雨の甲斐駒ヶ岳もまた楽し♪(長衛小屋テント場泊)


- GPS
- 08:56
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
天候 | 9/4 くもりのち雨 9/5 小雨のちどしゃ降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9/4 0630 起床 0800 辰野PA発 0914 P着 1005 バス発車 1100 北沢峠着 9/5 1430 北沢峠着 1552 仙流荘バス停着 1636 P発 1652 高遠さくらホテル(入浴) 1733 2140 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・北沢峠→長衛小屋テント場 徒歩10分で到着するすごくアクセス良好なテント場。1泊500円。しかもエビスの生が飲めるという素晴らしい場所 ・テント場→仙水小屋→仙水峠 ほぼ樹林帯を標高差300mくらい登りますが危険箇所ありません。 ・仙水峠→駒津峰 初めは樹林帯ですが徐々にハイマツが出てきたところで晴れていれば眺望満点なのでしょうがガスると修行のような山行になります。 ・駒津峰→山頂 登ったり下ったりを繰り返します。核心部の山頂直下の直登コースは岩が濡れていなければ怖くありません。初心者中年メタボおじさんの私でも行ける所でした。 ・山頂→駒津峰 下りは巻き道を使ったほうが安心です。下りで直登コースを使うと私は確実に落ちてました♪多分 北や中央アルプスの万全に整備された登山道という感じはありませんでしたが、切断された木の枝がちょいちょい登山道にはみ出ていますので枝に足を取られこけます。 |
その他周辺情報 | ぬるめのお湯が好きな方は「高遠さくらホテル」はお薦めです。私はぬるい湯が大好物なので最高でした。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
さて甲斐駒さんです。急遽決定したので晴れるつもりだったのですがあいにくの雨です。でもせっかくの1泊2日のテント泊ですからテンション上げていきましょう♪
12:00頃にはテント設営も完了してしまったので、ぷらぷらしたり酒飲んだりテント内でゴロゴロしたり、一人の時間を満喫します♪
夜はトイレで一回起きますが、漆黒の闇♪
漆黒ってこんな感じなんだとビビリの中年男はブルブル震えますw
夜中2時頃、テントの外で何かを引きずる音が( ̄□ ̄;) 気のせい気のせい何も聞こえない聞こえない そのまま寝ちゃいましたw 朝起きると前室においたゴミを袋ごと何者かが持ち去っていました。
辺りを捜索すると私所有のゴミが散乱しています。「すみません。すみません。」と独り言を言いながらせっせと片付けました。昨日、周囲を散策した時にゴミが捨てられていると思っていたのは、何者かに持ち去られた跡だったのですね。でもパンツを持ち去られるってどんな状況でしょう?w
気を取り直して甲斐駒さんへ。最初、霧雨のちどしゃ降り。甲斐駒さんは白いお山でした。山頂直下は直登しましたが、濡れた岩は怖いです。何度も滑りながら段々怖いという感覚がマヒしていきます。でも何事もなくてよかった♪
下山中、なーんにもない所で左足を滑らせバランスを崩して1m滑落。合羽を着てたのでケガしませんでしたが、カッパさんがケガをしました。
これで夏の大遠征も終了です。9/2〜9/5で車での総移動距離583km。山行よりもそちらのほうがしんどかったです♪
無事に帰宅できて何よりでした。
今回は天候には恵まれませんでしたが、色々学習した良い山行でした。
(今回の反省点と改善点シリーズ)
1 深夜にゴミを何者かに持ち去られ中身をぶちまけられた
〜ゴミはテント内で保管するのが基本でした
2 転倒3回、滑落1回
〜まず間違いなくよそ見をしていたので、よそ見しない。木の根っこに足を置かない。
3 天気の読みが甘い
〜テント場ではネットが使えず天気図等の情報が手に入らず、結局勢いで行ってしまったので、小屋のおじさんに最新情報を聞くべきだった。
4 飲まない焼酎まで持ち込んだw
〜すみません
さていよいよ秋山シーズンです♪遠征の結果、山貯金を大きく減らしてしまいあまり遠くへ何度も行けないので、せめて立山テント泊か涸沢テント泊をしたいものです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する