記録ID: 5048411
全員に公開
ハイキング
丹沢
西湘で新年山始め 二宮の吾妻山と渋沢の頭高山
2023年01月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 451m
- 下り
- 337m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 5:35
距離 10.3km
登り 452m
下り 344m
10:23
11:10
0分
二宮駅
11:30
12:06
12分
籠場橋南側の小田急撮影地
12:18
12:28
15分
神山地区の線路脇で撮り鉄
12:43
12:46
5分
秦野市・松田町境の登山口
12:57
12:59
13分
激坂が一段落したところで休憩
13:12
13:15
11分
頭高山南肩・偽ピーク付近
13:26
13:28
5分
頭高山東肩の園地
13:55
13:56
18分
頭高山東肩の園地
14:14
14:20
14分
峠集落北の大展望地
14:34
14:35
11分
須賀神社
14:49
渋沢駅
天候 | 風も少なく正月としては最高の快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
渋沢丘陵の頭高山 START……小田急小田原線新松田駅・JR御殿場線松田駅から。 GOAL……小田急小田原線渋沢駅まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【二宮の吾妻山】 良く整備された遊歩道ですが、階段はキツイです。 菜の花・スイセンのハイシーズンには、左側通行厳守です。 【渋沢の頭高山】 新松田駅から小田急線に沿って神山滝入口までは舗装路歩きです。 川音川の橋を渡ったのち、小田急線に沿って進む小道を歩くと、車が鬱陶しくなく、ところどころ撮り鉄もできます。 神山滝入口から頭高山東側の園地までは、激坂あり、細めなトラバースあり、倒木などで荒れた場所ありの、ちょっとしたヤバ目な道となります。ハイカーも滅多にいませんので、事故の際に他人に発見されないリスクがあります(ココヘリ持参推奨)。激坂にはロープや鎖がないため、登りであれば一般的なバリエーションルートという感じですが、熟達者以外の下の利用はあまりおすすめしません。 頭高山から東の渋沢丘陵は歩きやすい道です。 なお、登山道では全般的に、落ち葉が大量に積もっており、段差が分かりにくい場合が少なくないですので、晩秋から新春の頃にかけては足元に要注意! ※神山滝は冬期登山道凍結のため立ち入り禁止で、入り口にロープが張られています。 |
写真
21. 二宮から東海道線と御殿場線を乗り継いで、年末に利用したばかりの松田駅に降り立ちました。
ここからは第2部……渋沢丘陵の西端にある頭高山 (ずっこうやま)と松田界隈をダイレクトな赤線でつないでおく企画です。
ここからは第2部……渋沢丘陵の西端にある頭高山 (ずっこうやま)と松田界隈をダイレクトな赤線でつないでおく企画です。
29. 小田急が川音川に沿って走る渋沢〜新松田間は、小田急で一番駅間が長いです。(6.2km。新宿〜梅ヶ丘間と大体同じ w)
ロマンスカーの中では地味な雰囲気ながらも、シックで上質な内装のEXEα・30000形が通過。
ロマンスカーの中では地味な雰囲気ながらも、シックで上質な内装のEXEα・30000形が通過。
31. 登山口は暗く見落としやすいですが、道標とヤマレコMapに助けられました。
それにしても、これから登ろうとする者のココロを初っ端から打ち砕くかのような激坂が壁のように立ちはだかり、「新年早々これかよ www」と逆に失笑しました (^^;
いざ登り始めると、この年末年始の超カラカラ好天続きのため、積もった落ち葉が全く湿り気を帯びずツルツル・フカフカ効果を発揮し、実に歩きづらい! しばしばストックの先端で落ち葉を払いながら足場を確認しました。
それにしても、これから登ろうとする者のココロを初っ端から打ち砕くかのような激坂が壁のように立ちはだかり、「新年早々これかよ www」と逆に失笑しました (^^;
いざ登り始めると、この年末年始の超カラカラ好天続きのため、積もった落ち葉が全く湿り気を帯びずツルツル・フカフカ効果を発揮し、実に歩きづらい! しばしばストックの先端で落ち葉を払いながら足場を確認しました。
36. 偽ピーク界隈を過ぎたのち、しばし頭高山本体の南東側のトラバースが続きます。「みんなの足跡」をみていると、直登した方もいるようですが、登山道らしきものは見当たらず、相当なヤブが予想されますのでオススメしません (汗
57. 須賀神社で下界に出た後は1.3kmほどを淡々と歩いて渋沢駅にゴール!
元日につき、北口のラーメン阿闍梨も、駅構内の箱根そばも閉まっており orz、海老名駅の箱根そばでようやく遅い昼食としました。
元日につき、北口のラーメン阿闍梨も、駅構内の箱根そばも閉まっており orz、海老名駅の箱根そばでようやく遅い昼食としました。
感想
寒中お見舞い申し上げます(父の喪中ですので低調に)。
新年も健康キープを兼ねてヤマレコ赤線延ばし活動に励んで行きたいと考えておりますので、宜しくお願い申し上げます m(_ _)m
それにしてもこの年末年始、首都圏はカラッカラに乾燥気味ながらも、空気が済んで穏やかな天候が続いており、元日も素晴らしい好天とあっては、寝正月で済ますわけには参りません。
そこで、朝は母とささやかにおせちと雑煮を食べた後、いそいそと身支度をして、新春気分あふれる二宮の吾妻山へGo! 10時頃から、地元民が続々と家族で登ってきて混み合う気配が感じられましたが、そうなる前の午前9時台後半の山頂の人口密度はさほど高いわけでもなく、まったりとした雰囲気の中で最高の富嶽と菜の花の風景を楽しみました☆
その後は電車でさっくりと移動し、小田急線を撮り鉄しつつ、渋沢丘陵の頭高山南西側の未踏ルートを初めて登ることで、足のリハビリを兼ねた山始めを決め込もうと思ったのですが、想像以上の激坂&ヤバめトラバース続きでマイッタ!! w
とはいえ、紅葉の残り香もある冬木立と笹の道はなかなかの雰囲気で、頭高山の山頂界隈に登ってしまえば展望の散歩道♪ 渋沢丘陵、やっぱ良いところだ……と思いつつ、今年の日本とその自然が穏やかな者でありますように、と祈ったのでした。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年もどうぞよろしくお願いします(*^^*)
こりゃ参った!吾妻山にまた行きたくなってしまうレコですわ。
菜の花の富嶽の組み合わせは優勝間違いなしですけど、今年は紅葉がたくさん残っていて、特に浅間神社の黄色のイロハモミジが見事でしたね。
新松田駅から頭高山、神山滝に寄るこのコースをいつか歩いてみようと思ってました。そっか、そんなにヤバめとは・・・フツーに渋沢丘陵を歩くことにします。詳細なレコありがとうございました。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
こちらこそ今年も、お気楽なようでいて気合いたっぷり情報満載のレコを拝見できるのを楽しみにしております
おかげさまで、紅葉×菜の花×水仙×富嶽のコラボという、なかなか経験したことのない吾妻山を経験することが出来ました
吾妻山、あと1週間くらいすると、さらに菜の花グングン、水仙ワラワラという感じになりそうで、短い間隔での再訪でも大いに楽しめそうですね
神山滝経由のルート、それなりに経験値も増えたヤマレコユーザーが登りで使う分には、まあ普通に通過できると思いますので、激坂&トラバースでもそんなに心配ないです(→私は高所恐怖症気味ですので2度目は多分ないです w)。でも、下りを落ち葉ザクザクふわふわシーズンに利用するのは、やっぱりオススメ出来ないですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する