御高金山(おたかねさん)


- GPS
- 07:22
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 625m
- 下り
- 635m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
埼玉冒険シリーズ第二弾?御高金山に行って来ました(^^)v
今回も初めて聞く名前の山で、昭文社の山地図にも出て来ません。皆さんのレコを参考にさせていただきました。
崖あり?せ尾根あり、切れ落ちて緊張する場面もありましたが、その都度 師匠のOさんがロープを出してくださるので、声を掛け合いながら安心して登り降りすることが出来ました。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございました>^_^<
お世話になりました。ほぼ尾根を辿れましたね。ナイフリッジもはごたえありました。
御高金山の北方の崖は30メートル程と判りました。2回懸垂下降しましたが、50メートルを繋げば余裕で下りられます。ただ、一回で下りるための適当な支点が無さそう😊西方に支点が出来ていましたがそれだと50メートル一本あれば可能ではあるようです。ただし、尾根方向に崖をトラバースします。参考まで🐻
御高金山は、師匠にロープを出していただきアセンダーで登りました。隣のピークへの下りもロアダウンで下りました。その時下降器がカラビナからなかなかはずせなくて、情けないなーと思いました。その後は、尾根歩きのアップダウンでした。709ピークからは、ナイフリッジっぽくなりました。みんな楽しそうでした。でも踏み外すと奈落の底です。ヤセオネ歩きは結構長く日差しも暖かく高度の変化があまりなく、景観が素晴らしく最高でした。道路を渡り綴れ織りの下降から、最後に舗装路に向かうとき、急さかで懸垂下降させていただきました。そのときもあわててカラビナから下降器外すのに手間取りました。スムーズにできるようにしたいです。今日も本当に楽しかったです。師匠そして同行のaさんsさん。ありがとうございました。師匠のお陰様で今日もかすり傷ひとつありませんでした。感謝してます。
御高金山この登山道は基本尾根道でのピークハント。途中抜けた景色と岩峰が存在。ゲレンデ初心者の私でも、ベテランさんの補助により心地よく歩ける道です。
なかなかロープワーク実践できない私には、とても嬉しいお誘い
ロアーダウン 1 懸垂下降 2
今回自分の中の課題として、懸垂下降のカクカク降りをスムーズに下降する。
ベテランさん方のお陰で少し出来た?かなぁ😊
とても良いお山?
これも、Oさんの確実な判断と技術力。hさんUさんの熟知された登攀。こんな皆様に支えられ、楽しき良き時間過ごすことができました!
ありがとうございました_(._.)_
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
藪岩訓練、着々と進んでいるようですね。oze 師匠の動きをよ〜っく見ていれば、いろいろな技術が身につくと思います。現場で「なるほど」と思ったことは、家に戻ってから復習すると、今後もいざと言う時使えるようになります。
藪岩魂レベルを越えたら、是非、ご一緒させてください
自分だけでは到底行けないような山をozeさんにご指導いただき、hさんyさんと緊張感を持ちながらワクワク歩けるのが本当に嬉しいです。立岩では離陸からして難しくて一向に進歩がありませんが、ゴジラの背目指して頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する