記録ID: 5065247
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳(本沢温泉で温泉キャンプ)
2023年01月05日(木) 〜
2023年01月06日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:24
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,533m
- 下り
- 1,484m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 4:44
距離 6.8km
登り 687m
下り 145m
2日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:51
距離 13.1km
登り 853m
下り 1,371m
15:44
ゴール地点
天候 | 快晴、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 登山口〜本沢温泉は圧雪路でアイゼン無しで通行できました。 本沢温泉〜夏沢峠〜森林限界までは積雪40〜60cm程度でしっかり踏み固められていました。 森林限界〜頂上までは岩が露出しており、5〜10cm程度乾いた雪が載っていました。 今日のコンディションならチェーンスパイクで十分でしたが、天気次第で状況は変わるのでアイゼンとピッケルは要携行。 |
その他周辺情報 | 本沢温泉の野天風呂と内風呂(石楠花の湯)、それぞれ泉質が異なるのでどちらもおすすめです。 浴槽は広くないので、ゆったり浸かれるかは運次第だと思います(野天風呂は8人程度、内風呂は6人程度)。 |
写真
泉源40.8℃となっていますがそれ以上の温度でした。30秒も浸かってられず、浴槽から飛び出してクールダウンしたくなります。温泉成分の所為か浴槽から出た後もしばらく火照っているので、着替え中に寒さを感じることはありませんでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
ピッケル
ヘルメット
ゴーグル
折りたたみスコップ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
テント
シュラフ
コッヘル
ガスストーブ
|
---|
感想
前々から気になっていた本沢温泉の野天風呂、ついに入浴してきました。
登山道まで漂う硫化水素臭、さぞかし濃厚な温泉なのだろうと想像してましたが、期待通りのお湯でした。
冬の野天風呂は湯上がり後寒くないのかと心配していましたが、温泉成分の所為か単に湯温が高いのか、お湯から出てもしばらくの間火照っていて着替えた後もポカポカでした。
内湯の「石楠花の湯」も、かなり熱めの湯で、こちらも湯上がり後しばらく火照っていました。
温泉の後に乾いた喉に流し込むビールも美味、気持ちのいい冬の温泉旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
行きたいなぁと思っていたルートの状況がわかり
計画出来そうです。(温泉はおあずけですが😫)
素敵で楽しさが伝わるレコ、ありがとうございます🏔
はじめまして。
ルート状況ですが、昨日時点ではチェーンスパイクで十分な状況でしたが、今夜降雪の可能性があり、状況が一変する可能性もあります。
とりあえずアイゼンやピッケルも携行し、不要であれば夏沢峠にデポすれば良いかと思います。
冬の八ヶ岳、思い切り楽しんできて下さい😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する