ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5086008
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

御高金山(おたかねさん)

2023年01月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
9.7km
登り
625m
下り
635m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:43
合計
7:12
距離 9.7km 登り 641m 下り 638m
9:20
64
10:24
11:55
59
12:54
29
13:23
39
14:02
14:13
32
14:45
14:46
105
16:31
1
16:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
o)鉄塔目指して急坂を登るよー
2023年01月11日 09:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 9:41
o)鉄塔目指して急坂を登るよー
o)御嵩金山の岩稜手前の鉄塔で小休止
2
o)御嵩金山の岩稜手前の鉄塔で小休止
o)山頂目指して手前の小岩峰のトラバース
2023年01月11日 10:04撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 10:04
o)山頂目指して手前の小岩峰のトラバース
o)練習がてらロープで確保。新兵器が使えているか試したね
2023年01月11日 10:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
1/11 10:09
o)練習がてらロープで確保。新兵器が使えているか試したね
o)緩傾斜のスラブを登ります
2023年01月11日 10:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 10:10
o)緩傾斜のスラブを登ります
o)木がないと難しいかも。でも枯木に注意して
2023年01月11日 10:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 10:15
o)木がないと難しいかも。でも枯木に注意して
h)登って一息。
2023年01月11日 10:16撮影 by  SHV48, SHARP
1
1/11 10:16
o)山頂からの景色。日向は暖かいね
h)左に合角ダム。
2023年01月11日 10:31撮影 by  SHV48, SHARP
1
1/11 10:31
o)山頂からの景色。日向は暖かいね
h)左に合角ダム。
2023年01月11日 10:31撮影 by  SHV48, SHARP
1
1/11 10:31
2023年01月11日 10:31撮影 by  SHV48, SHARP
1
1/11 10:31
祠がありました。
2023年01月11日 10:35撮影 by  SHV48, SHARP
1
1/11 10:35
祠がありました。
o)北方の崖へ
2023年01月11日 10:45撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 10:45
o)北方の崖へ
2023年01月11日 10:45撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 10:45
2023年01月11日 10:47撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
1/11 10:47
絶景ですね、
2023年01月11日 10:49撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
1/11 10:49
絶景ですね、
崖の下方はどうなってるのー
2023年01月11日 10:43撮影 by  SO51Aa, Sony
2
1/11 10:43
崖の下方はどうなってるのー
o)崖の偵察。セカンドビレイシステムのセットで懸垂下降
2023年01月11日 10:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 10:58
o)崖の偵察。セカンドビレイシステムのセットで懸垂下降
o)偵察から帰ってきた
2023年01月11日 10:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 10:58
o)偵察から帰ってきた
o)いよいよ下降です
2023年01月11日 11:03撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
1/11 11:03
o)いよいよ下降です
o)ここからは垂直に落ちていて怖い
2023年01月11日 11:04撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
1/11 11:04
o)ここからは垂直に落ちていて怖い
2023年01月11日 10:59撮影 by  SO51Aa, Sony
3
1/11 10:59
一段懸垂で下りたところかな?
u)安定した場所までには少しロープが足りないということで、私とyさんはロアダウンで下りました。久々で怖かった(@_@;)
2023年01月11日 11:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
1/11 11:30
一段懸垂で下りたところかな?
u)安定した場所までには少しロープが足りないということで、私とyさんはロアダウンで下りました。久々で怖かった(@_@;)
o)崖のトラバース
u)少し戻ってこのトラバース。ここも掴むところなく緊張しました。
2023年01月11日 11:47撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
1/11 11:47
o)崖のトラバース
u)少し戻ってこのトラバース。ここも掴むところなく緊張しました。
o)ここで2回目の懸垂下降
2023年01月11日 11:47撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 11:47
o)ここで2回目の懸垂下降
o)10mないかな
u)セットした後の一歩目が超怖かったです(>_<)
2023年01月11日 11:54撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
1/11 11:54
o)10mないかな
u)セットした後の一歩目が超怖かったです(>_<)
2023年01月11日 11:51撮影 by  SO51Aa, Sony
2
1/11 11:51
o)枝を避けながら懸垂下降
2023年01月11日 11:57撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 11:57
o)枝を避けながら懸垂下降
o)核心部分が終わり、一安心
2023年01月11日 12:57撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 12:57
o)核心部分が終わり、一安心
h)祠ありました。この尾根道は、時々祠があります。
2023年01月11日 13:24撮影 by  SHV48, SHARP
2
1/11 13:24
h)祠ありました。この尾根道は、時々祠があります。
o)黒柏木の頭を過ぎると第二の核心部分か?
2023年01月11日 14:19撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
1/11 14:19
o)黒柏木の頭を過ぎると第二の核心部分か?
o)この下降が怖い。左右が切れ落ちてる
2023年01月11日 14:36撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
1/11 14:36
o)この下降が怖い。左右が切れ落ちてる
o)慎重に
2023年01月11日 14:37撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 14:37
o)慎重に
o)振り返ると、ゾゾ
2023年01月11日 14:39撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 14:39
o)振り返ると、ゾゾ
o)でたー、ナイフリッジー。もっと長くていいのになー
2023年01月11日 14:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 14:44
o)でたー、ナイフリッジー。もっと長くていいのになー
o)ワクワクしてるね
2023年01月11日 14:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
1/11 14:44
o)ワクワクしてるね
o)何か喜んでない?
u)怖いのに楽しいです。^^
4
o)何か喜んでない?
u)怖いのに楽しいです。^^
o)振り返ると
2023年01月11日 14:40撮影 by  SO51Aa, Sony
2
1/11 14:40
o)振り返ると
o)780m雨乞山の祠。昭和5年5月の刻印が
h)ここを過ぎると少し登山道っぽくなりました。
2023年01月11日 14:45撮影 by  SHV48, SHARP
1
1/11 14:45
o)780m雨乞山の祠。昭和5年5月の刻印が
h)ここを過ぎると少し登山道っぽくなりました。
o)後はひたすら下りる
2023年01月11日 15:06撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
1/11 15:06
o)後はひたすら下りる
u)ここを下りると目の前に舗装路が。左に進むと
2023年01月11日 15:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
1/11 15:09
u)ここを下りると目の前に舗装路が。左に進むと
o)舗装路から作業道へ
2023年01月11日 15:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
1/11 15:10
o)舗装路から作業道へ
o)ジグザグ下りる
2023年01月11日 15:11撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
1/11 15:11
o)ジグザグ下りる
o)作業道を離脱して舗装路へ懸垂下降
2023年01月11日 15:26撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
1/11 15:26
o)作業道を離脱して舗装路へ懸垂下降
o)本日3回目、板についてきたかな
2023年01月11日 15:33撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
1/11 15:33
o)本日3回目、板についてきたかな
o)安心して見ていられるなー
2023年01月11日 15:34撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
1/11 15:34
o)安心して見ていられるなー
撮影機器:

感想

埼玉冒険シリーズ第二弾?御高金山に行って来ました(^^)v
今回も初めて聞く名前の山で、昭文社の山地図にも出て来ません。皆さんのレコを参考にさせていただきました。
崖あり?せ尾根あり、切れ落ちて緊張する場面もありましたが、その都度 師匠のOさんがロープを出してくださるので、声を掛け合いながら安心して登り降りすることが出来ました。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございました>^_^<

お世話になりました。ほぼ尾根を辿れましたね。ナイフリッジもはごたえありました。
御高金山の北方の崖は30メートル程と判りました。2回懸垂下降しましたが、50メートルを繋げば余裕で下りられます。ただ、一回で下りるための適当な支点が無さそう😊西方に支点が出来ていましたがそれだと50メートル一本あれば可能ではあるようです。ただし、尾根方向に崖をトラバースします。参考まで🐻

御高金山は、師匠にロープを出していただきアセンダーで登りました。隣のピークへの下りもロアダウンで下りました。その時下降器がカラビナからなかなかはずせなくて、情けないなーと思いました。その後は、尾根歩きのアップダウンでした。709ピークからは、ナイフリッジっぽくなりました。みんな楽しそうでした。でも踏み外すと奈落の底です。ヤセオネ歩きは結構長く日差しも暖かく高度の変化があまりなく、景観が素晴らしく最高でした。道路を渡り綴れ織りの下降から、最後に舗装路に向かうとき、急さかで懸垂下降させていただきました。そのときもあわててカラビナから下降器外すのに手間取りました。スムーズにできるようにしたいです。今日も本当に楽しかったです。師匠そして同行のaさんsさん。ありがとうございました。師匠のお陰様で今日もかすり傷ひとつありませんでした。感謝してます。

御高金山この登山道は基本尾根道でのピークハント。途中抜けた景色と岩峰が存在。ゲレンデ初心者の私でも、ベテランさんの補助により心地よく歩ける道です。
なかなかロープワーク実践できない私には、とても嬉しいお誘い
ロアーダウン 1 懸垂下降 2
今回自分の中の課題として、懸垂下降のカクカク降りをスムーズに下降する。
ベテランさん方のお陰で少し出来た?かなぁ😊
とても良いお山?
これも、Oさんの確実な判断と技術力。hさんUさんの熟知された登攀。こんな皆様に支えられ、楽しき良き時間過ごすことができました!
ありがとうございました_(._.)_

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

皆様、お疲れ様。

藪岩訓練、着々と進んでいるようですね。oze 師匠の動きをよ〜っく見ていれば、いろいろな技術が身につくと思います。現場で「なるほど」と思ったことは、家に戻ってから復習すると、今後もいざと言う時使えるようになります。

藪岩魂レベルを越えたら、是非、ご一緒させてください
2023/1/14 12:18
misuzuさん。身に余るお言葉ありがとうございます。実戦で使えるようになるために練習したいと思います。これからもozeさんをいろいろな面でお手本にさせていただきたいと思います。misuzuさんからお言葉をいただきますとあきらめず前向きになれます。いつかご一緒できる日を胸に頑張りたいです。コメントありがとうございます。
2023/1/14 17:44
misuzuさん、コメント有難うございます。
自分だけでは到底行けないような山をozeさんにご指導いただき、hさんyさんと緊張感を持ちながらワクワク歩けるのが本当に嬉しいです。立岩では離陸からして難しくて一向に進歩がありませんが、ゴジラの背目指して頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2023/1/14 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら