ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503255
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

誰にも会わない尾瀬 笠ヶ岳 (鳩待峠〜湯の小屋)

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
usakorinn その他1人
GPS
08:45
距離
16.0km
登り
692m
下り
1,515m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:40
合計
8:40
5:40
90
7:10
7:30
140
9:50
10:10
20
10:30
60
14:20
ゴール地点
5分毎の記録ができないので、概算です。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 川越23:30発  関越交通 夜行バス尾瀬号 
   3:30 尾瀬戸倉 着
   4:30 尾瀬戸倉 発
   5:00 鳩待峠 着

帰り  14:40  湯の小屋 バス停 水上駅行き
    15:27  水上駅 着
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠〜笠が岳 木道も少しありますが、悪路が多いです。
泥水、ぬかるみだらけ、スパッツは必須です。

小笠ヶ岳は登山道入り口が金網で封鎖されていました。

笠ヶ岳への登りは岩稜です。
黄色?茶色?のペンキで印は着いていますが、消えかかっていて見えにくいです。
たいした登りではないので、よく見れば道も分かると思います。

笠ヶ岳〜避難小屋までも水が染み出ています。
笹は刈ってあり、道は明瞭です。

林道との出会い、広場のようになっています。
林道を直進すると大きな倒木がありますが、その先に道は続いており通れました。

一反、また山道になり、再び林道にでます。
林道を反対側にわたり、右に行くとすぐまた山道に入ります。
入り口が少し藪です。(指導票あり)

次の林道のところにゲートがあります。
それをくぐって先へ進みます。
指導票通りに行くとまた山道への案内がありますが、入り口から数メートルがかなりの藪で入れるかどうか迷いましたが、進んでいくとはっきりした道になっていました。

民家は見えてきたら大きな道路へでます。
その道を右側に行くと、立派な温泉施設があり、バス停はその先にありました。


水場
地図に2ヶ所書いてあります。
最初の鳩待峠から分岐までの間のところは、灰色の管が通してありふつうに出ていました。(地図には枯れてることもあると書かれています)

避難小屋近くの水場は最初より細い管が通してあり水の出も少ないです。
ただし、回りにたくさん水は流れています。
周りの水が沢水なのか、湧水なのかは不明です。
その他周辺情報 湯の小屋バス停近くに温泉あり。

そこまで行かなくても、民宿のような温泉は何件かありました。
鳩待峠です。
ほとんどの人が山の鼻方面へ向かいました。
2014年08月31日 05:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 5:33
鳩待峠です。
ほとんどの人が山の鼻方面へ向かいました。
わたしたちはここから、笠ヶ岳へ向かいます。
2014年08月31日 05:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 5:34
わたしたちはここから、笠ヶ岳へ向かいます。
ところどころ木道があります。
2014年08月31日 05:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 5:59
ところどころ木道があります。
刈り取られた笹が、泥水の上に敷いてあります。
2014年08月31日 06:15撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 6:15
刈り取られた笹が、泥水の上に敷いてあります。
かすかに山の影が見えますが・・・
2014年08月31日 06:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 6:30
かすかに山の影が見えますが・・・
ところどころ開けています。
2014年08月31日 06:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 6:30
ところどころ開けています。
リンドウも日が差してないので、閉じています。
2014年08月31日 06:39撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 6:39
リンドウも日が差してないので、閉じています。
アザミですね。
2014年08月31日 06:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 6:43
アザミですね。
2014年08月31日 06:49撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 6:49
2014年08月31日 06:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 6:52
2014年08月31日 06:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 6:58
ナルコユリの実でしょうか?
2014年08月31日 07:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 7:12
ナルコユリの実でしょうか?
オヤマ沢分岐に着きました。
このあたりで朝ご飯休憩しています。
2014年08月31日 07:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 7:13
オヤマ沢分岐に着きました。
このあたりで朝ご飯休憩しています。
2014年08月31日 07:36撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 7:36
池塘がいくつかあります。
綺麗ですね。
2014年08月31日 07:37撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 7:37
池塘がいくつかあります。
綺麗ですね。
何のお花でしょうか?
2014年08月31日 07:37撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 7:37
何のお花でしょうか?
だんだん赤くなるようです。
2014年08月31日 07:37撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 7:37
だんだん赤くなるようです。
しばらく木道です。
2014年08月31日 07:37撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 7:37
しばらく木道です。
2014年08月31日 07:38撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 7:38
このお花がたくさん咲いています。
2014年08月31日 07:39撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 7:39
このお花がたくさん咲いています。
笠ヶ岳への分岐です。
2014年08月31日 07:41撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 7:41
笠ヶ岳への分岐です。
悪沢岳です。
特に何もないです。
2014年08月31日 07:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 7:53
悪沢岳です。
特に何もないです。
登山道が川になっています。
歩くところがない・・・
当然靴は泥だらけ
2014年08月31日 07:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 7:55
登山道が川になっています。
歩くところがない・・・
当然靴は泥だらけ
晴れてれば・・・・
2014年08月31日 07:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 7:59
晴れてれば・・・・
ハクサンフウロ、一輪だけ。
だいぶしょぼくれてますね。
2014年08月31日 08:03撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 8:03
ハクサンフウロ、一輪だけ。
だいぶしょぼくれてますね。
一ヶ所だけあったお助けロープ。
下ったあと写してます。
2014年08月31日 08:05撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 8:05
一ヶ所だけあったお助けロープ。
下ったあと写してます。
おっ、かすかに山の形が・・・
2014年08月31日 08:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 8:43
おっ、かすかに山の形が・・・
小笠に着きました。
登山道入り口はふさがれていたので、見るだけです。
2014年08月31日 08:49撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 8:49
小笠に着きました。
登山道入り口はふさがれていたので、見るだけです。
リンドウの花が多いです。
2014年08月31日 08:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 8:56
リンドウの花が多いです。
見えてきました。
2014年08月31日 09:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 9:12
見えてきました。
2014年08月31日 09:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 9:14
尾瀬草です。
2014年08月31日 09:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 9:19
尾瀬草です。
左側は草原が広がっています。
2014年08月31日 09:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 9:20
左側は草原が広がっています。
ウスユキソウです。
2014年08月31日 09:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 9:20
ウスユキソウです。
ぐるっと回り込むように、登山道が付いています。
2014年08月31日 09:22撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 9:22
ぐるっと回り込むように、登山道が付いています。
イワシャシンでしょうか?
2014年08月31日 09:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 9:27
イワシャシンでしょうか?
2014年08月31日 09:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 9:28
ウメバチソウ
2014年08月31日 09:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 9:30
ウメバチソウ
2014年08月31日 09:31撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 9:31
あと少し、がんばろう!
2014年08月31日 09:31撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 9:31
あと少し、がんばろう!
2014年08月31日 09:32撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
8/31 9:32
着いた~~~♪
でも何も見えない・・・・
2014年08月31日 09:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
8/31 9:45
着いた~~~♪
でも何も見えない・・・・
せめて至仏山くらい見えてほしい・・
2014年08月31日 09:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 9:45
せめて至仏山くらい見えてほしい・・
三角点、かなり苔むしています。
2014年08月31日 09:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 9:46
三角点、かなり苔むしています。
武尊山も見えないよ。
2014年08月31日 10:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 10:06
武尊山も見えないよ。
下ってすぐ、見つけた。
何て書いてあるのかわからない。
2014年08月31日 10:08撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 10:08
下ってすぐ、見つけた。
何て書いてあるのかわからない。
振り返って、岩の山なのがわかります。
2014年08月31日 10:18撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 10:18
振り返って、岩の山なのがわかります。
色々書いてあります。
2014年08月31日 10:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 10:19
色々書いてあります。
2014年08月31日 10:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 10:19
お花は綺麗です。
これが見られただけでもうらしいです。
2014年08月31日 10:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
8/31 10:19
お花は綺麗です。
これが見られただけでもうらしいです。
下りはこちら方面へ。
2014年08月31日 10:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 10:20
下りはこちら方面へ。
もう少し紅葉していたナナカマド
2014年08月31日 10:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 10:27
もう少し紅葉していたナナカマド
片藤沼です。
登山道はこちらではなく、手前の右側についています。
2014年08月31日 10:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 10:28
片藤沼です。
登山道はこちらではなく、手前の右側についています。
振り返って。
至仏山と違って誰もいなくて、よい山でした。
2014年08月31日 10:29撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 10:29
振り返って。
至仏山と違って誰もいなくて、よい山でした。
2014年08月31日 10:31撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
8/31 10:31
あちこち池塘があります。
2014年08月31日 10:35撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 10:35
あちこち池塘があります。
先行していたヤマトモさんが叫び声をあげた!

でもこの子はおとなしそう。
シマヘビちゃんかな?
2014年08月31日 11:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
8/31 11:14
先行していたヤマトモさんが叫び声をあげた!

でもこの子はおとなしそう。
シマヘビちゃんかな?
避難小屋。扉が壊れています。
狭いです。
2014年08月31日 11:31撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 11:31
避難小屋。扉が壊れています。
狭いです。
林道との出会いです。
このあたりはススキと笹、エニシダが多かったです。
大木が道をふさいでいますが、通れました。
2014年08月31日 12:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 12:27
林道との出会いです。
このあたりはススキと笹、エニシダが多かったです。
大木が道をふさいでいますが、通れました。
キノコシリーズ
指より大きいキノコ
2014年08月31日 13:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 13:19
キノコシリーズ
指より大きいキノコ
キノコシリーズ
薄紫のキノコ
2014年08月31日 13:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 13:20
キノコシリーズ
薄紫のキノコ
キノコシリーズ
手のひらより大きいキノコ
2014年08月31日 13:22撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 13:22
キノコシリーズ
手のひらより大きいキノコ
キノコシリーズ(しつこいですね)
タマゴから生まれたてキノコ
2014年08月31日 13:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
8/31 13:23
キノコシリーズ(しつこいですね)
タマゴから生まれたてキノコ
ブナが綺麗だ
2014年08月31日 13:29撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 13:29
ブナが綺麗だ
再び林道へでます。
2014年08月31日 13:37撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 13:37
再び林道へでます。
指導票の通りに行きます。
2014年08月31日 13:37撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 13:37
指導票の通りに行きます。
ここを通り抜けます。
2014年08月31日 13:38撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 13:38
ここを通り抜けます。
2014年08月31日 13:39撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 13:39
え!
ここ、すごい藪だよ。
でも数m歩いたら道が出てきた。
2014年08月31日 13:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 13:43
え!
ここ、すごい藪だよ。
でも数m歩いたら道が出てきた。
で、ここに出ます。
道を渡って右に行くとすぐ山道への案内があります。
2014年08月31日 14:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 14:12
で、ここに出ます。
道を渡って右に行くとすぐ山道への案内があります。
これです。
2014年08月31日 14:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 14:12
これです。
ここも少し藪です。
通る人少ないのかなぁ〜
2014年08月31日 14:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
8/31 14:13
ここも少し藪です。
通る人少ないのかなぁ〜
萩の花
2014年08月31日 14:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 14:13
萩の花
あと少し。
2014年08月31日 14:15撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 14:15
あと少し。
ツリフネソウ
2014年08月31日 14:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8/31 14:16
ツリフネソウ
疲れてバス停の写真、撮り忘れました。

最後は水上駅にて抹茶アイス!
2014年08月31日 15:41撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
8/31 15:41
疲れてバス停の写真、撮り忘れました。

最後は水上駅にて抹茶アイス!
撮影機器:

感想

前々から行きたかった、尾瀬笠ヶ岳。

天気予報を信じて2日前に夜行バスの申し込みをしました。
なのに大雨の音で、深夜目が覚めました。
場所はまだ沼田でした。
大丈夫だろうか・・・
大清水に着くいころ、なんとか小雨に。
鳩待峠は曇っていたけど、雨は止んでいました。

緩やかな登りですが、とにかく悪路。
ヘタをするとずぶずぶと沼のように、足がしずみます。

でも笠が岳近くはお花も多く、腫れてたら見事な眺望が見えたでしょう。
何より人がいない!
鳩待峠から入って至仏山に行く人が間違ってこちら方面に来たらしく、3人ほど引き返していましたが、その後はわたしたち二人だけ。
どこまで行っても誰にも会わない。

下りは多少のアップダウンはありますが、基本、ずーと下り。
やや足に来ました。

いちばん迷ったのは湯の小屋へのバス停。
民家が見えてきたら安心してしまって、少しうろうろ。
結局、洗濯物がほしてあった家でバス停を聞きました。
(鍵がかかっていていない家も多かった)

バスの運転手さんお話によれば、笠ヶ岳から下りてきた登山者を乗せるのは
その運転手さんは【今年、初めて】だとか・・・・
年間でも4.5人だそうで、他の運転手さん含めてもかなり少数なのは確かです。。。


とにかく静かな山歩きが好きな方にはおすすめのコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら