記録ID: 5101104
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
房総ハイク清澄山 日本百霊峰88座目
2023年01月18日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:25
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 94m
- 下り
- 94m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
清澄寺直前に有料駐車場もあり |
写真
歌川広重「安房清住山」 (1858) 「山海見立相撲」のうち一枚
浮世絵師・歌川広重が清澄寺に参拝したのは嘉永5年 (1852) のこと。 日記には『清澄寺門前の坂道に料理茶 屋がある。 いずれも田舎風でなく、粋な作りの店であった』と書かれています。 「安房清住山」は晩年に描い た風景画で、立ち寄った際のスケッチを元に描かれたと推測されます。 画面奥に見えるのは仁右衛門島です。 現在の景色と比べてみてください。
浮世絵師・歌川広重が清澄寺に参拝したのは嘉永5年 (1852) のこと。 日記には『清澄寺門前の坂道に料理茶 屋がある。 いずれも田舎風でなく、粋な作りの店であった』と書かれています。 「安房清住山」は晩年に描い た風景画で、立ち寄った際のスケッチを元に描かれたと推測されます。 画面奥に見えるのは仁右衛門島です。 現在の景色と比べてみてください。
千光山 清澄寺(日蓮宗)
創建 宝亀二年(771)
開基 不思議法師
由緒
当山は、天台宗の寺として開創され、平安時代に至って、慈覚大師円仁が僧坊十二、祠堂二十五を建て、房総第一の大寺となりました。江戸時代の初期、仲恩房頼勢法師が家康公の帰依を得て再興し、これより真言宗の寺となり、格式十万石、朱印五百石を賜わり、本山格の寺になりました。また、京都醍醐三宝院の別院となったため、菊花の御紋章を許されました。
摩尼殿 奉安の虚空蔵菩薩は、智慧福徳の菩薩として名高く、その像は、日本三体虚空蔵の一つです。
日蓮宗の開祖日蓮聖人は、天福元年(一二三三) 五月十二日十二歳のとき、小湊からこの寺に入り、道善法師に師事し、出家得度しました。勉学修業に励んだ聖人は更に諸国に出て、各宗の奥儀を学び、 建長五年(一二五三)四月二十八日三十二歳のとき 当山旭が森で立教開宗の第一声をあげました。
聖人ゆかりの当山は、昭和二十四年二月、日蓮宗に改宗しました
創建 宝亀二年(771)
開基 不思議法師
由緒
当山は、天台宗の寺として開創され、平安時代に至って、慈覚大師円仁が僧坊十二、祠堂二十五を建て、房総第一の大寺となりました。江戸時代の初期、仲恩房頼勢法師が家康公の帰依を得て再興し、これより真言宗の寺となり、格式十万石、朱印五百石を賜わり、本山格の寺になりました。また、京都醍醐三宝院の別院となったため、菊花の御紋章を許されました。
摩尼殿 奉安の虚空蔵菩薩は、智慧福徳の菩薩として名高く、その像は、日本三体虚空蔵の一つです。
日蓮宗の開祖日蓮聖人は、天福元年(一二三三) 五月十二日十二歳のとき、小湊からこの寺に入り、道善法師に師事し、出家得度しました。勉学修業に励んだ聖人は更に諸国に出て、各宗の奥儀を学び、 建長五年(一二五三)四月二十八日三十二歳のとき 当山旭が森で立教開宗の第一声をあげました。
聖人ゆかりの当山は、昭和二十四年二月、日蓮宗に改宗しました
感想
房総ハイク最後の5座目
清澄山の境内を歩くだけ
下山後は木更津にてレンタカーを返却後バスにて羽田空港へ
ANA伊丹行き最終便で帰宅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する