ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502510
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山の微笑みとくろがね温泉 〜短くてもフルコース〜

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
11.5km
登り
787m
下り
778m

コースタイム

日帰り
山行
0:291
休憩
0:78
合計
0:00
7:15
64
8:19
9
8:28
8:30
28
薬師岳
8:58
32
9:30
9:40
20
10:00
12
10:12
48
11:00
12:03
8
12:11
12:14
13
金明水
12:27
57
13:24
天候 晴れだったり曇りだったり
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場駐車場(無料)
1,500台収容
午前7時頃の到着では20台ほどが駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1)奥岳登山口〜五葉松平〜薬師岳
地形図上では道が破線で書かれていますが、通る人が少なめで分岐に分かりやすい道標もないので少々分かりにくいかもしれません。
灌木の中に入れば一本道なので迷いませんが、ゲレンデ内は目印が乏しいです。
夏場のように草が生い茂る時期だと登山道が草に覆われがちで、ゲレンデの登りも草が生えない地面の上を歩いたりして濡れていると滑りやすいので、危険個所は特にありませんが個人的に余り下山ルートには使いたくない道です。

2)薬師岳〜表登山道分岐〜安達太良山山頂
ゴンドラ利用者が合流しますので登山道が整備され、非常に歩きやすいルートです。
ペイントやケルン、道標も多め。

3)安達太良山山頂〜峰の辻分岐
牛の背と呼ばれる稜線を歩きます。
ペイントは多いですが、霧などの視界不良だと迷いやすいかと思います。
また、風が強いことが多いので強風時に通過する際は要注意です。
防風着を忘れずに。

4)峰の辻分岐〜峰の辻〜くろがね小屋
峰の辻分岐から峰の辻間は緩やかな勾配の道で歩きやすい道です。
峰の辻からは奥岳登山口方面へ二つの道が伸びていますが、一方が勢至平へ向かう短絡ルート、もう一方がくろがね小屋へ至るルートです。
くろがね小屋へのルートは途中にガレ場の急登があります。

5)くろがね小屋~奥岳登山口
くろがね小屋からはジープ道が伸びていて、比較的フラットなので歩きやすいです。
くろがね小屋から約500mのところには「金明水」という水場があります。
途中、馬車道(ジープ道)と旧道が何回か分岐と合流を繰り返しますので、好きな方を通ることができます。
旧道が短絡路ですが、滑りやすいので下りは特に要注意です。
烏川橋を渡ったところには遊歩道が分岐していて、遊歩道経由で奥岳登山口まで行くこともできます。

【地形図】
25000分の1 安達太良山

【トイレ】
あだたら高原スキー場・ロープウェー山頂駅・くろがね小屋

【水場】
金明水
その他周辺情報 【コンビニ】
岳温泉街にファミマあります。

【温泉】
今回はくろがね小屋を利用しました。
日帰り入浴 410円
岳温泉街に降りても良い温泉がたくさんあります。

【その他】
岳温泉街から車で20分ほどのところに「道の駅 つちゆ」(国道115号沿い)があります。
車中泊の候補地としてどうぞ。
いつも使っている奥岳登山口。
さあ出発!
2014年08月31日 07:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 7:26
いつも使っている奥岳登山口。
さあ出発!
最初はゲレンデを登ります。
テープなどの目印は少なめです。
2014年08月31日 07:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 7:43
最初はゲレンデを登ります。
テープなどの目印は少なめです。
草の伸びが早い時期なので、ちょっと覆われているところも・・・。
2014年08月31日 07:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 7:49
草の伸びが早い時期なので、ちょっと覆われているところも・・・。
アキノキリンソウ
2014年08月31日 08:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 8:00
アキノキリンソウ
ノリウツギ
2014年08月31日 08:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 8:17
ノリウツギ
シラネニンジン
2014年08月31日 08:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 8:19
シラネニンジン
五葉松平を通過します。
暑くはないんだけど、汗をかきやすい体質なので汗グッショリ・・・。
でも代謝が良いのはそのせいかも?
2014年08月31日 08:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/31 8:25
五葉松平を通過します。
暑くはないんだけど、汗をかきやすい体質なので汗グッショリ・・・。
でも代謝が良いのはそのせいかも?
山頂方面を見上げます。
晴れるか曇るか・・・微妙なところ。
2014年08月31日 08:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 8:25
山頂方面を見上げます。
晴れるか曇るか・・・微妙なところ。
薬師岳展望台ではガスに包まれてしまいました。
2014年08月31日 08:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 8:38
薬師岳展望台ではガスに包まれてしまいました。
曇ってばかりの「ほんとの空」です(´ε`;)
2014年08月31日 08:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
8/31 8:40
曇ってばかりの「ほんとの空」です(´ε`;)
でも前回ここに来たときよりは眺めは良好。
山頂が見えました。
2014年08月31日 09:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/31 9:05
でも前回ここに来たときよりは眺めは良好。
山頂が見えました。
エゾリンドウ
西大嶺でも見かけたね^^
綺麗な紫色で、結構好きな花かも。
2014年08月31日 09:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 9:08
エゾリンドウ
西大嶺でも見かけたね^^
綺麗な紫色で、結構好きな花かも。
ツルリンドウ
2014年08月31日 09:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
8/31 9:13
ツルリンドウ
もうトンボが飛ぶ時期になりました。
2014年08月31日 09:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 9:19
もうトンボが飛ぶ時期になりました。
これから咲くところのエゾリンドウ。
2014年08月31日 09:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 9:19
これから咲くところのエゾリンドウ。
山頂までもう少し。
表登山道分岐から先の登りが結構好きです。
景色は良いし、スイスイ進んでいけます。
2014年08月31日 09:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/31 9:29
山頂までもう少し。
表登山道分岐から先の登りが結構好きです。
景色は良いし、スイスイ進んでいけます。
いい眺めだなあ。
この眺めもまた好き。
2014年08月31日 09:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/31 9:31
いい眺めだなあ。
この眺めもまた好き。
馬車道の分岐。
ここから伸びていたのね。
今まで知らずにスルーしていました(;´∀`)
まあ、いつも牛の背を通るからね・・・。
2014年08月31日 09:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 9:41
馬車道の分岐。
ここから伸びていたのね。
今まで知らずにスルーしていました(;´∀`)
まあ、いつも牛の背を通るからね・・・。
登頂〜^^
通算して5回目の登頂になりました。
嬉しいことに、青空がバック。
安達太良山で見る、久々の青空です。
2014年08月31日 09:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
8/31 9:44
登頂〜^^
通算して5回目の登頂になりました。
嬉しいことに、青空がバック。
安達太良山で見る、久々の青空です。
ガスが盛んに流れていますが、視界は良好。
風も強くはないので、好天気と言える方でしょう。
まさに登山日和。
2014年08月31日 09:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/31 9:45
ガスが盛んに流れていますが、視界は良好。
風も強くはないので、好天気と言える方でしょう。
まさに登山日和。
暑くないし、実に爽快。
2014年08月31日 09:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 9:45
暑くないし、実に爽快。
ロープウェーが動いているので、続々と登ってきます。
2014年08月31日 09:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 9:45
ロープウェーが動いているので、続々と登ってきます。
休憩もそこそこにして出発。
牛の背を歩いていきます。
2014年08月31日 10:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 10:01
休憩もそこそこにして出発。
牛の背を歩いていきます。
牛の背から見る沼尻方面。
そういえば、確か前に「ナニコレ珍百景」で安達太良山が載ったときは、レポーターは沼尻登山口から胎内岩を通って登っていましたね。
登山道から見る絶景が珍百景ということでしたが、そんなの安達太良山に限ったことじゃないよというのは言い過ぎかな?
「百の頂に百の喜びあり」ですから。
2014年08月31日 10:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 10:05
牛の背から見る沼尻方面。
そういえば、確か前に「ナニコレ珍百景」で安達太良山が載ったときは、レポーターは沼尻登山口から胎内岩を通って登っていましたね。
登山道から見る絶景が珍百景ということでしたが、そんなの安達太良山に限ったことじゃないよというのは言い過ぎかな?
「百の頂に百の喜びあり」ですから。
荒涼として広々とした稜線。
草も生えず、禿げた地面が環境の厳しさを物語ります。
2014年08月31日 10:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 10:03
荒涼として広々とした稜線。
草も生えず、禿げた地面が環境の厳しさを物語ります。
でも、そんな場所でも潅木の陰で咲く花があります。
このヤマハハコとかね。
2014年08月31日 10:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 10:04
でも、そんな場所でも潅木の陰で咲く花があります。
このヤマハハコとかね。
エゾリンドウだって咲いています。
綺麗だね、君(´∀`*)
2014年08月31日 10:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/31 10:09
エゾリンドウだって咲いています。
綺麗だね、君(´∀`*)
安達太良山頂を振り返って。
山頂へはいつも五葉松平や薬師岳を通って登っていますが、牛の背を通って山頂を見ながら来るのも悪くなさそう。
2014年08月31日 10:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/31 10:05
安達太良山頂を振り返って。
山頂へはいつも五葉松平や薬師岳を通って登っていますが、牛の背を通って山頂を見ながら来るのも悪くなさそう。
牛の背も歩けたし、来て良かったなあ。
自分の周りに広がる絶景に、しばらく足を止めて心を無にして眺め渡していました。
職場のPCの背景画像にするほど、牛の背の眺めは大好きです。
2014年08月31日 10:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
8/31 10:12
牛の背も歩けたし、来て良かったなあ。
自分の周りに広がる絶景に、しばらく足を止めて心を無にして眺め渡していました。
職場のPCの背景画像にするほど、牛の背の眺めは大好きです。
大迫力の沼ノ平。
今日はダイナミックに見えました。
それにしても、トレッキングポールをカメラ台にして写真を撮ると上手く撮れるね( ・ω・)
こういう使い方もあるのかヽ(´ー`)ノ
「三脚」ならぬ「一脚」です。
2014年08月31日 10:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
8/31 10:16
大迫力の沼ノ平。
今日はダイナミックに見えました。
それにしても、トレッキングポールをカメラ台にして写真を撮ると上手く撮れるね( ・ω・)
こういう使い方もあるのかヽ(´ー`)ノ
「三脚」ならぬ「一脚」です。
鉄山方面。
またあっちまで行きたいなあ。
避難小屋にも泊まってみたい。
2014年08月31日 10:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/31 10:16
鉄山方面。
またあっちまで行きたいなあ。
避難小屋にも泊まってみたい。
鉄山へ向けて稜線を歩くハイカー。
2014年08月31日 10:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 10:18
鉄山へ向けて稜線を歩くハイカー。
峰の辻分岐まで来ました。
山頂が良く見えます。
馬車道の道筋もくっきり。
2014年08月31日 10:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 10:31
峰の辻分岐まで来ました。
山頂が良く見えます。
馬車道の道筋もくっきり。
くろがね小屋。
さあ〜昼飯だ^^
2014年08月31日 10:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 10:58
くろがね小屋。
さあ〜昼飯だ^^
その前に一風呂。
脱衣所はシンプルに洗面台と籠のみ。
2014年08月31日 11:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 11:12
その前に一風呂。
脱衣所はシンプルに洗面台と籠のみ。
今日の目的、名物の温泉^^
窓を開けて露天風呂気分♪
文句なしの心地よさで、出たり浸かったりを繰り返しながら堪能しました。
2014年08月31日 11:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/31 11:12
今日の目的、名物の温泉^^
窓を開けて露天風呂気分♪
文句なしの心地よさで、出たり浸かったりを繰り返しながら堪能しました。
お腹がすいたので昼食です。
今日の材料は、まだ残っていたインスタント蕎麦と卵、焼き鳥缶。
2014年08月31日 11:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 11:50
お腹がすいたので昼食です。
今日の材料は、まだ残っていたインスタント蕎麦と卵、焼き鳥缶。
まずは蕎麦を茹でるお湯沸しから。
そろそろガスが切れる頃だけど、ちょこちょこ短めに使っているせいか意外と切れません。
2014年08月31日 11:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 11:50
まずは蕎麦を茹でるお湯沸しから。
そろそろガスが切れる頃だけど、ちょこちょこ短めに使っているせいか意外と切れません。
蕎麦を茹でます。
前回の反省で、今回は茹でる時間を短めにします。
2014年08月31日 11:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 11:56
蕎麦を茹でます。
前回の反省で、今回は茹でる時間を短めにします。
茹であがった蕎麦に生卵を割り入れ、焼き鳥を投入したら完成。
スープが多いので具が沈んでいますが、「鳥月見そば」です。
本当は「鳥南蛮月見そば」にしたかったけど、ネギが入っていないので「南蛮」とは呼べません。
2014年08月31日 12:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
8/31 12:00
茹であがった蕎麦に生卵を割り入れ、焼き鳥を投入したら完成。
スープが多いので具が沈んでいますが、「鳥月見そば」です。
本当は「鳥南蛮月見そば」にしたかったけど、ネギが入っていないので「南蛮」とは呼べません。
卵も良い具合に固まっています。
これを割ると黄身がトロリとスープに溶け出して、まろやかに。
2014年08月31日 12:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/31 12:01
卵も良い具合に固まっています。
これを割ると黄身がトロリとスープに溶け出して、まろやかに。
ツリガネニンジン
シャジンとは「花柱が長く突出するかしないかで見分けられる」とのことですが・・・もっとよく見て勉強しよう(・д・)
2014年08月31日 12:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 12:36
ツリガネニンジン
シャジンとは「花柱が長く突出するかしないかで見分けられる」とのことですが・・・もっとよく見て勉強しよう(・д・)
これもツリガネニンジン?
2014年08月31日 12:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 12:41
これもツリガネニンジン?
これも?
綺麗だったら何でもいいやw
2014年08月31日 12:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 12:42
これも?
綺麗だったら何でもいいやw
オトギリソウ
薬草らしいですね。
2014年08月31日 12:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 12:42
オトギリソウ
薬草らしいですね。
無事にゴール^^
今日も良い山行でした。
〆はレストハウスのソフトクリームをいただきます。
2014年08月31日 13:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/31 13:43
無事にゴール^^
今日も良い山行でした。
〆はレストハウスのソフトクリームをいただきます。
結構増えましたね、車。
この日、地元ラジオ局主催の登山イベントがあったようです。
そういや、ふくしまFMで宣伝していたなあ・・・。
ロープウェー利用の安達太良山往復と下山後のバーベキューが楽しめる内容らしいです。
2014年08月31日 13:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/31 13:43
結構増えましたね、車。
この日、地元ラジオ局主催の登山イベントがあったようです。
そういや、ふくしまFMで宣伝していたなあ・・・。
ロープウェー利用の安達太良山往復と下山後のバーベキューが楽しめる内容らしいです。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水(2L) ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(3) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧(2食分) エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(2) 行動食 コッヘル(1セット) チタンカップ(1) トレッキングポール(1) 着替え 調理用水(1L)

感想

行こう行こうと思っていた安達太良山。
でも、天気が思わしくなかったりで足が遠のいてしまい、約2ヶ月ぶりに訪れました。
今回は、午後に用事が控えているので早めに下りる計画。

やはり山は季節の移ろいが早いです。
トンボが飛んでいたりススキが茂り始めていたり。
咲いている花もすっかり様変わりです。
ウラジロヨウラン見られなくなっちゃったか・・・。
でも今度はエゾリンドウがお目見え。
涼しげな色合いをしています。

そして目玉は勿論くろがね小屋の温泉。
早めに下りるつもりではありましたが、やはり入りたいのが温泉。
2ヶ月前に来た時も入るチャンスではあったのですが、生憎お湯を張っている最中だったので、今回こそはと思って立ち寄ります。
読み通り空いている時間帯で、贅沢にお湯を独り占めです。
乳白色のお湯の極上の心地良さ。
自分しか入っていないので、足を存分に伸ばしながら浸かりました。

休憩入れて6時間ほどの短めの山行でしたが、青空の下山頂を踏んで、雄大な稜線を歩き、温泉に浸かり、昼飯作りを楽しむ充実した時間でした。
特に、最近はなかなか展望に恵まれなかったので、山並みを久しぶりに広く見渡せたことは何にも増して嬉しかったです。
これから9月。
山行日和が増えるといいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら