記録ID: 502510
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山の微笑みとくろがね温泉 〜短くてもフルコース〜
2014年08月31日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 787m
- 下り
- 778m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:291
- 休憩
- 0:78
- 合計
- 0:00
8:28
8:30
28分
薬師岳
12:11
12:14
13分
金明水
天候 | 晴れだったり曇りだったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1,500台収容 午前7時頃の到着では20台ほどが駐車していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道概況】 1)奥岳登山口〜五葉松平〜薬師岳 地形図上では道が破線で書かれていますが、通る人が少なめで分岐に分かりやすい道標もないので少々分かりにくいかもしれません。 灌木の中に入れば一本道なので迷いませんが、ゲレンデ内は目印が乏しいです。 夏場のように草が生い茂る時期だと登山道が草に覆われがちで、ゲレンデの登りも草が生えない地面の上を歩いたりして濡れていると滑りやすいので、危険個所は特にありませんが個人的に余り下山ルートには使いたくない道です。 2)薬師岳〜表登山道分岐〜安達太良山山頂 ゴンドラ利用者が合流しますので登山道が整備され、非常に歩きやすいルートです。 ペイントやケルン、道標も多め。 3)安達太良山山頂〜峰の辻分岐 牛の背と呼ばれる稜線を歩きます。 ペイントは多いですが、霧などの視界不良だと迷いやすいかと思います。 また、風が強いことが多いので強風時に通過する際は要注意です。 防風着を忘れずに。 4)峰の辻分岐〜峰の辻〜くろがね小屋 峰の辻分岐から峰の辻間は緩やかな勾配の道で歩きやすい道です。 峰の辻からは奥岳登山口方面へ二つの道が伸びていますが、一方が勢至平へ向かう短絡ルート、もう一方がくろがね小屋へ至るルートです。 くろがね小屋へのルートは途中にガレ場の急登があります。 5)くろがね小屋~奥岳登山口 くろがね小屋からはジープ道が伸びていて、比較的フラットなので歩きやすいです。 くろがね小屋から約500mのところには「金明水」という水場があります。 途中、馬車道(ジープ道)と旧道が何回か分岐と合流を繰り返しますので、好きな方を通ることができます。 旧道が短絡路ですが、滑りやすいので下りは特に要注意です。 烏川橋を渡ったところには遊歩道が分岐していて、遊歩道経由で奥岳登山口まで行くこともできます。 【地形図】 25000分の1 安達太良山 【トイレ】 あだたら高原スキー場・ロープウェー山頂駅・くろがね小屋 【水場】 金明水 |
その他周辺情報 | 【コンビニ】 岳温泉街にファミマあります。 【温泉】 今回はくろがね小屋を利用しました。 日帰り入浴 410円 岳温泉街に降りても良い温泉がたくさんあります。 【その他】 岳温泉街から車で20分ほどのところに「道の駅 つちゆ」(国道115号沿い)があります。 車中泊の候補地としてどうぞ。 |
写真
牛の背から見る沼尻方面。
そういえば、確か前に「ナニコレ珍百景」で安達太良山が載ったときは、レポーターは沼尻登山口から胎内岩を通って登っていましたね。
登山道から見る絶景が珍百景ということでしたが、そんなの安達太良山に限ったことじゃないよというのは言い過ぎかな?
「百の頂に百の喜びあり」ですから。
そういえば、確か前に「ナニコレ珍百景」で安達太良山が載ったときは、レポーターは沼尻登山口から胎内岩を通って登っていましたね。
登山道から見る絶景が珍百景ということでしたが、そんなの安達太良山に限ったことじゃないよというのは言い過ぎかな?
「百の頂に百の喜びあり」ですから。
大迫力の沼ノ平。
今日はダイナミックに見えました。
それにしても、トレッキングポールをカメラ台にして写真を撮ると上手く撮れるね( ・ω・)
こういう使い方もあるのかヽ(´ー`)ノ
「三脚」ならぬ「一脚」です。
今日はダイナミックに見えました。
それにしても、トレッキングポールをカメラ台にして写真を撮ると上手く撮れるね( ・ω・)
こういう使い方もあるのかヽ(´ー`)ノ
「三脚」ならぬ「一脚」です。
茹であがった蕎麦に生卵を割り入れ、焼き鳥を投入したら完成。
スープが多いので具が沈んでいますが、「鳥月見そば」です。
本当は「鳥南蛮月見そば」にしたかったけど、ネギが入っていないので「南蛮」とは呼べません。
スープが多いので具が沈んでいますが、「鳥月見そば」です。
本当は「鳥南蛮月見そば」にしたかったけど、ネギが入っていないので「南蛮」とは呼べません。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
虫除けスプレー(1)
シルバコンパス(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水(2L)
ティッシュ(1)
医薬品類(1)
タオル(3)
雨具(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
食糧(2食分)
エマージェンシーシート(1)
携帯用簡易トイレ(2)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(2)
行動食
コッヘル(1セット)
チタンカップ(1)
トレッキングポール(1)
着替え
調理用水(1L)
|
---|
感想
行こう行こうと思っていた安達太良山。
でも、天気が思わしくなかったりで足が遠のいてしまい、約2ヶ月ぶりに訪れました。
今回は、午後に用事が控えているので早めに下りる計画。
やはり山は季節の移ろいが早いです。
トンボが飛んでいたりススキが茂り始めていたり。
咲いている花もすっかり様変わりです。
ウラジロヨウラン見られなくなっちゃったか・・・。
でも今度はエゾリンドウがお目見え。
涼しげな色合いをしています。
そして目玉は勿論くろがね小屋の温泉。
早めに下りるつもりではありましたが、やはり入りたいのが温泉。
2ヶ月前に来た時も入るチャンスではあったのですが、生憎お湯を張っている最中だったので、今回こそはと思って立ち寄ります。
読み通り空いている時間帯で、贅沢にお湯を独り占めです。
乳白色のお湯の極上の心地良さ。
自分しか入っていないので、足を存分に伸ばしながら浸かりました。
休憩入れて6時間ほどの短めの山行でしたが、青空の下山頂を踏んで、雄大な稜線を歩き、温泉に浸かり、昼飯作りを楽しむ充実した時間でした。
特に、最近はなかなか展望に恵まれなかったので、山並みを久しぶりに広く見渡せたことは何にも増して嬉しかったです。
これから9月。
山行日和が増えるといいなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する