記録ID: 503277
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
一徳坊山
2014年09月02日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 466m
- 下り
- 455m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横谷コースは 道があるようで無い道で林道まで結構大変です。 |
写真
この間 陶器で切った箇所です。
4針縫いましたが 治るまで1ヶ月かかりました。
神経を切ったか親指の外側は 感覚がありません。
更に 曲がらないので物をぎゅっと握れないです。
歳が行ってのケガは 大変ですなぁ〜
皆さんも気をつけましょうね。
4針縫いましたが 治るまで1ヶ月かかりました。
神経を切ったか親指の外側は 感覚がありません。
更に 曲がらないので物をぎゅっと握れないです。
歳が行ってのケガは 大変ですなぁ〜
皆さんも気をつけましょうね。
子供の頃 幼稚園くらいやったか。
ハゼの木は 真っ直ぐにのびるので刀にすると良い。
ただ 漆の仲間なのでまけますが
当時は 何度もやられて免疫ができたのか
触ってもどうもなくなった。
で チャンバラごっこをして
翌日 目が真っ赤に腫れた。
そんな古い記憶がよみがえった。
年寄りは 最近のことはすぐ忘れるが
古いことは いつまでも覚えているもんです。
ちなみに 実は和ロウソクのロウになります。
ハゼがあちこちにあるのは そのせいです。
触るとかぶれるので注意しましょう(笑)
ハゼの木は 真っ直ぐにのびるので刀にすると良い。
ただ 漆の仲間なのでまけますが
当時は 何度もやられて免疫ができたのか
触ってもどうもなくなった。
で チャンバラごっこをして
翌日 目が真っ赤に腫れた。
そんな古い記憶がよみがえった。
年寄りは 最近のことはすぐ忘れるが
古いことは いつまでも覚えているもんです。
ちなみに 実は和ロウソクのロウになります。
ハゼがあちこちにあるのは そのせいです。
触るとかぶれるので注意しましょう(笑)
装備
個人装備 |
NIKON D7000(1)
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VR(1)
NIKON J1 ミニ三脚装着(1)
|
---|
感想
横谷林道へ下るのは ほんと大変でした。
更に 林道へ出ても
上は蜘蛛の巣地獄
下は草に隠れた蛇地獄
冬場なら良いかもしれないけど
夏場は止めた方が良い(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人
一徳坊山から編笠山への縦走路の鞍部からから東の横谷へのルートをこの時期に歩かれるとは!少年の頃を思い出しながらワクワクして楽しいひと時だったことだろうと羨ましく拝見させていただきました。
横谷林道へは 3年ほど前にシロショウジョウバカマを探しに林道終点まで行ったことがあるのですが
鞍部から横谷林道終点までの登山道は はじめてでした。
蜘蛛の巣地獄の上 蛇がうようよ居てて
錫杖のような武器が要ります(笑)
道があるようで無いので 多少不安ではありましたが
沢から離れなかったらなんとかなると下りて行きました。
ここは 蜘蛛が居なくなり草も枯れる頃が一番ですね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する