記録ID: 503449
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
大展望の岩木山
2014年09月01日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,084m
- 下り
- 1,809m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:43
距離 17.1km
登り 2,085m
下り 1,810m
15:36
天候 | ☀晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
朝6:30のバスで岩木山神社登山口へ向かう 嶽温泉に下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*岩木山神社の参道を登っていく。拝殿?に突き当り左を見ると、登山口の表示「岩木山神社奥宮登拝道口」がある。 *杉林の中を進み、桜林の公園を抜けて百沢スキー場。スキー場の管理棟?の下を潜り抜け、スキー場へ。ここから樹林帯に入る。 *七曲り、鼻こぐりなどの名前が付いた箇所を過ぎ、カラスの休場へ。ここでやっと少し広い場所があり、休憩適所。 *姥石でようやく、山頂方向への展望が一時的に開ける。 *再び樹林帯の眺望のない登りが、焼止まり避難小屋まで続く。 *焼止まり避難小屋から山頂までは南方向の眺望が開ける。 *焼止まり避難小屋から少し右方向へ進み、ここから沢伝いに登っていく。錫杖清水までは1時間ほど。清水はとってもおいしい水で、生き返りました。 *鳳鳴ヒュッテからは、津軽岩木スカイライン、リフト経由の人々が合流し、賑やかとなる。 *山頂までの登りは岩だらけで、観光の方々にはつらいかも。 *鳳鳴ヒュッテからリフト乗り場までも同様。 *リフト乗り場からスカイライン駐車場までの登山道は、湿っていて滑りやすく楽ではなかった。 *津軽岩木スカイラインの八合目駐車場にはレストハウスもあり、快適。 *リフト乗り場右手から岩木山嶽登山道が始まる。 *最初は道は狭く、笹薮も迫るが、下るにしたがって、道は広がり緩やかとなる。しかし、土は粘土質となり滑りやすくなる。雨の日は大変だろうな。ブナ林の中を延々と下り、嶽温泉に到着。 |
その他周辺情報 | 百沢温泉、嶽温泉など温泉は豊富。 登山口、下山口には飲食店・商店などあり。八合目のレストハウスでも飲食可能。 焼止まり避難小屋、山頂にはトイレあり。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(2)
予備電池(2)
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(2)
筆記具(2)
飲料(6)
ティッシュ(2)
三角巾(0)
タオル(2)
携帯電話(2)
計画書(1)
雨具(2)
防寒着(2)
ストック(2)
時計(1)
非常食(1)
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
エメージェンシィーブランケット(1)
エマージェンシーシート(1)
|
感想
fuyuchan1969さんのレコで、8月24日の時点でミチノクコザクラがたくさん咲いていたとの情報あり、もしかしたら・・・と期待して行ってきました。
でも・・・ミチノクコザクラには会えませんでした。
しかし、久しぶりに好天に恵まれ、熱中症にもならず、山頂からは大展望が望め、言うことなしの大満足の一日でした。
やっぱり前泊・後泊は楽ですね。
今回も帰省して老犬の世話をしてくれた娘に感謝!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する