ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4975308
全員に公開
ハイキング
中国

鬼城山〜犬墓山〜実僧坊山〜登龍山 (岡山県総社市)

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:38
距離
15.2km
登り
821m
下り
821m

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:01
合計
6:33
距離 15.2km 登り 821m 下り 821m
10:04
77
11:21
11:26
13
12:03
12:07
33
12:40
12:45
8
12:53
13:09
21
13:30
13:31
29
14:00
14:02
11
14:13
14:23
50
重田池
15:13
15:25
72
16:37
奥坂休憩所
天候 晴れ
気温:10〜14〜8度
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥坂休憩所の駐車場に車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
ほとんどが「総社ふるさと自然のみち」ということで、よく管理されている道です。

鬼城山の周辺は園地の遊歩道ですが、分岐が多いので迷う可能性はあります。それ以外は一般登山道程度の道で、イノシシが多少掘り返しています。案内はそれなりにありますが、どなた様でも問題ないということではありません。里山慣れした人なら大丈夫という程度でしょう。

※ 「総社ふるさと自然のみち」では、随所に、二輪車の乗り入れ禁止の案内が出されています。

※ 私有地への立入禁止との案内がたくさん出ていました。どちらかと言うと自分は、決められた道をお登りさんのように歩くのは好きではありませんが、山の中を自由に歩き回りたいという方は、他をあたって下さい。

その他周辺情報 ■ トイレ事情
奥坂休憩所、岩屋休憩所、鬼城山ビジターセンターにあります。
奥坂休憩所から鬼ノ城の東門(左上)を見上げてスタートする。
2022年12月03日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 10:01
奥坂休憩所から鬼ノ城の東門(左上)を見上げてスタートする。
ここを左へ、急坂を登って東門へ。帰りは右奥から戻ってくる予定。
2022年12月03日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:14
ここを左へ、急坂を登って東門へ。帰りは右奥から戻ってくる予定。
比較的歩きやすい、段差の低い階段。
2022年12月03日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:33
比較的歩きやすい、段差の低い階段。
鬼ノ城の東門が見えてきました。
2022年12月03日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:34
鬼ノ城の東門が見えてきました。
鬼ノ城の東門の手前で振り返る、中央奥は常山かな。
2022年12月03日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:37
鬼ノ城の東門の手前で振り返る、中央奥は常山かな。
岩に刻まれた像、なんか和風っぽくない、中華風?
2022年12月03日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:51
岩に刻まれた像、なんか和風っぽくない、中華風?
南方面を眺める、逆光で写りは悪い。
2022年12月03日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 10:51
南方面を眺める、逆光で写りは悪い。
東方面に鬼ノ城GC、右、中央よりやや下方に奥坂駐車場。
2022年12月03日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 10:51
東方面に鬼ノ城GC、右、中央よりやや下方に奥坂駐車場。
鬼ノ城の南門。
2022年12月03日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:58
鬼ノ城の南門。
右端に国際GC、ここが一番よく通ったゴルフ場。
2022年12月03日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 11:01
右端に国際GC、ここが一番よく通ったゴルフ場。
鬼ノ城の西門が見えてきました。
2022年12月03日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 11:10
鬼ノ城の西門が見えてきました。
いつ見ても思うけど、和風じゃない。万里の長城っぽい感じ。
2022年12月03日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 11:13
いつ見ても思うけど、和風じゃない。万里の長城っぽい感じ。
2022年12月03日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 11:15
鬼ノ城の西門。
2022年12月03日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 11:17
鬼ノ城の西門。
鬼城山の展望所。
2022年12月03日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 11:22
鬼城山の展望所。
鬼城山の展望所。
2022年12月03日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 11:25
鬼城山の展望所。
学習広場より、西門を望む。
2022年12月03日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 11:32
学習広場より、西門を望む。
鬼ノ城ビジターセンター前の駐車場。思ったより人が多い印象。
2022年12月03日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 11:44
鬼ノ城ビジターセンター前の駐車場。思ったより人が多い印象。
舗装路を隔てて、北に向かいます。ここから先は人はぐんと減って、地蔵さんが増えます。でもいちいち構ってられません。
2022年12月03日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 11:44
舗装路を隔てて、北に向かいます。ここから先は人はぐんと減って、地蔵さんが増えます。でもいちいち構ってられません。
展望岩から西門を望む。
2022年12月03日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 11:55
展望岩から西門を望む。
犬墓山、四等三角点(阿曽)
2022年12月03日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 12:03
犬墓山、四等三角点(阿曽)
犬墓山の展望所から西門を望む。
2022年12月03日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:05
犬墓山の展望所から西門を望む。
唐突に現れた中国電力送電鉄塔 新倉敷岡山線 No34
2022年12月03日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:30
唐突に現れた中国電力送電鉄塔 新倉敷岡山線 No34
方位岩。
2022年12月03日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 12:33
方位岩。
岩の上の小さな板状の岩が北を指している様子から命名されたのではないかと、想像。
2022年12月03日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:34
岩の上の小さな板状の岩が北を指している様子から命名されたのではないかと、想像。
馬頭観音、頭の上に馬が載っている。そんな芸人がいたっけ。
2022年12月03日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 12:40
馬頭観音、頭の上に馬が載っている。そんな芸人がいたっけ。
馬頭観音から北方向。左奥は賀陽の大和山かなと思う。
2022年12月03日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 12:41
馬頭観音から北方向。左奥は賀陽の大和山かなと思う。
馬頭観音にて。
2022年12月03日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:43
馬頭観音にて。
八丈岩にて。
2022年12月03日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:48
八丈岩にて。
地形図に寄ると、左が実僧坊山、右が登龍山。
2022年12月03日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 12:52
地形図に寄ると、左が実僧坊山、右が登龍山。
岩屋寺。
2022年12月03日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:55
岩屋寺。
2022年12月03日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:57
鬼の差し上げ岩。
2022年12月03日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 12:57
鬼の差し上げ岩。
いわれはともかく、迫力はある。
2022年12月03日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:58
いわれはともかく、迫力はある。
なんとなく気に入った。
2022年12月03日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 13:04
なんとなく気に入った。
岩屋寺に続く階段を降りてきた。
2022年12月03日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 13:05
岩屋寺に続く階段を降りてきた。
2022年12月03日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:07
ここも岩屋寺の一部らしい。
2022年12月03日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:08
ここも岩屋寺の一部らしい。
地形図に寄ると、標高471mは「実僧坊山」。山頂名板は登龍山。
2022年12月03日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:30
地形図に寄ると、標高471mは「実僧坊山」。山頂名板は登龍山。
実僧坊山の山頂。
2022年12月03日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:30
実僧坊山の山頂。
地形図に寄ると、北に行くと破線から実線になる。確かめに行ったが、なんら変わりなく破線状態の道だった。
2022年12月03日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:43
地形図に寄ると、北に行くと破線から実線になる。確かめに行ったが、なんら変わりなく破線状態の道だった。
鬼の酒盛り岩。
2022年12月03日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:56
鬼の酒盛り岩。
登龍山、四等三角点(登龍山)。点の記を確認してもここは登龍山。
2022年12月03日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 14:01
登龍山、四等三角点(登龍山)。点の記を確認してもここは登龍山。
私設の山頂名板は実僧坊山と記載されているが、こちらが間違いと判断。
2022年12月03日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 14:01
私設の山頂名板は実僧坊山と記載されているが、こちらが間違いと判断。
登龍山山頂。
2022年12月03日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 14:01
登龍山山頂。
重田池、農業用水確保のため、昭和初期竣工だそうです。
2022年12月03日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 14:15
重田池、農業用水確保のため、昭和初期竣工だそうです。
2022年12月03日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 14:23
重田池下流、血吸川上流、せせらぎの十字路。
2022年12月03日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 14:32
重田池下流、血吸川上流、せせらぎの十字路。
舗装路に合流、上方は岩屋休憩所。下方に向かいます。
2022年12月03日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 14:40
舗装路に合流、上方は岩屋休憩所。下方に向かいます。
道端に鎮座する弁財天像、クオリティは低い印象を受ける。
2022年12月03日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 14:41
道端に鎮座する弁財天像、クオリティは低い印象を受ける。
再び鬼城山に登って、鬼ノ城の北門から犬墓山。
2022年12月03日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 15:05
再び鬼城山に登って、鬼ノ城の北門から犬墓山。
温羅窯跡の碑。
2022年12月03日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 15:14
温羅窯跡の碑。
このあたり一帯を温羅遺跡と呼ぶそうな。
2022年12月03日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 15:18
このあたり一帯を温羅遺跡と呼ぶそうな。
屏風折れの石垣。
2022年12月03日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 15:19
屏風折れの石垣。
再び鬼ノ城の東門。
2022年12月03日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 15:30
再び鬼ノ城の東門。
第二展望所。
2022年12月03日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 15:38
第二展望所。
第二展望所より南東方向。左奥に岡山市街。
2022年12月03日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 15:38
第二展望所より南東方向。左奥に岡山市街。
建物の礎石が沢山あるようです。
2022年12月03日 15:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 15:47
建物の礎石が沢山あるようです。
舗装路に降りてきました。ヘッデン下山にならないよう、そそくさと帰ります。
2022年12月03日 16:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 16:01
舗装路に降りてきました。ヘッデン下山にならないよう、そそくさと帰ります。
血吸川の北側の道、ここはお初です。
2022年12月03日 16:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 16:08
血吸川の北側の道、ここはお初です。
雨水でえぐれて、最も酷いところでもこんな感じ。
2022年12月03日 16:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 16:16
雨水でえぐれて、最も酷いところでもこんな感じ。
至れり尽くせり。
2022年12月03日 16:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 16:18
至れり尽くせり。
血吸川の橋、沢登をするときはここが入渓ポイント。
2022年12月03日 16:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 16:24
血吸川の橋、沢登をするときはここが入渓ポイント。
陽があるうちに、奥坂休憩所に戻ってきました。
2022年12月03日 16:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 16:38
陽があるうちに、奥坂休憩所に戻ってきました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/アミアミ、モンベル/メリノウールLW、Wic.ZEOthermal、パタゴニア/フーディニ
ボトムス:TNF/アルパインライトパンツ
シューズ:モンベル/タイオガブーツ
その他:マムート/リチウムプロ 28

感想

12月になりました、県北は雪が降っているので同伴ハイクは県南低山になります。まずは鬼城山とその一帯から、広義ではヨメの実家の裏山にあたります。有名な西門どころか、ビジターセンターまでしか来た事がないというので、ひとまず南の奥坂から登ることにしました。

鬼ノ城は、温羅(ウラ)と称する鬼(やんちゃな皆様)の城(棲家)だったとか、で、その連中の悪事を懲らしめるために、畿内から派遣された桃太郎(吉備津彦)が猿鳥犬(家来)を連れてやってきて云々、などという伝説や、史跡や遺跡についてはほとんど分りません(知ろうともしていません)。
外周の東門〜南門〜西門を見るだけ見て、ビジターセンターから人気の薄い北に向かいました。こちら側にもいろいろと見所を用意してくれているのですが、あまり関心はなく、岩屋寺までひたすら歩き通し。時間にも体力にも多少余裕がありそうなので、鬼の酒盛り岩まで足を伸ばして、さらには鬼城山に再び登り北門から東門に寄って戻ってきました。

天気もよくていい運動になりました。

ところでたまたま寄った実僧坊山と登龍山ですが、私設の山頂名板と地形図の名称が逆になっています。点の記で三角点の点名を確認をすると地形図の表記と整合性がとれますので、地形図の記載が正しいということにさせていただきます。

地理院の地形図にも、稀に間違いがあるということです。もし地元の方で、地形図の表記が間違いだということでしたら、地理院のほうに申し出られることをお勧めいたします。
以前完成したばかりのダム周辺の地形図がかなり乱れていたことがあり、電話で修正対応を願い出ましたところ、早急に対応してもらえました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら