今年最後の山歩きもやっぱり赤城。
モルゲン霧氷目当てにまだ暗い八丁峠より地蔵岳を目指します。
振り返ると東の空が明るくなり小地蔵岳がシルエットで現れる。
10
12/30 6:16
今年最後の山歩きもやっぱり赤城。
モルゲン霧氷目当てにまだ暗い八丁峠より地蔵岳を目指します。
振り返ると東の空が明るくなり小地蔵岳がシルエットで現れる。
天気予報では朝からピーカンだったが・・・
薄い雲が出ています。
霧氷は予想以上にあります!
5
12/30 6:30
天気予報では朝からピーカンだったが・・・
薄い雲が出ています。
霧氷は予想以上にあります!
ピンクに染め始めた霧氷と地蔵岳の肩。
3
12/30 6:28
ピンクに染め始めた霧氷と地蔵岳の肩。
今日も霧氷は素晴らしいです!
6
12/30 6:33
今日も霧氷は素晴らしいです!
モノクロの世界から赤い空が見えて来ました。
5
12/30 6:34
モノクロの世界から赤い空が見えて来ました。
夜明け前の小沼。
いつの間にか真っ白な小沼になりました。
歩けるかな・・・?
2
12/30 6:35
夜明け前の小沼。
いつの間にか真っ白な小沼になりました。
歩けるかな・・・?
モルゲン霧氷を見るため、地蔵の肩、小沼展望台に向かいます。
薄い雲がまた何ともいい感じですね・・・
5
12/30 6:37
モルゲン霧氷を見るため、地蔵の肩、小沼展望台に向かいます。
薄い雲がまた何ともいい感じですね・・・
展望台から長七郎山、小沼、血の池。
周りは霧氷がびっしりです。
5
12/30 6:41
展望台から長七郎山、小沼、血の池。
周りは霧氷がびっしりです。
おお、何と先週鍋割山でバッタリしたyasubeさんと
再度のバッタリです。
山頂でいろいろお話させて頂きありがとうございます。
また来年も赤城でお会いしそうですね・・・?
16
12/30 6:44
おお、何と先週鍋割山でバッタリしたyasubeさんと
再度のバッタリです。
山頂でいろいろお話させて頂きありがとうございます。
また来年も赤城でお会いしそうですね・・・?
夜明け前の霧氷群。
黒檜山の山頂付近はガスが立ち込めています。
3
12/30 6:47
夜明け前の霧氷群。
黒檜山の山頂付近はガスが立ち込めています。
モノクロ霧氷と覚満淵、足尾方面の山々。
2
12/30 6:47
モノクロ霧氷と覚満淵、足尾方面の山々。
東の空がかなり明るくなってきました。
遠くの筑波山もシルエットとなりかっこいいですね。
3
12/30 6:49
東の空がかなり明るくなってきました。
遠くの筑波山もシルエットとなりかっこいいですね。
遠く筑波山の右からご来光です。
薄い雲が東の空に広がって空が赤くなってきました。
12
12/30 6:50
遠く筑波山の右からご来光です。
薄い雲が東の空に広がって空が赤くなってきました。
朝焼け劇場が始まります。
6
12/30 6:52
朝焼け劇場が始まります。
薄い雲がいい感じに太陽の光を広げてくれるようです。
11
12/30 6:53
薄い雲がいい感じに太陽の光を広げてくれるようです。
霧氷とご来光、氷結した小沼。
いいですね〜
9
12/30 6:54
霧氷とご来光、氷結した小沼。
いいですね〜
珊瑚礁とモルゲンロート。
早起きして良かったわ。
9
12/30 6:55
珊瑚礁とモルゲンロート。
早起きして良かったわ。
東の空、真っ赤に染まっちゃいました!
刻一刻と景色が変化していきます・・・
7
12/30 6:55
東の空、真っ赤に染まっちゃいました!
刻一刻と景色が変化していきます・・・
モルゲン霧氷ですね〜
青空と白い霧氷もいいが、赤い空もいいですね!!
7
12/30 6:56
モルゲン霧氷ですね〜
青空と白い霧氷もいいが、赤い空もいいですね!!
なんと素晴らしい朝焼けだろう。
スッキリしたご来光もいいが、雲があるとまたいいですね。
8
12/30 6:58
なんと素晴らしい朝焼けだろう。
スッキリしたご来光もいいが、雲があるとまたいいですね。
地蔵岳中腹の霧氷がモルゲンでピンク色に染まっています。
モルゲン霧氷、これが見たかった!!
16
12/30 6:58
地蔵岳中腹の霧氷がモルゲンでピンク色に染まっています。
モルゲン霧氷、これが見たかった!!
モルゲン霧氷と血の池。
淡いピンクの色が綺麗ですね〜
8
12/30 7:00
モルゲン霧氷と血の池。
淡いピンクの色が綺麗ですね〜
いやあ、今日は東の空が真っ赤に染まってくれました!
4
12/30 7:01
いやあ、今日は東の空が真っ赤に染まってくれました!
モノクロだった霧氷が一瞬の輝きを放ちます。
5
12/30 7:01
モノクロだった霧氷が一瞬の輝きを放ちます。
血の池は真っ白い雪原になっていますね。
この時期は行く人もあまりいないでしょうね・・・
4
12/30 7:02
血の池は真っ白い雪原になっていますね。
この時期は行く人もあまりいないでしょうね・・・
ピンク?茶色?くなった霧氷が素晴らしい!
6
12/30 7:02
ピンク?茶色?くなった霧氷が素晴らしい!
太陽の光が小沼に注がれているように見えますね〜
12
12/30 7:05
太陽の光が小沼に注がれているように見えますね〜
長七郎山、小沼を覆う太陽パワー!
4
12/30 7:09
長七郎山、小沼を覆う太陽パワー!
さて、朝焼け劇場もそろそろ終わり。
でもガスが取れませんね〜
3
12/30 7:13
さて、朝焼け劇場もそろそろ終わり。
でもガスが取れませんね〜
珊瑚礁とアンテナ群。
3
12/30 7:14
珊瑚礁とアンテナ群。
ガスのため霧氷もモノクロですが、
かなり着いていますね。
2
12/30 7:18
ガスのため霧氷もモノクロですが、
かなり着いていますね。
いい枝ぶりの霧氷です。
6
12/30 7:22
いい枝ぶりの霧氷です。
モノクロの珊瑚礁、カリフラワーです!
3
12/30 7:30
モノクロの珊瑚礁、カリフラワーです!
皆さん、ここで大きなカメラを構えているので
自分もマネするが・・・イマイチかな?
3
12/30 7:34
皆さん、ここで大きなカメラを構えているので
自分もマネするが・・・イマイチかな?
珊瑚と凍てつく電波塔。
今日も風は強いです〜
あれれ、てんくらAじゃなかったっけ??
5
12/30 7:35
珊瑚と凍てつく電波塔。
今日も風は強いです〜
あれれ、てんくらAじゃなかったっけ??
モコモコ珊瑚はたくさん育っています。
6
12/30 7:47
モコモコ珊瑚はたくさん育っています。
いつもの黒檜山バックのビューポイントですが、
今日はご覧のとおりガッスガッスでした。
おじさんヤッター!!
10
12/30 7:58
いつもの黒檜山バックのビューポイントですが、
今日はご覧のとおりガッスガッスでした。
おじさんヤッター!!
ではこちらの山名板は・・・こっちもガッスガッスです!
ここで、daikentaさんとバッタリ。
yasubeさんと3人で少し話をさせて頂きました。
9
12/30 7:58
ではこちらの山名板は・・・こっちもガッスガッスです!
ここで、daikentaさんとバッタリ。
yasubeさんと3人で少し話をさせて頂きました。
山頂でyasubeさんが作った猫耳ダルマと門松。
晴れないかな・・・って言っているようですね。
15
12/30 7:49
山頂でyasubeさんが作った猫耳ダルマと門松。
晴れないかな・・・って言っているようですね。
猫耳ダルマと猫耳おじさん??
5
12/30 7:59
猫耳ダルマと猫耳おじさん??
いやあ、今日の霧氷も良かったですよ!
青空が無くても幻想的で素敵ですね。
4
12/30 7:55
いやあ、今日の霧氷も良かったですよ!
青空が無くても幻想的で素敵ですね。
少し空が青くなるのだが・・・晴れません。
でも霧氷は綺麗です。
3
12/30 8:01
少し空が青くなるのだが・・・晴れません。
でも霧氷は綺麗です。
モノクロ霧氷。
何気に綺麗です。
青空もいいけど白と黒もいいですよ。
5
12/30 8:02
モノクロ霧氷。
何気に綺麗です。
青空もいいけど白と黒もいいですよ。
2週間前に来たときは地肌が茶色で霧氷が羊の群れの
ようだったが、今日はどちらかと言えば逆ですね。
2
12/30 8:06
2週間前に来たときは地肌が茶色で霧氷が羊の群れの
ようだったが、今日はどちらかと言えば逆ですね。
モノクロの世界というか、銀世界ですね・・・
4
12/30 8:09
モノクロの世界というか、銀世界ですね・・・
標高を下げていくと長七郎山と小沼がはっきり見えて来ます。
今日も小沼付近は霧氷で真っ白ですね。
2
12/30 8:15
標高を下げていくと長七郎山と小沼がはっきり見えて来ます。
今日も小沼付近は霧氷で真っ白ですね。
陽が当たっていないのが残念だが、このモノクロの世界も
いいんですよ。
4
12/30 8:16
陽が当たっていないのが残念だが、このモノクロの世界も
いいんですよ。
八丁峠に戻りました。
相変わらずガスガスです。
さて、小沼をプチ横断?して小滝に行ってみよう。
2
12/30 8:22
八丁峠に戻りました。
相変わらずガスガスです。
さて、小沼をプチ横断?して小滝に行ってみよう。
小沼の端を歩きオトギノ森方面にトレースを辿ると
崖の下の方に小滝が見えて来ます。
誰もいないようです。
3
12/30 8:50
小沼の端を歩きオトギノ森方面にトレースを辿ると
崖の下の方に小滝が見えて来ます。
誰もいないようです。
小滝に着きました。
そこそこ凍っているのでおじさんヤッター!!
少し経つと地蔵で会った3人パーティが来られました。
14
12/30 8:55
小滝に着きました。
そこそこ凍っているのでおじさんヤッター!!
少し経つと地蔵で会った3人パーティが来られました。
上の方はまだ小さい氷柱ですが、
これだけ見られれば十分です!
9
12/30 8:56
上の方はまだ小さい氷柱ですが、
これだけ見られれば十分です!
中央の滝と右側の氷柱。
まだ真っ白な氷柱です。
5
12/30 8:57
中央の滝と右側の氷柱。
まだ真っ白な氷柱です。
一番右側の氷柱です。
5
12/30 8:57
一番右側の氷柱です。
おお、ミニ雲竜渓谷か?
7
12/30 8:58
おお、ミニ雲竜渓谷か?
中央の滝に近づいて青空と一緒に。
中央の滝はまだ水がビシャビシャ流れています。
6
12/30 8:58
中央の滝に近づいて青空と一緒に。
中央の滝はまだ水がビシャビシャ流れています。
クラゲ成長中です。
まだ小さいが1月も中旬過ぎれば大きくなる??
5
12/30 8:59
クラゲ成長中です。
まだ小さいが1月も中旬過ぎれば大きくなる??
一番氷柱が成長しているところです。
5
12/30 9:02
一番氷柱が成長しているところです。
青空と小滝。
この時間だと滝に陽は入らないのです。
8
12/30 9:06
青空と小滝。
この時間だと滝に陽は入らないのです。
もう少しすればこの崖も氷の壁になるでしょう。
4
12/30 9:06
もう少しすればこの崖も氷の壁になるでしょう。
迫力?の小滝氷瀑。
毎年来てしまいます・・・
4
12/30 9:07
迫力?の小滝氷瀑。
毎年来てしまいます・・・
左側の氷の宮殿?はまだ小さい氷柱ができているだけです。
でも青空が入ると綺麗ですね〜
さて、戻りましょう。
3
12/30 9:08
左側の氷の宮殿?はまだ小さい氷柱ができているだけです。
でも青空が入ると綺麗ですね〜
さて、戻りましょう。
途中の崖から眼下の小滝を見る。
ここで、地蔵岳でバッタリしたdaikentaさんと再び
会い少しお話させて頂きました。
またどこかでお会いしましょう。
2
12/30 9:16
途中の崖から眼下の小滝を見る。
ここで、地蔵岳でバッタリしたdaikentaさんと再び
会い少しお話させて頂きました。
またどこかでお会いしましょう。
だいぶ天気が回復してきましたね。
荒山ももうすぐ雲が取れそうです。
2
12/30 9:18
だいぶ天気が回復してきましたね。
荒山ももうすぐ雲が取れそうです。
おお、何と4年ぶりの再会、growmonoさんとバッタリです。
月曜日の男たちのirohaさんも一緒です。
growさんに写真を撮って頂きました。
ありがとうございました。
ニアミスが多かったけど久々に会えて非常に嬉しいです!
16
おお、何と4年ぶりの再会、growmonoさんとバッタリです。
月曜日の男たちのirohaさんも一緒です。
growさんに写真を撮って頂きました。
ありがとうございました。
ニアミスが多かったけど久々に会えて非常に嬉しいです!
小沼に戻ってきました。
長七郎山の稜線は霧氷で真っ白です。
雲がすごく早く動いています。
7
12/30 9:44
小沼に戻ってきました。
長七郎山の稜線は霧氷で真っ白です。
雲がすごく早く動いています。
おお、黒檜山も見えて来ましたよ〜
黒檜も真っ白です!
4
12/30 9:45
おお、黒檜山も見えて来ましたよ〜
黒檜も真っ白です!
霧氷の黒檜山と小地蔵岳。
小沼はそこそこ氷結しています。
小沼周回ルートは雪が深いが、沼の上は氷のため歩きやすいです。
3
12/30 9:46
霧氷の黒檜山と小地蔵岳。
小沼はそこそこ氷結しています。
小沼周回ルートは雪が深いが、沼の上は氷のため歩きやすいです。
中央までは行けないが、小沼氷上歩きができ、
おじさんヤッター!!
12
12/30 9:51
中央までは行けないが、小沼氷上歩きができ、
おじさんヤッター!!
氷上はこのように雪があり風紋ができています。
これではアイスバブルは見れませんね・・・
7
12/30 9:53
氷上はこのように雪があり風紋ができています。
これではアイスバブルは見れませんね・・・
小地蔵岳の霧氷群。
素晴らしすぎる!!
5
12/30 9:54
小地蔵岳の霧氷群。
素晴らしすぎる!!
小沼の風紋と霧氷の長七郎山。
3
12/30 9:55
小沼の風紋と霧氷の長七郎山。
長七郎山と水門付近を振り返る。
人も少なく静かな小沼です。
2
12/30 9:55
長七郎山と水門付近を振り返る。
人も少なく静かな小沼です。
小地蔵岳から長七郎山の稜線が霧氷で真っ白です。
さっきまでガスっていたのに・・・
9
12/30 9:56
小地蔵岳から長七郎山の稜線が霧氷で真っ白です。
さっきまでガスっていたのに・・・
時間があればこれから長七郎山って感じだが
今日は帰ります。
また来ましょう・・・
6
12/30 9:58
時間があればこれから長七郎山って感じだが
今日は帰ります。
また来ましょう・・・
ビジターセンタまで降りてきたら
駒ヶ岳の稜線が霧氷で真っ白です!
4
12/30 10:12
ビジターセンタまで降りてきたら
駒ヶ岳の稜線が霧氷で真っ白です!
帰る頃になると晴れる・・・あるあるですね。
さて、赤城道路をゆっくり下りましょう。
山納め、綺麗なモルゲン霧氷が見られて良かった。
来年もよろしくお願いいたします。
皆さま、良いお年を。
7
12/30 10:13
帰る頃になると晴れる・・・あるあるですね。
さて、赤城道路をゆっくり下りましょう。
山納め、綺麗なモルゲン霧氷が見られて良かった。
来年もよろしくお願いいたします。
皆さま、良いお年を。
赤城山の全域霧氷化が定着してきましたね。
モルゲンの色彩はガスって少し残念でしたが、
日の出が幻想的な雰囲気になりましたね。
私も初日の出山行(黒檜で)頑張れるかなあ…
一応、星空+モルゲンで考えてはいるのですが…
そうですね、ここ最近は毎日白くなっていますね。
今回の地蔵岳は終始ガスだったのですが、逆にガスがあったおかげで朝焼けが空一杯に広がり
真っ赤に燃えてくれたので感動ものでした。
明日は黒檜ですか、天気も良さそうなので良い初日の出+星空が見られると良いですね。
コメントありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
昨日は時間帯が違いましたが同じ山域を歩いたのですね。(嬉しい〜♪)
お会い出来なくて残念でしたが、来年の楽しみにします☆
早朝のピンク色に染まった霧氷と地蔵岳、綺麗ですね〜☆
早起きでしか見られない景色は、見た人しか分からない感動がありますよね。
また嬉しいバッタリもあり、登り納めのお山は最高でしたね♪
今年も素敵はレコを沢山拝見させていただき ありがとうございました。
良い新年をお迎えください。
いやあ、時間差のニアミスでしたか・・・お会いできず残念です。
でも同じ風景を一緒に見られたってことは嬉しい事ですね!!
地蔵の朝焼けは何度か挑戦しているのですが、なかなかタイムングが難しいのですが
昨日はガスはあったものの逆に空一杯に赤く染まってくれたので良かったです。
バッタリもあり、登り納めの雪山ハイクが一段と楽しいものになりました。
来年はsugar120さんと是非お会いしたいです。
こちらこそ綺麗な写真を楽しませて頂きました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
また赤城で会いましょうが、翌週またバッタリとは。
地蔵岳の朝焼け、燃えるような日の出でしたね。
雪雲が真っ赤に染まると聞いたことがありますが、正にこれか!と思いました。
短いショータイムですが、あんな景色見たのは初めてでした。
小滝で私もgrowmonoさん、irohaさんとバッタリ出来ました。
小沼、氷上歩き出来たんですよ。
私は行った時、何人もの方が歩いていました。
来月には大沼横断できるかな。
来年も赤城で会えると良いですね。
良いお年を。(*^^*)
昨日は、まさかの連続バッタリでびっくりしました。
一緒に日の出を待ったり、雪だるま作製の現場を見せて頂いたり楽しい時間を共にでき
大変嬉しく思っています。
日の出は雲が多かったですがその雲が真っ赤に染まってそれは美しい景色でしたね!!
自分は臆病者ですので、小沼の端っこ(自分では奥まで行ったつもりでしたが(笑))を
歩きましたが、氷上歩き大丈夫なんですね?
是非リベンジしたいと思います。
大沼もそろそろ結氷しそうだし、そうなるとまた楽しみも増えますね!
また赤城でお会いしましょう。
良いお年をお迎えください。
小滝には、怒涛のぐんま〜メンバー、大集合って感じで、バッタリの連続で楽しそうです。
地蔵の朝焼け、すごい幻想的な感じで素晴らしいです。
以前、小滝を見学したときは、茶色かったんですけど、来年そうそうに白い小滝を見に行こうと思います。
来年も是非バッタリよろしくお願いします。
小滝も凍って来たので人がどんどん増えてきた感じです。
まだ中央や上の方は凍っていませんので、これからの寒波で大きく育ってくれると思います。
自分的には茶色くなった小滝も小滝らしくて好きなんですが、いずれにしても
これから楽しみですね。
朝焼けは横から流れてきた雪雲が邪魔をしてきたのですが、
それが返って陽の光を広げ空が真っ赤に燃えて幻想的な景色となりました。
同じ場所に行っても同じ風景とは限らない・・・
だから何度も行ってしまいますね。
来年も是非バッタリしたいですね。
その時は宜しくお願い致します。
いつもコメントありがとうございます。
良いお年をお迎えください。
地蔵岳の霧氷モルゲン素晴らしいですね。
こんな景色が見られるのなら寒さなど気にならないでしょうね。
年の終わりに素晴らしい風景を見せていただきありがとうございました。
お疲れ様でした。
良いお年をお迎えください。
前日のkazumakoさんのレコで行こうと決心しました。
ちょっと道路が心配だったのですが、全然問題ありませんでした。
情報ありがとうございました。
朝焼けはガスがあったものの見事に空一面が赤くなり行った甲斐がありました。
来年はまたどこかでお会いできればいいですね。
コメントありがとうございます。
良いお年をお迎えください。
地蔵岳モルゲン絶景ですね♪
やっぱ霧氷の赤城は最高ですね!
今シーズン行けたらいいなーって思います!
今年1年たくさんのコメントありがとうございました!
良いお年をお迎えください。
冬になると赤城の霧氷に会いたくなってしまいます。
今回の地蔵岳モルゲンは何度か挑戦してやっと赤い朝焼けが見られました。
まだ赤城の霧氷も始まったばかりですので、機会があれば訪れてみてください。
来年、チャンスがあればまた山で会いたいですね!
コメントありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
もう 羨まし過ぎです
スンバらしい朝焼けから始まり 霧氷 そしてバッタリ三昧!
小滝ももう結構凍ってるし!
いいな いいな〜 羨ましい〜〜〜〜!!!!😆
グンマー人になりたい姐さんです
あけましておめでとうございます。
雪雲が丁度出てきてスンバらしい朝焼けになってくれました。
でもなかなかこういうチャンスは無く、やっちまった事は多々あります。
今年もまたグンマ―の山で会いたいですね。
いつもコメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いします
モルゲン霧氷と氷瀑とバッタリ多数と良い登り納めになりましたね。
ガスガス真っ白ではどうにならないけど、これくらいだとダイナミックですね。
2時間以内に行ける山は筑波山だけ。手軽に赤城に行けて羨ましいです。
やっと赤くなった霧氷を見ることができましたが、ちょっとガスが多すぎて
山頂付近の霧氷は赤くならなかったのが少し残念でしたが、
バッタリもあり良い登り納めになりました。
氷瀑は先日shigeさんが行かれた時より溶けてしまったようですが、
これからどんどん凍ってくると思いますのでこれからが楽しみですね。
今年もよろしくお願いいたします。
山納めはやっぱり赤城山になりました。
丁度山頂付近に雪雲が立ち込めて幻想的な朝焼けになってくれました。
小滝もまだ小さいですが汚れていない真っ白な滝を見ることができました。
元旦も結局地蔵岳に行ってしまいましたが、まだ道路がそんなに悪くなかったので
朝早くから行けたのかな?っと思っています。
今年も赤城山や近場の低山中心になるかと思いますが
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いつもコメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する