記録ID: 499738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日向八丁尾根〜黒戸尾根
2014年08月23日(土) 〜
2014年08月24日(日)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 33:35
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,915m
- 下り
- 2,908m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:48
距離 10.9km
登り 1,999m
下り 584m
2日目
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 9:11
距離 11.2km
登り 916m
下り 2,335m
4:25 矢立石登山口
5:44 日向山
5:55 雁ヶ原
7:53 駒岩
9:26 大岩山(15分休み)
12:59 烏帽子岳(12分休み)
13:37 三ッ頭
14:14 六合石室(着)
4:45 六合石室(発)
6:21 甲斐駒ヶ岳
7:26 八合目御来迎場
8:10 七丈小屋(12分休み)
9:05 屏風小屋跡
9:10 五合目小屋跡
10:08 刀利天狗
10:21 刃渡り
11:25 笹の平分岐
12:59 竹宇駒ヶ岳神社
13:56 矢立石登山口
5:44 日向山
5:55 雁ヶ原
7:53 駒岩
9:26 大岩山(15分休み)
12:59 烏帽子岳(12分休み)
13:37 三ッ頭
14:14 六合石室(着)
4:45 六合石室(発)
6:21 甲斐駒ヶ岳
7:26 八合目御来迎場
8:10 七丈小屋(12分休み)
9:05 屏風小屋跡
9:10 五合目小屋跡
10:08 刀利天狗
10:21 刃渡り
11:25 笹の平分岐
12:59 竹宇駒ヶ岳神社
13:56 矢立石登山口
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 「べるが尾白の湯」は夏休み最後で大混雑。さらに大浴場が故障中で、入浴料¥720+入園料¥200なので、やめて急遽「むかわの湯」に変更した。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
廃道だった日向八丁尾根が数年前に整備され、ヤマレコレポもふえてきて、大岩山下りにロープ装備不要と聞いて、黒戸尾根と同時に周ればお得と考えた。長く大きな標高差・水の重さ・石室泊が悩ましかったが、腹を括っていざ決行。不安定な天気の中で不安もあったが、初日の朝に少し降られただけで、長い喘ぎの先で辿り着いた烏帽子岳で晴れ間がでて、頂上まで緑に覆われたピラミダルな甲斐駒を見ることができた。振返ると、鋸も岩のゴツゴツではなく緑が優しげな第2高点・鹿窓・第1高点が一望できて印象的だった。整備されすぎとも言えるが、まだまだ人が少ない山深い静かなマイナーコースをチョピリ探検気分でサクッと登り、長い黒戸尾根を、登りルートを眺め乍らの下りで達成感もあった。とくに日向山の白さは一目瞭然で日向八丁尾根の起点がわかる。標高差の大きい厳しい黒戸尾根も、整備が行き届いた明るい歩きやすい登山道でこれまでの印象が覆った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する