初秋でも花見:御岳山・日の出山散策

- GPS
- 03:16
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 924m
- 下り
- 949m
コースタイム
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:24
| 天候 | 曇り、ときどき晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備がしっかりされていて危険箇所等はありません (滝巡りのコースは一部倒木がある旨の注意が掲示されていました) |
写真
装備
| 備考 | また帽子を忘れました。車に常備しなきゃかも(汗) |
|---|
感想
8月に買った新しい山靴を試しに、山歩きをして来ました。北の方が晴れる予報の割に山は怪しげな低い雲が垂れ込めているので、車は自然と南の方へ。いい気になって圏央道まで進むと、再び雲が多くなってきました。慌てて青梅インターで高速を降り、奥多摩方面へ。そういえば御岳山のレンゲショウマって、まだ咲いてるのかな。気がつくとケーブル前の駐車場に到着していました(^^;
ケーブル山頂駅のすぐそばにレンゲショウマの群生地があります。さすがに9月、花はちらほらという感じ。きっと満開なら見応えがあるのでしょうが、人もまばらになった時期外れの群生地、じっくりと花を眺めながら散策できました。それ以外にも遅い夏の花、初秋の花、地味だけど健気に咲く花たちを愛で、神社のお宝でため息をつき、参道の茶店でお茶したりと、のんびり楽しく歩くことができました。
山頂の御嶽神社を参拝し、ロックガーデンで滝巡りするつもりが、長尾平まで行ったらなぜか未踏の山を歩きたくなり、日の出山へ行ってみることにしました。こちらも秋の花同様、地味な山道をいったん下り、少し登り返すとすぐ頂上です。眺望のいい山として知られていますが、確かに晴れていたら都心方面が一望できて楽しそうでした。
午後から雨の予報、だんだんと下り坂の雲行きに先を急ぎ、でも花を見ると立ち止まり・・・を繰り返し、ケーブル山頂駅に着いてケーブルに乗った途端、雨が降り出しました。帰り道は青梅市内や関越道の嵐山付近が大雨でした。天候不順な8月からまだ脱しない状態。今年は秋が早そうですが、長雨も前倒しで終わってもらいたいですね。また新しい山靴でのんびり散策がしたいなぁ・・・
(花の名前はyamahiroさんの山行記録を参考にさせて頂きました。どうもありがとうございます。m(_ _)m)
yamaonse














新しい靴はいかがでしたか?
まぁ、このコースは普通の靴でも十分なので、あまり山靴の性能を試せなかったのではないでしょうか...。
あっ、失礼な言い方をしてしまい、すみません。
レンゲショウマはほぼ終わりな感じなのですね!
自分の時は7割以上がつぼみでしたので、全部開くのかなぁと心配していました。
紅葉屋さんに炭火焼珈琲フロートがあるのですね!
くるみ蕎麦に引き続き、美味しそうです。
ハイク中、雨に降られず良かったですね!
昨日は娘達の学園祭(嵐山)へ行き、最後の最後で土砂降りにやられました。
その頃、yamaonseさんは関越、北上中ですね。
山靴、はじめてローカットの軽いやつを購入してみました。底はかなりしっかりしていますが、やはり岩場で加重ポイントが動くような場合はハイカットの方が安定しますね。それでも、軽くて機動力が発揮できるので、こういう高低差の少ない山で距離稼ぎたいときには重宝しそうです。
レンゲショウマは終盤でしたが、蕎麦やデザートに、歴史も楽しめる山歩きは楽しかったです。
そして大雨はギリギリセーフでした。午前中は晴れていたのに、やはり予報は当たりますね。関越はなぜか嵐山サービスエリアの前後の山で大雨に遭遇することが多いです。地形的なものなのかな。学園祭、これからというときに大雨じゃなくてよかったですね。早く天気安定してほしいですね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する