ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 504740
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

初秋でも花見:御岳山・日の出山散策

2014年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
9.9km
登り
924m
下り
949m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:42
合計
3:24
距離 9.9km 登り 956m 下り 950m
12:14
7
12:21
12:22
15
12:37
12:45
5
12:50
12:51
38
13:29
13:43
6
13:49
13:52
35
14:27
14:36
40
15:24
15:29
8
15:37
1
15:38
ゴール地点
天候 曇り、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
山麓の滝本駅前駐車場は2分待ちくらいで入れました(一日1400円)
コース状況/
危険箇所等
整備がしっかりされていて危険箇所等はありません
(滝巡りのコースは一部倒木がある旨の注意が掲示されていました)
またまた午後から登山、ケーブルカーで楽させてもらいます
2014年09月06日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 12:15
またまた午後から登山、ケーブルカーで楽させてもらいます
午後から登山は家族連れに混じっての山登り、ケーブルのすれ違いに大喜びします
2014年09月06日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 12:20
午後から登山は家族連れに混じっての山登り、ケーブルのすれ違いに大喜びします
レンゲショウマ祭のプレートを付けた青空号
2014年09月06日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/6 12:24
レンゲショウマ祭のプレートを付けた青空号
ケーブルを降りて右手に進むとすぐにレンゲショウマ群生地
2014年09月06日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 12:26
ケーブルを降りて右手に進むとすぐにレンゲショウマ群生地
変な形をしたコウヤボウキ
2014年09月06日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/6 12:29
変な形をしたコウヤボウキ
花ほとんど終わりかけですが、ポツポツと可憐なのが咲いていました
2014年09月06日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
19
9/6 12:31
花ほとんど終わりかけですが、ポツポツと可憐なのが咲いていました
ツリガネニンジンと似ていますが、こちらはソバナ
2014年09月06日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 12:35
ツリガネニンジンと似ていますが、こちらはソバナ
アザミもあちこちに咲いていました
2014年09月06日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 12:38
アザミもあちこちに咲いていました
産安社の横にはリンドウ
2014年09月06日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/6 12:39
産安社の横にはリンドウ
御利益がありそうな安産杉
2014年09月06日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/6 12:40
御利益がありそうな安産杉
奥には子授檜や夫婦杉も
2014年09月06日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 12:40
奥には子授檜や夫婦杉も
産安社の社殿
2014年09月06日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 12:40
産安社の社殿
リフト降り場は見晴らしのいい展望台になっていました
2014年09月06日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/6 12:42
リフト降り場は見晴らしのいい展望台になっていました
かわいらしいピンク色のツルボ
2014年09月06日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 12:43
かわいらしいピンク色のツルボ
地味なアカソ、と思ったら、これはミズヒキのようです(汗)
2014年09月06日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/6 12:43
地味なアカソ、と思ったら、これはミズヒキのようです(汗)
ススキの向こうに町並みが見下ろせました
2014年09月06日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 12:46
ススキの向こうに町並みが見下ろせました
タマアジサイはあちこちに自生しています
2014年09月06日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 12:51
タマアジサイはあちこちに自生しています
ハマナスの向こうに藁葺きの家
2014年09月06日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
9/6 12:55
ハマナスの向こうに藁葺きの家
トリカブト、秋ですねぇ・・・
2014年09月06日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/6 12:58
トリカブト、秋ですねぇ・・・
葉っぱがそれっぽいし、ダイコンソウでしょうか
2014年09月06日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 12:59
葉っぱがそれっぽいし、ダイコンソウでしょうか
こちらはクサノオウの模様
2014年09月06日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 13:01
こちらはクサノオウの模様
シュウカイドウが鈴なり
2014年09月06日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
9/6 13:01
シュウカイドウが鈴なり
側溝の脇にホオズキもありました
2014年09月06日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 13:02
側溝の脇にホオズキもありました
お昼はここ、紅葉屋さんでお蕎麦にします
2014年09月06日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/6 13:03
お昼はここ、紅葉屋さんでお蕎麦にします
名物くるみそば、胡桃のタレで頂きます
2014年09月06日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
9/6 13:12
名物くるみそば、胡桃のタレで頂きます
調子に乗って、おいしい水で入れた炭焼きコーヒーをフロートにして頼んでしまいました(^^)
2014年09月06日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
9/6 13:21
調子に乗って、おいしい水で入れた炭焼きコーヒーをフロートにして頼んでしまいました(^^)
またまたたっぷり遊んでから山頂神社へ向かいます
2014年09月06日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 13:25
またまたたっぷり遊んでから山頂神社へ向かいます
こちらもあちこちに咲いていたキンミズヒキ
2014年09月06日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 13:28
こちらもあちこちに咲いていたキンミズヒキ
薬になるゲンノショウコ、こちらもところどころに咲いていました
2014年09月06日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/6 13:29
薬になるゲンノショウコ、こちらもところどころに咲いていました
宝物殿にもしっかり立ち寄り、国宝鐙と鎧を見学しました
2014年09月06日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/6 13:31
宝物殿にもしっかり立ち寄り、国宝鐙と鎧を見学しました
荘厳な拝殿
2014年09月06日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/6 13:31
荘厳な拝殿
さすがに犬にまつわる神社だけあって、狛犬も立派
2014年09月06日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/6 13:32
さすがに犬にまつわる神社だけあって、狛犬も立派
今どきの若者に負けないくらい脚が長い(^^
2014年09月06日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/6 13:32
今どきの若者に負けないくらい脚が長い(^^
奥にある旧本殿は都指定の文化財
2014年09月06日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 13:33
奥にある旧本殿は都指定の文化財
秋らしくツリガネニンジン
2014年09月06日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/6 13:33
秋らしくツリガネニンジン
けばけばしくないのに荘厳な雰囲気が漂います
2014年09月06日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 13:33
けばけばしくないのに荘厳な雰囲気が漂います
一番奥には大口真神社、犬の神さまが一番いい場所にあります(^^)
2014年09月06日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 13:34
一番奥には大口真神社、犬の神さまが一番いい場所にあります(^^)
さすが、狛犬も迫力満点です
2014年09月06日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/6 13:34
さすが、狛犬も迫力満点です
腕も太いし頼もしい感じ
2014年09月06日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 13:34
腕も太いし頼もしい感じ
奥宮を眺め拝む場所、一応行った気分になりました(^^;
2014年09月06日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/6 13:35
奥宮を眺め拝む場所、一応行った気分になりました(^^;
神社周辺にもレンゲショウマが所々咲いています
2014年09月06日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/6 13:36
神社周辺にもレンゲショウマが所々咲いています
せっかくなので狛犬オンパレード、旧本殿はちょっとひょうきんな感じ
2014年09月06日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 13:36
せっかくなので狛犬オンパレード、旧本殿はちょっとひょうきんな感じ
頭のてっぺんに穴が開いていました
2014年09月06日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 13:36
頭のてっぺんに穴が開いていました
神明社の狛犬は新しいので現代風?
2014年09月06日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 13:38
神明社の狛犬は新しいので現代風?
いかにも強そうなわんこです
2014年09月06日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 13:38
いかにも強そうなわんこです
極めつけは皇御孫命社、犬というより猪ww
2014年09月06日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/6 13:39
極めつけは皇御孫命社、犬というより猪ww
でも愛嬌があってかわいらしいです
2014年09月06日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 13:39
でも愛嬌があってかわいらしいです
境内にはワレモコウがあって秋の風情
2014年09月06日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 13:40
境内にはワレモコウがあって秋の風情
大岳山やロックガーデンへの近道にはシュウカイドウやら
2014年09月06日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 13:48
大岳山やロックガーデンへの近道にはシュウカイドウやら
フシグロセンノウや
2014年09月06日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/6 13:49
フシグロセンノウや
ツリフネソウや
2014年09月06日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/6 13:50
ツリフネソウや
ヤマジノホトトギスが咲いていました
2014年09月06日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
9/6 13:50
ヤマジノホトトギスが咲いていました
長尾平まで行って気が変わり、日の出山へ行ってみることにしました
2014年09月06日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 13:54
長尾平まで行って気が変わり、日の出山へ行ってみることにしました
タマアジサイが割れて咲くところ
2014年09月06日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 13:58
タマアジサイが割れて咲くところ
御師宿の入り口に咲く桔梗
2014年09月06日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/6 14:01
御師宿の入り口に咲く桔梗
日の出町との境界まで来ました
2014年09月06日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 14:22
日の出町との境界まで来ました
尻尾がきれいなニホントカゲ、近づいたら逃げられました
2014年09月06日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 14:29
尻尾がきれいなニホントカゲ、近づいたら逃げられました
日の出山にはワレモコウが一杯
2014年09月06日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 14:31
日の出山にはワレモコウが一杯
山頂に到着です
2014年09月06日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 14:31
山頂に到着です
御岳山よりは20m程標高が低いんですね
2014年09月06日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 14:31
御岳山よりは20m程標高が低いんですね
晴れていれば眺望がよさそうです
2014年09月06日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/6 14:32
晴れていれば眺望がよさそうです
うっすらと西武ドームが見えました
2014年09月06日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 14:32
うっすらと西武ドームが見えました
大岳山には怪しげな雲、先を急ぎます
2014年09月06日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/6 14:32
大岳山には怪しげな雲、先を急ぎます
山頂にたくさん咲いていたミヤギノハギ
2014年09月06日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 14:35
山頂にたくさん咲いていたミヤギノハギ
ワレモコウ、アップで
2014年09月06日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/6 14:37
ワレモコウ、アップで
ノブキ、という花のようです
2014年09月06日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/6 14:50
ノブキ、という花のようです
タマアジサイ、ポワポワしていてかわいらしいです
2014年09月06日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/6 14:54
タマアジサイ、ポワポワしていてかわいらしいです
針葉樹に混じってブナ林、秋は紅葉がきれいでしょうね
2014年09月06日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 14:58
針葉樹に混じってブナ林、秋は紅葉がきれいでしょうね
黄色くてやわらかそうな花、キバナアキギリにでっかい蜂がとまっています
2014年09月06日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/6 14:59
黄色くてやわらかそうな花、キバナアキギリにでっかい蜂がとまっています
土地の神さまも祀られています
2014年09月06日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 15:04
土地の神さまも祀られています
御師宿の軒先で寛ぐリアルなわんこ
2014年09月06日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 15:12
御師宿の軒先で寛ぐリアルなわんこ
シュウメイギク、今が見頃
2014年09月06日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/6 15:17
シュウメイギク、今が見頃
萩の花も咲き始めていました
2014年09月06日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 15:24
萩の花も咲き始めていました
狂い咲きなツツジが一輪
2014年09月06日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 15:25
狂い咲きなツツジが一輪
ケーブル乗り場に着きました
2014年09月06日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 15:26
ケーブル乗り場に着きました
乗った途端に雨が降り出しました(帰り道は大雨、濡れずに帰れてよかった・・・)
2014年09月06日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 15:36
乗った途端に雨が降り出しました(帰り道は大雨、濡れずに帰れてよかった・・・)
撮影機器:

装備

備考 また帽子を忘れました。車に常備しなきゃかも(汗)

感想

8月に買った新しい山靴を試しに、山歩きをして来ました。北の方が晴れる予報の割に山は怪しげな低い雲が垂れ込めているので、車は自然と南の方へ。いい気になって圏央道まで進むと、再び雲が多くなってきました。慌てて青梅インターで高速を降り、奥多摩方面へ。そういえば御岳山のレンゲショウマって、まだ咲いてるのかな。気がつくとケーブル前の駐車場に到着していました(^^;

ケーブル山頂駅のすぐそばにレンゲショウマの群生地があります。さすがに9月、花はちらほらという感じ。きっと満開なら見応えがあるのでしょうが、人もまばらになった時期外れの群生地、じっくりと花を眺めながら散策できました。それ以外にも遅い夏の花、初秋の花、地味だけど健気に咲く花たちを愛で、神社のお宝でため息をつき、参道の茶店でお茶したりと、のんびり楽しく歩くことができました。

山頂の御嶽神社を参拝し、ロックガーデンで滝巡りするつもりが、長尾平まで行ったらなぜか未踏の山を歩きたくなり、日の出山へ行ってみることにしました。こちらも秋の花同様、地味な山道をいったん下り、少し登り返すとすぐ頂上です。眺望のいい山として知られていますが、確かに晴れていたら都心方面が一望できて楽しそうでした。

午後から雨の予報、だんだんと下り坂の雲行きに先を急ぎ、でも花を見ると立ち止まり・・・を繰り返し、ケーブル山頂駅に着いてケーブルに乗った途端、雨が降り出しました。帰り道は青梅市内や関越道の嵐山付近が大雨でした。天候不順な8月からまだ脱しない状態。今年は秋が早そうですが、長雨も前倒しで終わってもらいたいですね。また新しい山靴でのんびり散策がしたいなぁ・・・

(花の名前はyamahiroさんの山行記録を参考にさせて頂きました。どうもありがとうございます。m(_ _)m)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

yamaonseさん、おはようございます!
新しい靴はいかがでしたか?
まぁ、このコースは普通の靴でも十分なので、あまり山靴の性能を試せなかったのではないでしょうか...。

あっ、失礼な言い方をしてしまい、すみません。

レンゲショウマはほぼ終わりな感じなのですね!
自分の時は7割以上がつぼみでしたので、全部開くのかなぁと心配していました。

紅葉屋さんに炭火焼珈琲フロートがあるのですね!
くるみ蕎麦に引き続き、美味しそうです。

ハイク中、雨に降られず良かったですね!
昨日は娘達の学園祭(嵐山)へ行き、最後の最後で土砂降りにやられました。
その頃、yamaonseさんは関越、北上中ですね。
2014/9/7 3:23
Re: yamaonseさん、おはようございます!
山靴、はじめてローカットの軽いやつを購入してみました。底はかなりしっかりしていますが、やはり岩場で加重ポイントが動くような場合はハイカットの方が安定しますね。それでも、軽くて機動力が発揮できるので、こういう高低差の少ない山で距離稼ぎたいときには重宝しそうです。

レンゲショウマは終盤でしたが、蕎麦やデザートに、歴史も楽しめる山歩きは楽しかったです。

そして大雨はギリギリセーフでした。午前中は晴れていたのに、やはり予報は当たりますね。関越はなぜか嵐山サービスエリアの前後の山で大雨に遭遇することが多いです。地形的なものなのかな。学園祭、これからというときに大雨じゃなくてよかったですね。早く天気安定してほしいですね・・・
2014/9/7 10:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら