鬼城山〜犬墓山〜実僧坊山〜登龍山 (岡山県総社市)


- GPS
- 06:38
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 821m
- 下り
- 821m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温:10〜14〜8度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどが「総社ふるさと自然のみち」ということで、よく管理されている道です。 鬼城山の周辺は園地の遊歩道ですが、分岐が多いので迷う可能性はあります。それ以外は一般登山道程度の道で、イノシシが多少掘り返しています。案内はそれなりにありますが、どなた様でも問題ないということではありません。里山慣れした人なら大丈夫という程度でしょう。 ※ 「総社ふるさと自然のみち」では、随所に、二輪車の乗り入れ禁止の案内が出されています。 ※ 私有地への立入禁止との案内がたくさん出ていました。どちらかと言うと自分は、決められた道をお登りさんのように歩くのは好きではありませんが、山の中を自由に歩き回りたいという方は、他をあたって下さい。 |
その他周辺情報 | ■ トイレ事情 奥坂休憩所、岩屋休憩所、鬼城山ビジターセンターにあります。 |
写真
装備
備考 | トップス:ミレー/アミアミ、モンベル/メリノウールLW、Wic.ZEOthermal、パタゴニア/フーディニ ボトムス:TNF/アルパインライトパンツ シューズ:モンベル/タイオガブーツ その他:マムート/リチウムプロ 28 |
---|
感想
12月になりました、県北は雪が降っているので同伴ハイクは県南低山になります。まずは鬼城山とその一帯から、広義ではヨメの実家の裏山にあたります。有名な西門どころか、ビジターセンターまでしか来た事がないというので、ひとまず南の奥坂から登ることにしました。
鬼ノ城は、温羅(ウラ)と称する鬼(やんちゃな皆様)の城(棲家)だったとか、で、その連中の悪事を懲らしめるために、畿内から派遣された桃太郎(吉備津彦)が猿鳥犬(家来)を連れてやってきて云々、などという伝説や、史跡や遺跡についてはほとんど分りません(知ろうともしていません)。
外周の東門〜南門〜西門を見るだけ見て、ビジターセンターから人気の薄い北に向かいました。こちら側にもいろいろと見所を用意してくれているのですが、あまり関心はなく、岩屋寺までひたすら歩き通し。時間にも体力にも多少余裕がありそうなので、鬼の酒盛り岩まで足を伸ばして、さらには鬼城山に再び登り北門から東門に寄って戻ってきました。
天気もよくていい運動になりました。
ところでたまたま寄った実僧坊山と登龍山ですが、私設の山頂名板と地形図の名称が逆になっています。点の記で三角点の点名を確認をすると地形図の表記と整合性がとれますので、地形図の記載が正しいということにさせていただきます。
地理院の地形図にも、稀に間違いがあるということです。もし地元の方で、地形図の表記が間違いだということでしたら、地理院のほうに申し出られることをお勧めいたします。
以前完成したばかりのダム周辺の地形図がかなり乱れていたことがあり、電話で修正対応を願い出ましたところ、早急に対応してもらえました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する