ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

大展望を求めて! 十勝幌尻岳

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
8.7km
登り
1,246m
下り
1,241m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:36
合計
5:41
距離 8.7km 登り 1,246m 下り 1,242m
9:32
10:08
158
12:46
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芽室尾町から農道の様な道を一路南へ
回りが畑ばかりで、どこを走っているのかよくわからなくなります笑
拓成橋を渡ってすぐの砂利道を右折します。

砂利道をしばらく進むと、戸蔦別川林道のゲートがありますが
現在は開放されており、ゲート番号などは必要ありません。
戸蔦別川林道を進み、オピリネップ林道を左折します。
戸蔦別林道は道幅も広く、林道の状態も悪くありませんが
オピリネップ林道は、急カーブ、急勾配、路面侵食の凹凸などに注意が必要です。

駐車場は、7〜8台の駐車が可能です。
朝7時到着の時点で車は3台でした。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
戸蔦別川林道のゲート脇と、登山口の2箇所に設置されていますが
登山者が記入しているのは、登山口に設置された登山ポストのみのようです。

<トイレ>
駐車場に汲み取り式のトイレが設置されています。
ペーパーはないこともあるようなので要持参。

<危険個所など>
○登山口〜尾根取り付き
・丸太での徒渉が2回あります。少し滑りますが、幅もあるのでそれほど危険はないと思います。
・高巻き箇所で岩盤が川側に傾斜している箇所があり、濡れていると滑ります。
ロープが設置されているので、通貨に問題はありません。
・尾根取り付きの手前では、少し沢の中を歩くようなところもありましたが、登山靴で問題なく登れます。
・踏み跡は明瞭で、標識テープもついているので迷うことはないでしょう。

○尾根取り付き〜山頂
・2〜3回大きく九十九折りに登ってから急登が始まります。草刈りもしっかりされています。
・急登区間はゆっくり登れば難しいところはないでしょう。落石にだけ気をつけて下さい。
その他周辺情報 <温泉>
芽室IC近くにある「ゆもーる川北」(¥430)を利用しました。
シャンプー、石鹸、サウナ、露天風呂あり。
http://www.n43.net/onsen/memurokawakita/yumoru/

<宿泊>
前日の幌尻岳登山後、剣山の麓にある剣山山小屋を利用しました。
無料ですが、きれいでストーブもあり快適です。
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/grp/02/TURUGIYAMA.pdf

<お昼>
そば茶房 三国さんでざるそばを頂きました。
拓成橋を渡ってすぐに右手にある幅の広い砂利道に入ります。
2014年08月31日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 6:20
拓成橋を渡ってすぐに右手にある幅の広い砂利道に入ります。
戸蔦別川林道のゲート
ここの入林ポストはあまり使われていないようです(^_^;)
2014年08月31日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/31 6:28
戸蔦別川林道のゲート
ここの入林ポストはあまり使われていないようです(^_^;)
オピリネップ林道に入ります。
この林道はちょっと悪路なのでご注意を
2014年08月31日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 6:37
オピリネップ林道に入ります。
この林道はちょっと悪路なのでご注意を
駐車場はこんな感じ
奥に汲み取り式のトイレがあります。
2014年08月31日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 7:04
駐車場はこんな感じ
奥に汲み取り式のトイレがあります。
駐車場のところにある登山ポスト
さて、行きましょうか!!
2014年08月31日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 7:04
駐車場のところにある登山ポスト
さて、行きましょうか!!
エゾトリカブトは秋の花(*^_^*)
2014年08月31日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/31 7:06
エゾトリカブトは秋の花(*^_^*)
昨日に引き続き良い天気!
太陽きらーん
2014年08月31日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:07
昨日に引き続き良い天気!
太陽きらーん
丸太の橋を渡ります。
皮がむけているところは滑りやすい(^_^;)
2014年08月31日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 7:09
丸太の橋を渡ります。
皮がむけているところは滑りやすい(^_^;)
丸太二つ目
幅も十分にあって問題なし
2014年08月31日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:12
丸太二つ目
幅も十分にあって問題なし
沢に沿って登ります。
踏み跡は明瞭で、標識テープも随所についています(^−^)
2014年08月31日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:20
沢に沿って登ります。
踏み跡は明瞭で、標識テープも随所についています(^−^)
ロープ場。下るときに使わせていただきました。
2014年08月31日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:23
ロープ場。下るときに使わせていただきました。
岩盤が川側へ傾斜している箇所。
滑りやすいのロープを使って慎重に(・_・;)
2014年08月31日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:24
岩盤が川側へ傾斜している箇所。
滑りやすいのロープを使って慎重に(・_・;)
急登個所にはロープも
2014年08月31日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 12:07
急登個所にはロープも
上流から。
岩が濡れていると少し滑ります。
2014年08月31日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 12:31
上流から。
岩が濡れていると少し滑ります。
徒渉もありますが、登山靴で問題ありませんヽ(^o^)丿
2014年08月31日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 7:42
徒渉もありますが、登山靴で問題ありませんヽ(^o^)丿
だいぶ沢を登ってきて...
2014年08月31日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:44
だいぶ沢を登ってきて...
尾根への取り付き。
いきなりの急騰を覚悟していたら、予想に反して大きく九十九折りで登って行きます。
ササもしっかり刈られている!!
これは楽勝かヽ(^。^)ノ
2014年08月31日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 8:08
尾根への取り付き。
いきなりの急騰を覚悟していたら、予想に反して大きく九十九折りで登って行きます。
ササもしっかり刈られている!!
これは楽勝かヽ(^。^)ノ
と、思ったのもつかの間の急登。
勾配だけなら昨日の幌尻よりきつい気がします(゜_゜)
2014年08月31日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 8:44
と、思ったのもつかの間の急登。
勾配だけなら昨日の幌尻よりきつい気がします(゜_゜)
肩から山頂まではちょっとしたハイマツ地帯ですが
あんがいしっかりと枝が刈られていますヽ(^o^)丿
2014年08月31日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 9:16
肩から山頂まではちょっとしたハイマツ地帯ですが
あんがいしっかりと枝が刈られていますヽ(^o^)丿
山頂を目前に...
昨日登ってた幌尻岳ー戸蔦別ー北戸蔦別\(^o^)/
みーえーたー
2014年08月31日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/31 9:17
山頂を目前に...
昨日登ってた幌尻岳ー戸蔦別ー北戸蔦別\(^o^)/
みーえーたー
十勝幌尻岳山頂
それでは展望台からの景色を↓
2014年08月31日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/31 9:23
十勝幌尻岳山頂
それでは展望台からの景色を↓
1.南方から時計回りに
2014年08月31日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/31 9:24
1.南方から時計回りに
2.西方のエサオマンなど
2014年08月31日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 9:24
2.西方のエサオマンなど
3.北西の神居岳、奥には幌尻、戸蔦別、北戸蔦別ヽ(^o^)丿
2014年08月31日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 9:24
3.北西の神居岳、奥には幌尻、戸蔦別、北戸蔦別ヽ(^o^)丿
4.北方の伏美、ピパイロの方かな?
2014年08月31日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 9:24
4.北方の伏美、ピパイロの方かな?
芽室の農地を山頂から
これもまた好きな眺めです(*^_^*)
2014年08月31日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 9:25
芽室の農地を山頂から
これもまた好きな眺めです(*^_^*)
次に日高行くとしたらあのあたりかな?
まってろ!!
2014年08月31日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/31 9:37
次に日高行くとしたらあのあたりかな?
まってろ!!
久しぶりに山頂でゆっくりラーメン(*^_^*)
ごはんの美味しさは、シチュエーションに大きく左右されると思う。
2014年08月31日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/31 9:54
久しぶりに山頂でゆっくりラーメン(*^_^*)
ごはんの美味しさは、シチュエーションに大きく左右されると思う。
雲が出てきて稜線を隠し始める(・_・;)
2014年08月31日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 10:08
雲が出てきて稜線を隠し始める(・_・;)
雲が湧いてきた〜
少し待てば退くでしょうか?
2014年08月31日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 10:10
雲が湧いてきた〜
少し待てば退くでしょうか?
山頂の先端にあった石碑。
2014年08月31日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 10:11
山頂の先端にあった石碑。
山頂コーヒー
本当は大展望を望みながらのはずだったのですが
結局そのまま雲は晴れず(^_^;)
2014年08月31日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 10:22
山頂コーヒー
本当は大展望を望みながらのはずだったのですが
結局そのまま雲は晴れず(^_^;)
食用と判断できるキノコは数えるほど
これは...わかりません
2014年08月31日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 12:04
食用と判断できるキノコは数えるほど
これは...わかりません
このキノコも不明。見た目はダメっぽい(^_^;)
2014年08月31日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 12:05
このキノコも不明。見た目はダメっぽい(^_^;)
これはボリボリみたい。
山はもう秋ですね(*^_^*)
2014年08月31日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 12:36
これはボリボリみたい。
山はもう秋ですね(*^_^*)
無事に下山ヽ(^o^)丿
お疲れ様でした!!
2014年08月31日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 12:48
無事に下山ヽ(^o^)丿
お疲れ様でした!!
下山後、そば茶房 三国さんでざるそば
美味しゅうございました(*^_^*)
2014年08月31日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/31 14:38
下山後、そば茶房 三国さんでざるそば
美味しゅうございました(*^_^*)

感想

前日は日帰りの幌尻岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-503220.html

「今日は軽めのところに登って札幌に帰ろう」という算段で
大展望が望めるという十勝幌尻岳に登ることに
宿泊は、清水町の剣山山小屋にて
小屋に向かうには真っ暗になっていて、街灯がほぼない道で少し心配になりましたが
星がとてもよく見えてこれはこれでありだと思います(*^_^*)
小屋は無料で予約不要ですが、きれいでストーブもあり快適です。
小屋泊まりの経験がほごんどなく、遅い時間の到着&ごそごそ荷物を漁る音で
周囲に迷惑をかけてしまったかも知れません...以後気をつけなければ(・_・;)

軽めに選んだはずの十勝幌尻岳ですが、
大展望を望める日高の山が軽いはずありません(登る前に気付くべきだった)
沢歩き〜尾根の九十九折りまでは比較的余裕があり
お?これは楽勝か!?と思ったのですが
ここから山頂までの距離と高低差が...楽勝なんて言ってゴメンナサイ<(_ _)>
日高名物の急登を、この日も存分に堪能することとなりました。

山頂からは、大展望!とまでは行かないまでの
ぐるりと日高の名峰を見渡すことができました(*^_^*)
最初、違う山を昨日登っていた幌尻と勘違いしていましたが...
幌尻-戸蔦別も山頂から無事に確認♪

「9月の移動性高気圧に入った時には、全部見渡せるよ」
と、地元のベテラン登山者さんからのアドバイス
山頂からの眺望が素晴らしい割に人が少ないのは
マイナーな山だからなのか、道中の眺望が全くと言っていいほどないからなのかでしょうか...?
秋も良いけど、残雪期にこの山頂からの景色は素敵だなぁ
と、希望・妄想は尽きません

帰り道でお昼を何にしようかと走っていると
「そばの里 びばいろ」の看板!
知りませんでしたが、結構有名なお蕎麦屋さんの様です。
お昼を結構回っていて、面切れということで今回は食べられませんでしたが
向こうに今後行く機会があれば食べに行きたいお店です。
ここですっかりお腹はお蕎麦モードになってしまい
お昼は芽室のそば茶房 三国さんで頂きました。
自前の石臼で自家製粉しているとのことです。
美味しかった(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら