラガラだった。
2014年09月14日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 14:33
駐車場へ帰着。
朝の駐車場はどこも一杯だったけど、帰る頃にはガラガラだった。
キャンプ場への帰り道、
屏風岩へ寄り道してみた。
2014年09月14日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/14 14:52
キャンプ場への帰り道、
屏風岩へ寄り道してみた。
岩も良いが、岩肌の合間を流れる清流が特に素晴らしい。
泳ぎたくなるけど、水深はかなり深そう。
2014年09月14日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/14 14:52
岩も良いが、岩肌の合間を流れる清流が特に素晴らしい。
泳ぎたくなるけど、水深はかなり深そう。
木賊温泉の岩風呂。
一風呂浴びてから帰る。
川のせせらぎが心地良い温泉です。
2014年09月14日 15:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/14 15:23
木賊温泉の岩風呂。
一風呂浴びてから帰る。
川のせせらぎが心地良い温泉です。
テント撤収し、シルクバレーキャンプ場を後にする。
月曜日も休みであれば、ここでもう一泊したい所だが、
残念な事に出社日である;;
キャンパー達を羨ましく思いながら帰路に就いた。
2014年09月14日 16:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/14 16:29
テント撤収し、シルクバレーキャンプ場を後にする。
月曜日も休みであれば、ここでもう一泊したい所だが、
残念な事に出社日である;;
キャンパー達を羨ましく思いながら帰路に就いた。
撮影機器:

感想

土曜の北東北は天気が悪そうだったので、南方へ。
奥会津の檜枝岐村へツーリングへ出かけてみた。
初日の目的地はシルクバレーキャンプ場。
焚火好きの小生にとってはお気に入りキャンプ場だが、せっかく奥会津まで
行くのだから山にも登ってみたい。
このキャンプ場の近くには、田代山湿原、会津駒ヶ岳、尾瀬(燧ヶ岳)等、名山が多い。
どれに登るか迷ったが、その中の一つ、会津駒ヶ岳へ登ってみる事にした。
その日の夜は遅くまでキャンプ場で焚火に耽り、寝たのは0時頃。
翌朝はしっかり寝坊して、会津駒ヶ岳の登山口へと向かった。

会津駒ヶ岳に登るのは5年ぶり、くらいだろうか。
遠い山なので、なかなか登る機会は無いが、前に訪れた時は初夏の頃で、
中門岳の緑豊かな湿原が印象に残っていた。
そして、今は秋。
それら緑は色着き始め、やや赤みを帯びていた。
まだ最盛期、とは言えないが、以前に見た草原とはまた違った美しさがあった。
特に会津駒ヶ岳山頂から中門岳方面が見事。
最盛期にはどれほど真っ赤な草原になる事か、想像を巡らせながら往復した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

焚き火良いですね〜
自分も焚き火好きなのですが、今は難しい時代ですね。
近所の人に「昔は大朝日の山頂で這松集めてキャンプファイヤーやってきた。」なんて豪快な話も聞いたりしますが、羨ましい時代ですね。

現代を生きる自分達は決められた場所で細々と・・・山形の秋の風物詩[芋煮会]です(笑)。
来週にはある山の山頂で、コンロでですが芋煮会の企画立ててます。晴れると良いのですが。

そう言えば、久々にザイル無しのユッタリ登山でしたね。
冬にキャンプ、夏に沢登りといろいろ出来て羨ましいですね。
2014/9/15 22:35
yuufunさん、こんばんは
大朝日の山頂でキャンプファイヤーとは豪快な話ですね
今はもちろん禁止ですから、その方を羨ましく思います。
昔に比べると、今は山のルールも厳しくなりました。
大朝日では無いのですが、昔、某山の某山小屋で焚火をやった事がありました。
今では御法度ですが、それが許された良い時代だったな、と今になって思います。

そろそろ芋煮会の季節ですね〜
宮城の芋煮は味噌味で豚肉使用が常識ですが、私は生まれが山形なので、
断然、醤油味の牛肉派です。
晴天に恵まれた楽しい芋煮会になるよう、御祈りしております

言われてみれば、確かに。
今回の会津駒ヶ岳は今年初めてのザイルを持参しない登山でした。
(飯豊の時も、残雪のダイグラが不安だったので細径のザイル持参してました。)
久々に終始穏やかなユッタリ登山を楽しめました
2014/9/15 22:48
ゲスト
焚火。
Luskeさんにしては珍しい山行形態だなーと思ってレコを拝見していたらやっぱり焚火。ツーリングとからめたりして楽しまれてますね。
自分もこういう過ごし方をすればいいんだなと勉強になりました。
自分は今回、白山の旅では生木が多く残念ながら焚火を楽しめませんでした。来年は大行沢でぜひ

会津駒の小屋は若いご夫婦で切り盛りされてて感じがいいんですよ。食事はなしの3000円だったと思います。素朴なのに小綺麗な小屋ですごく好感が持てる小屋でした。そのうちぜひ。
2014/9/16 18:09
metaさん、こんばんは
やはり旅に焚火はかかせません
私が沢やツーリングが好きなのは、やっぱりその過程に焚火があるからなのかな、
と思います。
沢での野営も良いですが、今回のキャンプ場での焚火も楽しいものでした。
シルクバレーキャンプ場は薪が豊富なのが嬉しいところです。
小屋の前に積まれた薪の山を見ると、まるで宝の山を目にしたような気分に
なってしまいます(笑)

駒の小屋、泊まってみたいですね〜
以前、metaさんのレコで積雪期も営業している事を知り、私もいつか泊まってみたいと思っておりました。
素泊まり3000円は安いですね!(北アに比べれば・・・ですが)
冬に桧枝岐村まで行くのは大変ですが、今年の冬にでも頑張って行ってみたいと考えております。
2014/9/16 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら