記録ID: 5086863
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
長靴で弥彦山表参道 ついでに弥彦神社奥宮で初詣(新潟県長岡市 弥彦村)
2023年01月12日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 673m
- 下り
- 660m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
弥彦線は日中時間帯列車の運転が3時間に1本と極端に少なくなります。もし時間が合わない場合は吉田駅まで燕市のコミュニティバス利用も一考。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者の非常に多いコースなので整備は万全ですが、この日は一合目手前で杉の倒木が登山道を塞いでいました。以前木が倒れたりや木々からの落雪による事故があったので、降雪直後は注意が必要。 よほどの大雪でなければ誰かしらが必ず登っているので、ラッセルする心配はまったくありません。トレースはバッチリです。 |
その他周辺情報 | 弥彦に登ったら弥彦神社で参拝……といいたいところですが、参拝するのにめちゃ混みだったので私は今回スルーしました。まあそれでもコロナ前は中国人観光客がむちゃくちゃ多かったので、それに比べたらだいぶ空いているのかも。 周辺には飲食店、宿、おみやげ、温泉まんじゅうのお店が多くあります。タイミング合えば弥彦競輪が開催していることもあるので、ひと勝負も可能。 |
写真
おはようございます。弥彦線の弥彦駅です。今日は新潟県の冬にしてはめずらしく晴れたので、弥彦まで遠征してきました。車で来てもよかったんですが、私は運転があまり好きじゃないので電車です。ガソリンも高いからねえ
弥彦駅から弥彦山を望みます。弥彦山って毎年登ってますが、近年は西蒲三山縦走の途中で通過するだけだったので、表参道から登るのはたぶん5年ぶりくらい。登山始めた頃はしょっちゅう来てたんだけどなあ
弥彦山の碑。この冬は本格的な冬山に手を出してみようかと考えていましたが、道具にお金がかかりすぎるので断念しました。そもそも足に合う登山靴が無いんですもん(28.5cmか29cm)。
冬のアクティビティってお金がないと無理ですわ。「ヤマノススメ」の千手院部長が「道具は使ってナンボだからね〜」と言っていましたが、ひと冬に片手で足りる程度も使わないのに大金突っ込むのも勿体なさすぎますし
冬のアクティビティってお金がないと無理ですわ。「ヤマノススメ」の千手院部長が「道具は使ってナンボだからね〜」と言っていましたが、ひと冬に片手で足りる程度も使わないのに大金突っ込むのも勿体なさすぎますし
感想
めったなことで晴れにならない冬の新潟。12月頭からずーっとずーっとどんよりした鉛色の空がつづき雨か雪ばかりでしたが、年が明けてようやく貴重な晴れ間がやってきたので長靴履いて電車で弥彦山へ行ってみました(初詣も)。
登山口で長靴の履き心地に違和感があったのでよく調べてみたら両方とも裂けた部分があったのですが、強引に登山開始。3合目くらいから登山道は雪に覆われてましたがまったく問題なく登り山頂に到着。霞んでいたのと雲が出始めたため残念ながら遠くの山は見えず。山頂の社(奥宮)で初詣を済ませ、滞在5分で下山を開始。ザクザクの雪で歩きやすかったので無雪期と変わらないペースで下ってきました。
時間的にまだ早かったのでもう1往復してもよかったのですが、さっさと帰りました(笑)次回ここを訪れるとしたら雪が消えてから西蒲三山縦走するときになるかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する