沼津アルプス二日目 香貫山〜徳倉山〜象の背


- GPS
- 03:40
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 682m
- 下り
- 750m
コースタイム
天候 | 晴れ 残念ながら下山迄富士山見えず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
志下峠から下山後、丸山バス停からバス利用 三島駅行きだったので、清水町役場付近のバス停で降車 以後、香陵台駐車場まで徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・香陵台〜香貫山〜徳倉山 香陵台から香貫山までは緩やかな尾根上の公園 香貫山から下り、車道をしばらく歩いて八重山峠 登山口から急坂が断続的に続きます 整備されていますが、粘土質の急坂は滑りやすいので注意 ・徳倉山〜志下峠〜登山口 徳倉山頂上直下から断続的に急坂があります 志下坂峠付近は緩やかな尾根歩きの箇所 志下峠からは整備された緩やかな下り |
写真
感想
急遽思い立って出かけて来た沼野アルプスの二日目です。
昨日下山後、下見をして置いた香陵台駐車場に駐車し
歩行開始すると、緩やかな登り後、尾根上は広い公園が続き、
昨日の日守山(大嵐山)から志下峠の間の険しさを思い出すと
全く異なった散歩の雰囲気が意外でした。
しかし車道をしばらく歩いた後の八重坂峠からは
名の通り、やはり断続的に急坂が待ち構えており
粘土質の急坂は滑りやすく、里山といえども油断はできません。
また、鎖の付いた手すりの段差が大きく息が上がります。
やっと急坂が緩むと、徳倉山頂上手前に石祠が二基あり、
下山後の帰路の長さを考え、無事を祈願しました。
徳倉山頂上は草原で、残念ながら富士山は見えませんでしたが
暖かいので足を止めても汗冷えせず、のんびりコーヒーブレイク♪
伊豆半島の山は暖かく、光り輝く雰囲気を知ってしまうと、
冬になると、どうしても来たくなってしまいます。
ススキに覆われた平坦道の右上に、昨日頂上に立った鷲頭山が見え、
小鷲頭の下りの大変さを思い出し、一日での縦走は可能だったか、
と今更ながら、自分に問うていました。
志下峠のぼたもち岩で、名残惜しい気もしましたが
無事縦走を終えられたことに安堵しながら下山。
昨日も下った大岩の混在する石だらけの緩やかな下りの道は
歩き易く石が積み直されていると思われる箇所あり、
登山道整備をして下さる方々の細やかな気遣いを感じます。
丸山バス停から乗ったバスが三島駅行きと気づかず、迂闊でした。
(いつものうっかりですが、今回もやらかしました)
清水町役場近くの交差点で停車中に両替をしようとして
バスが沼津駅行きでないと聞き、清水町から再び徒歩!
しかし、柿田川に架かる橋から有名な美しい水の色に見とれ、
以前寄ってみたいと思った日もあり、しばらく感慨に浸りました。
香陵台五重塔に到着すると、少し富士山の頭が塔の後ろに見え
長い帰り道の朝霧高原で、やっと姿を現した富士山に会えました!
帰宅したのは20時、それでも晴れた日の富士山に会いに
また出かけたくなってしまいます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する