|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 06:17
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,193m
- 下り
- 1,100m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 18.1km
登り 1,193m
下り 1,116m
| 天候 |
晴れ |
| 過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図
|
| アクセス |
■往路:JR湯河原駅 ■復路:小田急箱根湯本駅
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■湯河原駅〜南郷山:急登もあるが舗装路が多く、整備されており歩きやすい。 ■南郷山〜星ヶ山〜箱根ターンパイク:深い藪こぎを余儀なくされる。特に後半はリボンなどもなく、GPSが無いと危険と思われる。 ■箱根ターンパイク〜白銀山〜箱根の湯:アップダウンを繰り返す。林業のリボンにつられて斜面を降りないように注意。基本的に緑色の柵に沿って歩くと良い。 |
| その他周辺情報 |
■箱根の湯:大人1,100円。券売機でチケットを購入し、靴箱の鍵と脱衣所の鍵を交換するタイプ。無色透明で温泉感は少ないが、ジェットバスや打たせ湯など工夫されている。食堂のランチ営業は14時までなので注意。 |
JR湯河原駅からスタート。まずは左手にあるNewDaysで買い出し。登山口までにセブンイレブンもあります。
0
12/27 7:12
JR湯河原駅からスタート。まずは左手にあるNewDaysで買い出し。登山口までにセブンイレブンもあります。
朝の静かな街並み。
0
12/27 7:14
朝の静かな街並み。
建物の間から顔を見せる朝日。
0
12/27 7:24
建物の間から顔を見せる朝日。
新幹線の高架。
0
12/27 7:32
新幹線の高架。
あの山に登るのかな。
0
12/27 7:33
あの山に登るのかな。
円形のゴースト。
0
12/27 7:34
円形のゴースト。
登山口となる五郎神社に到着。徒歩20分ちょっとでした。
0
12/27 7:36
登山口となる五郎神社に到着。徒歩20分ちょっとでした。
駅からバスも出ているけど、赤線つなぎもあって歩きました。
0
12/27 7:37
駅からバスも出ているけど、赤線つなぎもあって歩きました。
いきなりこの急坂。
0
12/27 7:48
いきなりこの急坂。
庭先の真っ赤な南天。
0
12/27 7:50
庭先の真っ赤な南天。
伊豆半島と初島。その向こうにうっすらと大島。
0
12/27 7:51
伊豆半島と初島。その向こうにうっすらと大島。
山間の町。
0
12/27 7:57
山間の町。
このあたりはみかん農園です。いいところにベンチがありますね。
0
12/27 7:58
このあたりはみかん農園です。いいところにベンチがありますね。
鎌倉幕府開運街道の標識。
0
12/27 8:04
鎌倉幕府開運街道の標識。
やっと山道っぽいけど実は舗装路。
0
12/27 8:04
やっと山道っぽいけど実は舗装路。
というのもゴルフ場の脇を通るから。
0
12/27 8:09
というのもゴルフ場の脇を通るから。
0
12/27 8:18
幕山と南郷山の分岐点。ここは右に進みます。
0
12/27 8:31
幕山と南郷山の分岐点。ここは右に進みます。
0
12/27 8:31
ここからやっと山らしくなります。
0
12/27 8:34
ここからやっと山らしくなります。
0
12/27 8:36
ちょっと細い斜面。でもなんてことはない。
0
12/27 8:41
ちょっと細い斜面。でもなんてことはない。
だいぶ日が高くなってきました。海面が輝いています。
0
12/27 8:42
だいぶ日が高くなってきました。海面が輝いています。
南郷山登頂。ほぼ海抜0mから歩きはじめて613m。
0
12/27 8:46
南郷山登頂。ほぼ海抜0mから歩きはじめて613m。
ここで朝食にします。
0
12/27 8:49
ここで朝食にします。
東には三浦半島が見えます。
0
12/27 8:54
東には三浦半島が見えます。
腹ごしらえも済んだことだし再スタート。ここは直進。
0
12/27 8:57
腹ごしらえも済んだことだし再スタート。ここは直進。
昨年はここで左折したのですが、今回は直進して破線ルートに突入します。
0
12/27 9:00
昨年はここで左折したのですが、今回は直進して破線ルートに突入します。
少し下ります。
0
12/27 9:04
少し下ります。
ここから噂の藪こぎスタート。林道の左手にあるのですが、この狭さなので最初うっかり見落としてしまいました。よく見るとリボンもあります。
2
12/27 9:06
ここから噂の藪こぎスタート。林道の左手にあるのですが、この狭さなので最初うっかり見落としてしまいました。よく見るとリボンもあります。
幅30cmくらいの踏み跡を辿っていきます。
0
12/27 9:06
幅30cmくらいの踏み跡を辿っていきます。
両脇および頭上の視界ゼロ。
0
12/27 9:10
両脇および頭上の視界ゼロ。
いきなり林道に出ました。
0
12/27 9:14
いきなり林道に出ました。
さっきまでと比べてめちゃくちゃ歩きやすい!
0
12/27 9:15
さっきまでと比べてめちゃくちゃ歩きやすい!
明らかに人の手で整備されています。
0
12/27 9:18
明らかに人の手で整備されています。
立派な霜柱が現れるようになりました。
0
12/27 9:20
立派な霜柱が現れるようになりました。
青空にそそり立つ枯れ木。
0
12/27 9:21
青空にそそり立つ枯れ木。
0
12/27 9:30
問題はここ。最初左に進み、戻って右に進み、また戻って左に進みました。が、実はいずれも不正解です。
0
12/27 9:37
問題はここ。最初左に進み、戻って右に進み、また戻って左に進みました。が、実はいずれも不正解です。
正解は左に進んですぐの、この隙間を分け入っていくこと。
0
12/27 9:39
正解は左に進んですぐの、この隙間を分け入っていくこと。
もはや幅20cmも無いくらいの細道。
0
12/27 9:39
もはや幅20cmも無いくらいの細道。
リボンがなければ信じられません。
0
12/27 9:41
リボンがなければ信じられません。
杭も打ってあります。
0
12/27 9:41
杭も打ってあります。
0
12/27 9:49
0
12/27 9:54
多分星ヶ山の山頂。でも標識は見当たりませんでした。GPS的にはここなんだけど間違えたかな?
0
12/27 9:57
多分星ヶ山の山頂。でも標識は見当たりませんでした。GPS的にはここなんだけど間違えたかな?
ゴルフ場(小田原城カントリー倶楽部)が近いので、ゴルフボールが落ちていました。
0
12/27 9:58
ゴルフ場(小田原城カントリー倶楽部)が近いので、ゴルフボールが落ちていました。
0
12/27 9:59
0
12/27 10:05
倒木が通せんぼしています。ヤマレコアプリを見ると、このあたりはみんなの足跡が散らばっていました。なのでここは迂回することにしたのですが、リボンも杭もなくて半ば強引に突破する形になりました。
0
12/27 10:09
倒木が通せんぼしています。ヤマレコアプリを見ると、このあたりはみんなの足跡が散らばっていました。なのでここは迂回することにしたのですが、リボンも杭もなくて半ば強引に突破する形になりました。
0
12/27 10:19
0
12/27 10:19
林道にでました。
0
12/27 10:20
林道にでました。
朽ちた標識。
0
12/27 10:20
朽ちた標識。
林道のど真ん中が再び自然に還ろうとしていました。
0
12/27 10:21
林道のど真ん中が再び自然に還ろうとしていました。
今回珍しくいい感じの道。
0
12/27 10:26
今回珍しくいい感じの道。
0
12/27 10:27
0
12/27 10:28
影が濃かったので遊んでみました。
0
12/27 10:30
影が濃かったので遊んでみました。
これも左右の道ではなく、正面突破が正解。
0
12/27 10:40
これも左右の道ではなく、正面突破が正解。
土手の土は崩れやすいので、土手の上の笹の根本をつかんで、一気に体を引き上げました。
0
12/27 10:40
土手の土は崩れやすいので、土手の上の笹の根本をつかんで、一気に体を引き上げました。
すると意外と整った道がありました。
0
12/27 10:41
すると意外と整った道がありました。
0
12/27 10:43
箱根ターンパイクが見えてきました。
0
12/27 10:48
箱根ターンパイクが見えてきました。
自動車専用道路なので路肩に出ないように歩きます。
0
12/27 10:50
自動車専用道路なので路肩に出ないように歩きます。
0
12/27 10:52
左右をよく見て道路を横断。ここから白銀山への山道に復帰します。
0
12/27 11:00
左右をよく見て道路を横断。ここから白銀山への山道に復帰します。
打って変わって歩きやすい!これでもかというくらいリボンがありました。
0
12/27 11:06
打って変わって歩きやすい!これでもかというくらいリボンがありました。
垂直偏波の3素子八木アンテナ。
0
12/27 11:11
垂直偏波の3素子八木アンテナ。
白銀山山頂到着!やっぱり標識は朽ちかけていました。
0
12/27 11:12
白銀山山頂到着!やっぱり標識は朽ちかけていました。
標識を拾って自撮り。
0
12/27 11:13
標識を拾って自撮り。
山頂のちょっと奥でおにぎりを補給。
0
12/27 11:17
山頂のちょっと奥でおにぎりを補給。
星ヶ山を歩いた後だと、これくらいなんてことはありません。
0
12/27 11:28
星ヶ山を歩いた後だと、これくらいなんてことはありません。
この足元の小さな看板で左へ。
0
12/27 11:38
この足元の小さな看板で左へ。
緑のフェンスに沿って歩くと良いでしょう。
0
12/27 11:44
緑のフェンスに沿って歩くと良いでしょう。
山道のリボンと林業のリボンが入り混じっているので注意。
0
12/27 11:46
山道のリボンと林業のリボンが入り混じっているので注意。
箱根の山々が見えてきました。
0
12/27 11:49
箱根の山々が見えてきました。
きれいに整列した木々。
0
12/27 11:50
きれいに整列した木々。
急峻な下りですが、地面がフカフカなので滑り落ちることはありません。
0
12/27 11:52
急峻な下りですが、地面がフカフカなので滑り落ちることはありません。
あとは下るだけ・・・かと思いきや、けっこう登りもあります。
0
12/27 11:58
あとは下るだけ・・・かと思いきや、けっこう登りもあります。
0
12/27 12:02
このあたりは斜面を巻く足跡と、斜面をまっすぐ降りる足跡の療法がありました。まっすぐ降りる方を選択。
0
12/27 12:06
このあたりは斜面を巻く足跡と、斜面をまっすぐ降りる足跡の療法がありました。まっすぐ降りる方を選択。
木の枝のブランコ。でも触ったらパリパリに乾燥していました。
0
12/27 12:08
木の枝のブランコ。でも触ったらパリパリに乾燥していました。
今回数少ない岩場。
0
12/27 12:12
今回数少ない岩場。
箱根湯本の街並みが見えてきました。
0
12/27 12:15
箱根湯本の街並みが見えてきました。
0
12/27 12:25
伐採した木や枝が転がっていて歩きにくい。
0
12/27 12:30
伐採した木や枝が転がっていて歩きにくい。
0
12/27 12:38
この紫色のリボンを信じると良さそう。
0
12/27 12:52
この紫色のリボンを信じると良さそう。
堰提がありました。
0
12/27 13:03
堰提がありました。
ポンプの音のする施設。温泉関係でしょうか。
0
12/27 13:04
ポンプの音のする施設。温泉関係でしょうか。
短い橋をわたります。
0
12/27 13:04
短い橋をわたります。
山道終了。
0
12/27 13:06
山道終了。
あとは立派な舗装路を下っていくだけ。
0
12/27 13:07
あとは立派な舗装路を下っていくだけ。
箱根の湯は奥の道を左折。伊東園ホテルとは違います。
0
12/27 13:13
箱根の湯は奥の道を左折。伊東園ホテルとは違います。
いい感じの入り口。
0
12/27 13:13
いい感じの入り口。
右側の緑マットが入り口。その正面は食堂ですが14時でオーダーストップ。
0
12/27 13:14
右側の緑マットが入り口。その正面は食堂ですが14時でオーダーストップ。
温泉の入り口。いい湯でした。
0
12/27 13:18
温泉の入り口。いい湯でした。
温泉を出て滝通りの細道を下ります。
0
12/27 14:04
温泉を出て滝通りの細道を下ります。
空き地にポツンと朽ちた八木アンテナ。どこにつながっているのだろうか。
0
12/27 14:06
空き地にポツンと朽ちた八木アンテナ。どこにつながっているのだろうか。
0
12/27 14:06
須雲川に沿って歩きます。
0
12/27 14:11
須雲川に沿って歩きます。
温泉街のいい雰囲気が出ていますね。
0
12/27 14:12
温泉街のいい雰囲気が出ていますね。
一本だけ紅葉が残っていました。
0
12/27 14:14
一本だけ紅葉が残っていました。
箱根湯本駅到着!お疲れ様でした!
0
12/27 14:20
箱根湯本駅到着!お疲れ様でした!
自宅に帰り着いたらマジックアワーでした。
0
12/27 16:54
自宅に帰り着いたらマジックアワーでした。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
感想
有給休暇を利用して少し早めの冬休み初日。湯河原駅から箱根湯本駅まで歩いてきました。
ちょうど一年ほど前に南郷山には登ったのですが、その先の破線ルートを今回は攻めました。
事前の調べで覚悟はしていたものの、予想以上の激しい藪こぎに遭遇。でも楽しめました。葉の落ちる季節、晴天が続いた乾燥した日を選んだのでまだ良かったのですが、梅雨時とかだと大変でしょうね〜。
これで熱海・湯河原方面と箱根周回ルートが赤線で結ばれました。冬はこういう低山歩きが楽しい季節ですね。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する