記録ID: 5019604
全員に公開
講習/トレーニング
富士・御坂
屏風岩・大岩山 高川山西面周辺踏査
2022年12月21日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 706m
- 下り
- 707m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:01
距離 11.5km
登り 708m
下り 709m
14:39
ゴール地点
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ■帰り:初狩駅(15:35) ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() 改札を出て高川山への道標に従い進みガードをくぐって右、一つ目の角を左へ入る。 400mほど進んだ交差点に屏風岩への手製道標がある。 笹薮の道だが整備されており踏み跡は明瞭、地理院地図の破線とは違うルートで進み尾根に乗る所で合流する。 ![]() 標高650m付近で西に進路を変えるがこのあたりも地理院地図とは少し違っている。 736.4mピークを越えた先に分岐があり70mで屏風岩に着く。 ![]() 急斜面のダウンアップで大岩山へ、ここは樹林があり先ほどのような眺望はない。 ![]() ![]() その先二つ目の鞍部が向峠で4差路になっており、左は初狩駅へ、直進は羽根子山経由で高川山へ、右は鍵掛峠経由で近ヶ坂往還だが木の枝で通せんぼされている。 私は踏査の為通せんぼの木をまたぐ・・ ![]() 鍵掛峠で尾根道と合流し340mで道標のある近ヶ坂峠に着きます。 ![]() ![]() 尾根の左側から巻いて登る感じで進むと笹薮の中に地蔵様がたたずんでいます。 次第に踏み跡は明瞭となり240mで中津森分岐、ここは鋭角に右へ。 アップダウンを繰り返し進み、眺めの良い伐採地を越えた先のコルで地図にない道に出る。ここは惑わされずに尾根へ登り返す薄い踏み跡に入る。 グッと登れば3等三角点のある大窪山に着く。 ![]() やがて下方に車道が見え、大幡峠の100m南側に降り立つ。 ![]() 県道712号を下り、まるたの森グリーンセンター入口を右へ入る。 特養老人ホームの奥にある道標に従い敷地のヘリを進むが雑草が伸び放題で全く手入れされていない。 ![]() ![]() ![]() 初狩駅方面への手製道標に従い北へ進路をとります。 踏み跡ははっきりしており危険個所はなく迷いやすい所も無いと思います。 |
その他周辺情報 | ![]() ■いろり庵きらく 八王子店 ![]() ![]() ■ローソン大月下初狩店 初狩駅徒歩4分(国道20号線に出た所) ![]() ■うづき 大月駅徒歩2分 ![]() |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
【
![]() ■ジャスミン茶 200ml ■アミノバイタル 100g |
---|
感想
5週連続の詳細図踏査です。
丹沢も奥多摩も1500m付近から雪化粧してしまいましたね。
雪道では計器が凍り付いて使えなくなるのでいよいよ踏査エリアが限られてきました。
今回はあまり良いうわさを聞かない高川山西面踏査なのでやや緊張なのでした・・
そして当日までコースは知らされず手渡された計画書を見ると・・いろいろな人が怖い思いをしたと聞く例のトラバースルートが含まれていたのでありました〜
前半戦のコースにある屏風岩はノーマークで全く知らなかったけれど素晴らしい眺望で驚きました。
初狩駅から大した登りもなく登頂出来、高川山よりもいいんじゃないかなって思いましたねぇ・・ここをからめて高川山に裏から登るルートはお勧めだと思います。
あっ!向峠から鍵掛峠へのトラバースルート(巻き道)は通行止めレベルかもしれませんね(今回往復しましたけど・・)雪が付いたり凍ったりしたらとても通過できません。
都留市駅にゴールした隊長と大月駅で落ち合い、久々に「うづき」で反省会。
二階堂ふみがバアサンになったらこんな感じだろうなぁ・・と思わせるおかみさんの料理は絶品で焼酎はやっぱり二階堂にしたのでした!
おそらく今回が今年最後の踏査だと思います。
守屋隊長お疲れさまでした。
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「二階堂ふみがバアサンになったら」
ふむふむ
「焼酎はやっぱり二階堂にした」
これが言いたかっただけじゃん(笑)
いやホントに顔の作りがまんま二階堂ふみなんですよ
今度証拠写真撮ってきますね
subaru5272
近ヶ坂峠〜鍵掛峠 以前通って無事対側に着いた時
足が震えていたことを思い出します
二度と通りたくない道を往復!とは
あそこをコロコロで測量されたんですか
よくぞご無事でご帰還されましたね
距離は短いですが目の前の道が無くなった時はマジ〜って叫んじゃいましたよ😅
霜柱が溶けてかなりヤバかったです😑
subaru5272🍷
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する