津軽岩木スカイラインを走り抜けて、8合目駐車場。
岩木山へとやってきました。
1
9/6 10:00
津軽岩木スカイラインを走り抜けて、8合目駐車場。
岩木山へとやってきました。
アザミの仲間が咲き出すと秋だなぁ…と感じます。
3
9/6 10:04
アザミの仲間が咲き出すと秋だなぁ…と感じます。
リフトで一気に時間と標高を稼ぎます。
普段は歩くところですが、今回は旅行がメインなので省けるところは省いちゃいます^^;
1
9/6 10:13
リフトで一気に時間と標高を稼ぎます。
普段は歩くところですが、今回は旅行がメインなので省けるところは省いちゃいます^^;
9合目…う、ガスってる(汗
まぁ、今日はガスったり晴れたりの繰り返しっぽいので晴れ間を期待しながら歩くとします。
1
9/6 10:23
9合目…う、ガスってる(汗
まぁ、今日はガスったり晴れたりの繰り返しっぽいので晴れ間を期待しながら歩くとします。
振り返れば青空だしね(笑)
2
9/6 10:23
振り返れば青空だしね(笑)
キバナヘビイチゴ
1輪だけ咲いているのを見つけました。
1
9/6 10:27
キバナヘビイチゴ
1輪だけ咲いているのを見つけました。
振り向けば日本海に白神山地。
いい眺めです。
5
9/6 10:29
振り向けば日本海に白神山地。
いい眺めです。
まだ5分くらいしか歩いていないのですが、いきなりアルプスチックなビューになります。
8
9/6 10:30
まだ5分くらいしか歩いていないのですが、いきなりアルプスチックなビューになります。
ヤマハハコが満開でした。
4
9/6 10:31
ヤマハハコが満開でした。
途中の小屋、鳳鳴ヒュッテ。
無人の避難小屋です。
3
9/6 10:34
途中の小屋、鳳鳴ヒュッテ。
無人の避難小屋です。
大倉石というそうな。
1
9/6 10:35
大倉石というそうな。
アキノキリンソウ…終わりかけかなぁ。
2
アキノキリンソウ…終わりかけかなぁ。
基本的に右側通行です。
観光客の方が割とこれを無視して上り下りしていて恐かった。。。
1
9/6 10:39
基本的に右側通行です。
観光客の方が割とこれを無視して上り下りしていて恐かった。。。
案外絶壁です。
心情的には普段歩かない方が観光モードの格好で来て欲しくないところ。
2
9/6 10:41
案外絶壁です。
心情的には普段歩かない方が観光モードの格好で来て欲しくないところ。
登りました。結構、高度感あります。
3
9/6 10:42
登りました。結構、高度感あります。
奥の一番高い山は八甲田山。
4
9/6 10:46
奥の一番高い山は八甲田山。
一旦、傾斜が緩くなります。
一休みして、出発。
2
9/6 10:49
一旦、傾斜が緩くなります。
一休みして、出発。
しつこいようですが右側通行で!
1
9/6 10:58
しつこいようですが右側通行で!
開放感があって気持ちいい♪
1
9/6 10:59
開放感があって気持ちいい♪
山頂避難小屋…の横のトイレ(!)が見えてきました。
もう少しです。
3
9/6 11:02
山頂避難小屋…の横のトイレ(!)が見えてきました。
もう少しです。
山頂!
岩木山神社の奥社があります。
1
9/6 11:05
山頂!
岩木山神社の奥社があります。
弘前の街と八甲田山をバックに撮っていただきました。
8
9/6 11:07
弘前の街と八甲田山をバックに撮っていただきました。
山頂標識前でも1枚。
百名山は50座目になりました。折り返しですね。
って、こんなインチキなピークハントでいいのだろうか?(汁
26
9/6 11:09
山頂標識前でも1枚。
百名山は50座目になりました。折り返しですね。
って、こんなインチキなピークハントでいいのだろうか?(汁
ガスはすっかり取れて青空♪
最高です^^
3
9/6 11:10
ガスはすっかり取れて青空♪
最高です^^
山頂でおやつタイム。
奄美で買った黒糖カステラと、夜中にトイレ休憩した安達太良SAで買ったままどおるを頂きます。
11
9/6 11:15
山頂でおやつタイム。
奄美で買った黒糖カステラと、夜中にトイレ休憩した安達太良SAで買ったままどおるを頂きます。
弥生登山道。
こちらから登ってくる方、降りていく方も多数いました。
1
9/6 11:26
弥生登山道。
こちらから登ってくる方、降りていく方も多数いました。
山頂避難小屋…休憩する分にはいいけど、ちょっと夜は明かしたくない雰囲気だったかも(汗
1
9/6 11:32
山頂避難小屋…休憩する分にはいいけど、ちょっと夜は明かしたくない雰囲気だったかも(汗
さて、帰りますか…って、ガス!!
まぁ、もう下るだけだからいいのですけどねw
1
9/6 11:38
さて、帰りますか…って、ガス!!
まぁ、もう下るだけだからいいのですけどねw
ナナカマドの実が色づき始めていました。
東北の秋はもうすぐそこです。
1
9/6 11:47
ナナカマドの実が色づき始めていました。
東北の秋はもうすぐそこです。
鳳鳴ヒュッテの鐘。
鎮魂のための鐘だそうです。
1
9/6 12:02
鳳鳴ヒュッテの鐘。
鎮魂のための鐘だそうです。
鳳鳴ヒュッテの中。
ここもこのままの状態で泊まるには少し勇気が欲しい^^;
3
9/6 12:01
鳳鳴ヒュッテの中。
ここもこのままの状態で泊まるには少し勇気が欲しい^^;
山頂方向を振り向いてみる。
3
9/6 12:05
山頂方向を振り向いてみる。
日本海もキレイな青でした♪
4
9/6 12:10
日本海もキレイな青でした♪
行きに見かけたヘビイチゴの花…帰りに見かけたら、なんと芋虫に花びらを食われてた(!)
0
9/6 12:19
行きに見かけたヘビイチゴの花…帰りに見かけたら、なんと芋虫に花びらを食われてた(!)
リフト乗降場に戻りました。
1
9/6 12:26
リフト乗降場に戻りました。
下りのリフト…乗り慣れないのでちょっと恐い。
スキー場のリフトは昇るほうだけだからなぁ。
3
9/6 12:30
下りのリフト…乗り慣れないのでちょっと恐い。
スキー場のリフトは昇るほうだけだからなぁ。
ノコンギク…かなぁ?
キク科は難しい。。。(><)
0
9/6 12:46
ノコンギク…かなぁ?
キク科は難しい。。。(><)
リフトを降りてすぐの場所から。
高原っぽい雰囲気。
6
9/6 12:48
リフトを降りてすぐの場所から。
高原っぽい雰囲気。
ウメバチソウ
8合目のリフト乗り場付近は少しだけお花が。
0
9/6 12:48
ウメバチソウ
8合目のリフト乗り場付近は少しだけお花が。
駐車場へ戻りました。
あっという間の散策でしたが、堪能できました^^
2
9/6 12:49
駐車場へ戻りました。
あっという間の散策でしたが、堪能できました^^
スカイラインに2輪だけ咲いていたユリの花。
0
9/6 13:08
スカイラインに2輪だけ咲いていたユリの花。
ここからは旅レコ。
津軽岩木スカイラインを降りて県道に出るとトウモロコシの直売所が連なっています。
で、吸い込まれるように入りました(笑)
5
9/6 13:29
ここからは旅レコ。
津軽岩木スカイラインを降りて県道に出るとトウモロコシの直売所が連なっています。
で、吸い込まれるように入りました(笑)
こちら、岩木山の麓、嶽(だけ)地区で作られているトウモロコシ…その名も『嶽きみ』。
糖度の高いトウモロコシで、朝取りしたそれをさっと湯がいたのが写真の『ゆできみ』。
甘くて美味かった♪
13
9/6 13:23
こちら、岩木山の麓、嶽(だけ)地区で作られているトウモロコシ…その名も『嶽きみ』。
糖度の高いトウモロコシで、朝取りしたそれをさっと湯がいたのが写真の『ゆできみ』。
甘くて美味かった♪
この株にやたらと執着していたトンボ(笑)
1
9/6 13:32
この株にやたらと執着していたトンボ(笑)
岩木山と麓のりんご畑。
青森っぽい風景に心が和む瞬間。
7
9/6 13:52
岩木山と麓のりんご畑。
青森っぽい風景に心が和む瞬間。
無人販売もありました。
5
9/6 13:56
無人販売もありました。
コスモスが咲いてすっかり秋の気配。
4
9/6 13:56
コスモスが咲いてすっかり秋の気配。
と思ったら、すぐ横でひまわりもまだ頑張っていて夏の残り香を漂わせています。
3
9/6 13:56
と思ったら、すぐ横でひまわりもまだ頑張っていて夏の残り香を漂わせています。
たわわに実ったりんご。
6
9/6 13:59
たわわに実ったりんご。
少し遅くなってしまったけれどランチタイム。
夕食を考慮して、カフェで軽めに頂こうと訪れたのがこちらの『zilch』。
0
9/6 14:33
少し遅くなってしまったけれどランチタイム。
夕食を考慮して、カフェで軽めに頂こうと訪れたのがこちらの『zilch』。
『本日のプレート』を注文したら、思いのほかガッツリ(!)
枝豆のクミン和えと焼ききみがヒット。
桃とミントのマリネ(ガラスのカップに入っているやつ)はフルーツというより野菜感覚…不思議な小鉢でした。
8
9/6 14:55
『本日のプレート』を注文したら、思いのほかガッツリ(!)
枝豆のクミン和えと焼ききみがヒット。
桃とミントのマリネ(ガラスのカップに入っているやつ)はフルーツというより野菜感覚…不思議な小鉢でした。
本日のお宿は『青荷(あおに)温泉』。
一度泊まってみたかったので、今回せっかくだからチョイスしました(笑)
3
9/6 16:52
本日のお宿は『青荷(あおに)温泉』。
一度泊まってみたかったので、今回せっかくだからチョイスしました(笑)
青荷温泉はランプのお宿。
一部電気も通っていますが、基本的にはランプが灯ります。
9
9/6 17:41
青荷温泉はランプのお宿。
一部電気も通っていますが、基本的にはランプが灯ります。
うん、いいです♪
(バリ・ウブドあたりのリゾートに似た雰囲気がしなくもないけれど)
5
9/6 17:13
うん、いいです♪
(バリ・ウブドあたりのリゾートに似た雰囲気がしなくもないけれど)
ランプと同じアングルで缶ビール^^;
8
9/6 17:22
ランプと同じアングルで缶ビール^^;
ヒバの香りが漂う内湯。
床・浴槽・壁…総ヒバづくりの贅沢な空間。
9
9/6 17:15
ヒバの香りが漂う内湯。
床・浴槽・壁…総ヒバづくりの贅沢な空間。
各部屋にはランプがひとつ。
これで過ごすのですが…若干、暗いかなぁ。
目がなれないと何も見えないかも^^;
5
9/6 17:05
各部屋にはランプがひとつ。
これで過ごすのですが…若干、暗いかなぁ。
目がなれないと何も見えないかも^^;
夕食、いがめんち・けの汁・鴨鍋などなど郷土料理がたくさん。
お刺身はヒラメ。きのこやわらび、フキといった山菜も。
※ランプの下だったので若干写真が暗め。
Photoshopで無理やり補正しましたが、これが限界でした…雰囲気をお楽しみください^^;
2014年09月09日 01:01撮影
11
9/9 1:01
夕食、いがめんち・けの汁・鴨鍋などなど郷土料理がたくさん。
お刺身はヒラメ。きのこやわらび、フキといった山菜も。
※ランプの下だったので若干写真が暗め。
Photoshopで無理やり補正しましたが、これが限界でした…雰囲気をお楽しみください^^;
こちらは朝食。
岩魚の甘露煮、帆立の卵とじがメインのようです。
8
9/7 7:43
こちらは朝食。
岩魚の甘露煮、帆立の卵とじがメインのようです。
明るくなってからまた散策。
せっかくなのでチェックアウトぎりぎりまで過ごすことにします。
2
9/7 8:27
明るくなってからまた散策。
せっかくなのでチェックアウトぎりぎりまで過ごすことにします。
食事中に各部屋のランプは回収されてランプ小屋へ。
集結したランプ群が妙に圧巻。
3
9/7 8:28
食事中に各部屋のランプは回収されてランプ小屋へ。
集結したランプ群が妙に圧巻。
敷地内を沢(ホンモノの川)が流れていたりして、ロケーション抜群。
5
9/7 8:28
敷地内を沢(ホンモノの川)が流れていたりして、ロケーション抜群。
吊橋の上で撮っていただきました。
超がつくくらい旅モードの浴衣姿で失礼^^;
19
9/7 8:29
吊橋の上で撮っていただきました。
超がつくくらい旅モードの浴衣姿で失礼^^;
滝見の湯。
その名の通り、滝を見ながら入れるお風呂。
3
9/7 8:39
滝見の湯。
その名の通り、滝を見ながら入れるお風呂。
滝見の湯の内湯はこんな感じ。
夜はランプの灯りで入ります。
4
9/7 7:22
滝見の湯の内湯はこんな感じ。
夜はランプの灯りで入ります。
滝見の湯の露天。
ここからは滝が目の前に!
6
9/7 7:20
滝見の湯の露天。
ここからは滝が目の前に!
沢の水は八甲田山から流れてきているそうな。
随分と長旅ですね。
4
9/7 8:45
沢の水は八甲田山から流れてきているそうな。
随分と長旅ですね。
本館すぐ横に建つ健六の湯。
内湯がひとつあるだけのシンプルなお風呂。
2
9/7 9:03
本館すぐ横に建つ健六の湯。
内湯がひとつあるだけのシンプルなお風呂。
健六の湯の内部はこんな感じ。
大きな窓にランプ、そして木の湯船。
鄙びよりもレトロさを感じる雰囲気。
7
9/7 8:47
健六の湯の内部はこんな感じ。
大きな窓にランプ、そして木の湯船。
鄙びよりもレトロさを感じる雰囲気。
最後に混浴露天風呂。
1日に2回、レディースタイムがあります。
4
9/7 8:40
最後に混浴露天風呂。
1日に2回、レディースタイムがあります。
露天風呂はこんな感じ。
露天といいつつ、屋根は付いていて風雪を凌げる構造。
適温のお湯はいつまでも入っていたくなる感じでした。
9
9/7 9:09
露天風呂はこんな感じ。
露天といいつつ、屋根は付いていて風雪を凌げる構造。
適温のお湯はいつまでも入っていたくなる感じでした。
チェックアウトの手続きをして、荷物を整理していたら…コーヒーのサービスいただいてしまいました^^
ご馳走様でした。
3
9/7 10:05
チェックアウトの手続きをして、荷物を整理していたら…コーヒーのサービスいただいてしまいました^^
ご馳走様でした。
いいお宿でした。
また温泉に浸かりに行きたいなぁ。
2
9/7 8:46
いいお宿でした。
また温泉に浸かりに行きたいなぁ。
帰り道の林道にて。
青荷が見える…とは書いてあるものの結構な勢いで覗き込まないと確認できません。
むしろ、後ろの八甲田山の方が目立ってます(笑)
1
9/7 10:33
帰り道の林道にて。
青荷が見える…とは書いてあるものの結構な勢いで覗き込まないと確認できません。
むしろ、後ろの八甲田山の方が目立ってます(笑)
日曜日は完全に観光モード。
まずは黒石こみせ通りから。
1
9/7 12:01
日曜日は完全に観光モード。
まずは黒石こみせ通りから。
造り酒屋が何軒かあるようで、建物(文化財)の一部を無料で開放していました。
中庭が素晴らしいです…そして、ここを吹き抜けるそよ風が最高に気持ちよかった。
3
9/7 12:03
造り酒屋が何軒かあるようで、建物(文化財)の一部を無料で開放していました。
中庭が素晴らしいです…そして、ここを吹き抜けるそよ風が最高に気持ちよかった。
中庭に背を向けて1枚(笑)
2
9/7 12:04
中庭に背を向けて1枚(笑)
こみせ通りは木製アーケードを持つ道。
今は保存地区として残っているもののみで構成されていますが、昔はずっとこれが連なっていて雨の日も濡れずに歩けたそうです。
8
9/7 12:12
こみせ通りは木製アーケードを持つ道。
今は保存地区として残っているもののみで構成されていますが、昔はずっとこれが連なっていて雨の日も濡れずに歩けたそうです。
お、オクラ!?
6
9/7 12:23
お、オクラ!?
黒石はこけしの町らしいです。
でも、木彫りのそれはあまり見かけず、ねぷたの和紙でつくられたこけしをよく見ました。
1
9/7 12:39
黒石はこけしの町らしいです。
でも、木彫りのそれはあまり見かけず、ねぷたの和紙でつくられたこけしをよく見ました。
立派なボンボン♪
2
9/7 12:40
立派なボンボン♪
昼食に黒石のB級グルメ『黒石焼きそば』をいただくことにします。
3
9/7 13:22
昼食に黒石のB級グルメ『黒石焼きそば』をいただくことにします。
黒石焼きそば…太麺の焼きそばのようです。
実は黒石焼きそばは『炒め』タイプと『汁』タイプの2種類が存在するのですが、こちらのお店ではどちらも頂きたい人のために『化けやきそば』というメニューが。
はじめは写真の通り、普通の焼きそばです。
12
9/7 13:08
黒石焼きそば…太麺の焼きそばのようです。
実は黒石焼きそばは『炒め』タイプと『汁』タイプの2種類が存在するのですが、こちらのお店ではどちらも頂きたい人のために『化けやきそば』というメニューが。
はじめは写真の通り、普通の焼きそばです。
半分食べたところでアツアツのめんつゆを投入すると…つゆ焼きそばに早変わり!
焼きそばのスパイスと出汁の味がする汁…不思議な組み合わせでしたが、違和感なくしっかり調和していました。
17
9/7 13:12
半分食べたところでアツアツのめんつゆを投入すると…つゆ焼きそばに早変わり!
焼きそばのスパイスと出汁の味がする汁…不思議な組み合わせでしたが、違和感なくしっかり調和していました。
弘前城へとやってきました。
これは追手門、ここから入ります。
2
9/7 14:26
弘前城へとやってきました。
これは追手門、ここから入ります。
弘前城をバックに1枚。
そういえば…Tシャツ、奄美で泥染めしたやつです。
せっかくなので着てみました(笑)
13
9/7 14:38
弘前城をバックに1枚。
そういえば…Tシャツ、奄美で泥染めしたやつです。
せっかくなので着てみました(笑)
天守の中に入ります。
弘前城は現存12天守の1つ。
これから天守閣下の石垣を10年掛けて補修するそうです。
次、今のこの場所で見られるのは10年後。
その前に一度見ておきたいと思って弘前行きを決めたのが今回の旅の目的です。
3
9/7 14:43
天守の中に入ります。
弘前城は現存12天守の1つ。
これから天守閣下の石垣を10年掛けて補修するそうです。
次、今のこの場所で見られるのは10年後。
その前に一度見ておきたいと思って弘前行きを決めたのが今回の旅の目的です。
天守閣からは岩木山が見えるんですね。
5
9/7 14:57
天守閣からは岩木山が見えるんですね。
柵の外にカメラを出して撮ってみたのがこちら(笑)
2
9/7 14:57
柵の外にカメラを出して撮ってみたのがこちら(笑)
お城に来ると、ついつい屋根を撮ってしまう。。。
深い理由は無いです。
2
9/7 15:01
お城に来ると、ついつい屋根を撮ってしまう。。。
深い理由は無いです。
お城らしい急な階段。
山のぼらーな皆さんはこの程度の階段は朝飯前ですかね(笑)
まぁでも、これの昇り降りを考えると、城めぐりは年をとってからやっちゃいけないと思う。。。
2
お城らしい急な階段。
山のぼらーな皆さんはこの程度の階段は朝飯前ですかね(笑)
まぁでも、これの昇り降りを考えると、城めぐりは年をとってからやっちゃいけないと思う。。。
蓮と岩木山。
来月にはお堀の水が抜かれてしまうので、蓮も暫くは見られないと思われます。
1
9/7 15:07
蓮と岩木山。
来月にはお堀の水が抜かれてしまうので、蓮も暫くは見られないと思われます。
歩き疲れたので休憩(笑)
せっかくりんごの街にいるのでアップルパイでも食べようじゃないか!とやってきたのはこちら『珈琲 はなまる』。
おばちゃんが1人で切り盛りしている喫茶店です。
カフェではなく、喫茶店(重要w)。
1
9/7 16:41
歩き疲れたので休憩(笑)
せっかくりんごの街にいるのでアップルパイでも食べようじゃないか!とやってきたのはこちら『珈琲 はなまる』。
おばちゃんが1人で切り盛りしている喫茶店です。
カフェではなく、喫茶店(重要w)。
珈琲を謳っていることもあり、アイスコーヒーとともにアップルパイを頂きます♪
自家製のサクサクパイ、美味でした^^
10
9/7 16:24
珈琲を謳っていることもあり、アイスコーヒーとともにアップルパイを頂きます♪
自家製のサクサクパイ、美味でした^^
最後、弘前空港にて夕食。
青森の新しいB級グルメとして売り出そうとしている(らしい)味噌カレー牛乳ラーメン。
その名の通りのスープです(笑)
どれも主張が強いのですが、不思議とちゃんとした味になっているから凄い。。。
以上、弘前の旅レコでした!
16
9/7 18:51
最後、弘前空港にて夕食。
青森の新しいB級グルメとして売り出そうとしている(らしい)味噌カレー牛乳ラーメン。
その名の通りのスープです(笑)
どれも主張が強いのですが、不思議とちゃんとした味になっているから凄い。。。
以上、弘前の旅レコでした!
おはようございます
遠征の距離は長いけど、岩木山はショートコースだなぁ〜
旅がメインでしたね
夜行バス、ランプの宿・・天守閣からの岩木山、
来月から改修工事始まる弘前城と、良く調べて楽しまれていますね。
joeさんらしい山&観光満載の旅、ホントに素敵です。
浴衣姿も、似合って良い感じですよ〜〜
未踏の岩木山、夜行バス+レンタカー作戦、参考にさせていただきます。
To:pikachanさん
こんにちは!
岩木山、下から登ればそれなりのロングコースになるのですが、元々、弘前城を見たいので旅行に出掛けるというのが今回のメインで。
せっかく青森入りして丸々1日岩木山ってのもちょっと勿体ない感じがしたので、今回はお気楽路線でコース設定しました(笑)
おかげさまで山も旅も楽しくできたので良かったです
夜行バス、朝イチから動けて(と言ってもレンタカー屋が8時からなのでそれまでは駅から動けませんが)新幹線や飛行機よりも安く行けるので、時々こうやって利用したりします。
岩木山をガッツリ歩くもよし、そのまま十二湖方面へ車で抜けて白神山地をハイキングするもよし、もちろん普通に旅するのもよし、ということで…いろんな組み方ができますので、ぜひ、プランニングしてみてください
joeさん、こんにちは!
奄美大島へ行ったかと思えば、今度は青森ですか。
南へ北へ旅しまくりですね
ついで(で正しいですよね?
ランプが灯された陰翳礼讃な空間もいいですし、青森ヒバの湯船や露天風呂も華美にならず雰囲気あってとてもよさそうです。
郷土料理もおいしそう!
僕は温泉
10月になったら僕も山⇒島旅⇒山⇒島旅ってな感じで行こうかと計画を練ってます〜
To:zawadaさん
こんにちは!
奄美と青森、全然スタイルは違いますがどちらも楽しく過ごせました(笑)
(LCCに夜行バス…安く仕上げるのに必死です
岩木山(えぇ、ついでの百ハントです
海上に雲が出てしまって北海道が見えなかったのが唯一残念なポイントだったりしますが、概ね晴れだったのでOKです
青荷温泉、気になっちゃいました?
山間いの一軒宿、しかもランプ…まさに「何もない贅沢」という空間でした。
温泉は単純泉だったので、体質的な問題もそこまでは気にならないんじゃないかと思いますが、とりあえず普通のお湯(Not温泉水)は流れていなかったので、滞在中はひたすら温泉を浴びることになります。
気になるようでしたら対策をどうぞ
ところで。
秋は島旅を挟んできますか…いいですねぇ。
あ、どこか途中にアレ
って地図見ても、、う〜ん
どんどん「-」押してったら・・・
え〜??青森???
さすが、どこへでもひとっ飛びのjoeさん
私も、鳥海山とか八甲田山とか行ってみたいです。
遠いなぁ〜。
あの・・・風鳴ヒュッテ、、出そうじゃないですか?
怖いですぅ〜
NO45、いいですね〜岩木山。
メモメモ(*゚ー゚)(*。_。)
いいなぁ〜ランプのお宿。
私もたまには、お山の後でゆ〜っくり温泉宿
もう少しお休みがあれば・・・。(お金もだけど
弘前城の石垣・・・補修に10年を要するんですね〜。
冬は雪だから?その間補修ができないとか?
それにしても時間が掛るものなのですね。
山レコ、旅レコ、どちらも行ってみたくなる 素敵なレコでした
To:kakomidoさん
こんにちは!
はい、今回は青森でした
東北はバスをうまく使えば安く出掛けられるので時々行くんですよ。
1泊できれば何となく旅程を組んで動き回れるのでお勧めです
鳳鳴ヒュッテ…たぶん出ますね
鎮魂の鐘があるのもなんですが、この場所自体がその昔遭難が多い場所だったそうで。
写真には撮りませんでしたが慰霊碑やお地蔵様がそこかしこにありました(汗
できればあまりお世話になりたくない感じの避難小屋です、はい
弘前城の石垣補修、具体的に何をするのか?というところまでは深追いしていないのですが、とりあえず天守をスライドさせて石垣から下ろし、補修をした後また戻すようです。
100年に1度の大改修らしいので、慎重に行われるんでしょうね
joeさん、こんばんは!
乗り鉄だったころに車窓から岩木山を眺めたのですが
正に青森のシンボル的な感じだったのを覚えてます〜
ちょいガスだったかもしれませんが
見渡す景色は気持ちよさそうですね!!
そうそう「つゆ焼きそば!」
実は自分も黒石に食べに行ったのですが
お店が空いていなくて
結局「炒め」の方しか食べられなかったのです。。。
機会があれば高速バス
リベンジしにいってこようかと思いました〜
To:keichiro01さん
こんにちは!
一瞬、
黒石のつゆ焼きそば、いただけるお店はどうやら20店舗近くあるようです!
ぜひ、リベンジを♪
そして、そのついでに岩木山やら八甲田山やら歩いちゃいましょう
奥入瀬渓谷や白神山地なんかもお勧めですよー
joeさん、こんばんは
岩木山、まだ未踏エリアなので興味津々で読みました
リフト終点からだと本当に短距離なんですね
そしてランプの宿!
この宿は以前に調べたことがあって、一度泊まってみたいな〜と思っていました。
写真を何枚か見ていて、おーここかー!という感じです
りんごにとうもろこし、B級グルメに観光名所など青森の魅力がびっしり詰まっていて充実したレコですね〜
遠征お疲れ様でした!
To:kiyoponさん
こんにちは!
たまに遠征とかしてしまう感じです(笑)
東北も北の方まで行くと、せっかくだからと普通に旅したくなってしまうんですよ。
なのでお山はそこそこに、食や観光が随所に(むしろそっちがメイン!?)散りばめられた展開になります
青荷温泉、気になる方多いですねー。
ランプの宿と言いつつ、不便さはそこまで感じないので文明社会から完全に隔離という感じではないのですが、非日常感を味わうにはいい場所でした
kiyoponさんもぜひ、【旅メイン】レコにチャレンジしてみてください!
joeさん、
こんにちは!zucchiです。
岩木山ということでちょいと離れた山のレコタイトルを見て興味もってレコ見ました〜
ほんとに旅メインですね
そしてランプの宿にB級グルメを味わう、山がオプションのこんな日もいいですね〜
zucchi
To:zucchiさん
こんにちは!
せっかく青森なのでのんびりぶらぶらスタイルで動いてきました!
現地IN&OUTこそバスやら飛行機やらなのですが、青森での移動はレンタカー。
効率よく回れたかな、と思っております。
嶽きみ、甘くて美味しいですね
これだけのためにまた出掛けてもいい感じです(笑)
岩木山の展望リベンジを兼ねて、B級グルメと温泉の旅に…zucchiさんもぜひ!
旅レコ、いいですね。青森は行ったことがありませんが、空気が違うんだろうなぁと想像します。
ランプの宿、弘前城、その他昔ながらの雰囲気が漂う空間は、後世に残したいですね。そしてグルメも外さずで、めでたしめでたし(^_^)v
それと、不本意ながら(!?)、50座目登頂、おめでとうございます! まだまだ長い目で、いつか100座登っちゃいましょう(お互いに‼︎)
To:wildwindさん
こんにちは!
青森、のんびりしていていいですよー
時期的なものもありますが、ランプのお宿にしても黒石の町並みにしても、人で溢れかえってしょうがない、というシチュエーションにはならず。
ゆったりとリフレッシュできました
岩木山はゆるゆるハイキング程度にしましたが、しっかり歩けば1日コースにもなるので、山メインか旅メインか、お好みで設定可能です(笑)
百名山はまぁ、ぼちぼちと。
それに関係なく登りたい山はいっぱいあるので、いろんな山を万遍なく歩ければなぁ…と思ってます
いやー、もう自分が東北行ったのがかなりなつかしい記憶になっちゃいましたよ!
岩木山ってどの角度から見ても立派な岩手のシンボル的圧巻の存在ですよね。
僕もスカイラインからの登頂でしたがいつか時間あれば下の神社からガッツリ登りたいなあと思いましたね
そのトウモロコシ、本当は食べたかったんですが八幡平まで行かないといけなくて時間なくてしかもけっこう賑わってたんで空腹でしたが諦めました
旅モード+軽い登山の組み合わせいいですよね、いつも温泉仲間との合流の時にはそのパターンをするようにしてるんですが・・・だいたいいっつもガッツリ登ってすぐ寝てみんなに呆れられます(笑)
『青荷温泉』は行ったことないので今度行ってみたいと思いました。
お疲れ様でした〜
To:drunkyさん
こんにちは!
旅行計画中にdrunkyさんのレコだったので、実はちょっとだけ驚きでした(笑)
岩木山、岩手じゃなくて青森のシンボルですね
嶽きみは混んでいるお店とそうでもないがあったので、そうでもないお店(失礼)で買いましたが、甘みしっかり粒もぎっしりで美味しかったです。
次回、機会がありましたらぜひご賞味くださいませ
青荷温泉、鄙びた宿というよりは山のリゾートといった感じでしたが、ゆったりとした時間を過ごすことができて良かったです。
ぜひ、こちらも楽しんでくださいねー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する