ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4970335
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス二日目 香貫山〜徳倉山〜象の背

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
9.0km
登り
682m
下り
750m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:32
合計
3:37
距離 9.0km 登り 682m 下り 756m
7:23
16
7:39
7:44
2
7:46
7:55
23
8:18
8:25
14
8:39
17
8:56
8:57
34
9:31
9:34
6
9:40
14
9:54
9:56
9
10:05
10:07
8
10:15
10:16
4
10:20
8
10:28
10:30
30
11:00
ゴール地点
天候 晴れ
残念ながら下山迄富士山見えず
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
香陵台駐車場に駐車
志下峠から下山後、丸山バス停からバス利用
三島駅行きだったので、清水町役場付近のバス停で降車
以後、香陵台駐車場まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
・香陵台〜香貫山〜徳倉山
香陵台から香貫山までは緩やかな尾根上の公園
香貫山から下り、車道をしばらく歩いて八重山峠
登山口から急坂が断続的に続きます
整備されていますが、粘土質の急坂は滑りやすいので注意
・徳倉山〜志下峠〜登山口
徳倉山頂上直下から断続的に急坂があります
志下坂峠付近は緩やかな尾根歩きの箇所
志下峠からは整備された緩やかな下り
うっかり車道を歩き始めてしまい、戻りました。石垣の左側の木段が登山口(^^ゞ
2022年12月03日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:20
うっかり車道を歩き始めてしまい、戻りました。石垣の左側の木段が登山口(^^ゞ
冬枯れの公園
春には様々な花に彩られるのでしょう
2022年12月03日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:28
冬枯れの公園
春には様々な花に彩られるのでしょう
頻繁に標識があります
2022年12月03日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:32
頻繁に標識があります
よく整備され、山歩きというよりずっと公園内を散歩している雰囲気
2022年12月03日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:32
よく整備され、山歩きというよりずっと公園内を散歩している雰囲気
樹間に沼津市街と駿河湾
2022年12月03日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 7:33
樹間に沼津市街と駿河湾
香貫山頂上
2022年12月03日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 7:39
香貫山頂上
頂上脇に電波塔
2022年12月03日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:42
頂上脇に電波塔
昨日歩いた鷲頭山方面
2022年12月03日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:42
昨日歩いた鷲頭山方面
歩き易そうなので、木段を行ってみます
2022年12月03日 07:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:49
歩き易そうなので、木段を行ってみます
尾根上も公園でした。この付近に三角点があったようですが、見落としてしまい、残念です。
2022年12月03日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:51
尾根上も公園でした。この付近に三角点があったようですが、見落としてしまい、残念です。
紅葉まだまだ見ごろ
2022年12月03日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 7:55
紅葉まだまだ見ごろ
昨日見ていた標識群が現れ、なんとなく安心しました
2022年12月03日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:07
昨日見ていた標識群が現れ、なんとなく安心しました
お散歩中の猫ちゃん
里山というより町中の山。六甲山全山縦走を思い出します。
2022年12月03日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:09
お散歩中の猫ちゃん
里山というより町中の山。六甲山全山縦走を思い出します。
車道から近道へ(結構急坂でした)
2022年12月03日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:12
車道から近道へ(結構急坂でした)
八重坂峠
しばらく車道歩きで、ここからの登山道はいきなり急坂。里山を侮ってはいけません、反省です(^^ゞ
2022年12月03日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:19
八重坂峠
しばらく車道歩きで、ここからの登山道はいきなり急坂。里山を侮ってはいけません、反省です(^^ゞ
平坦道が嬉しい尾根
2022年12月03日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:38
平坦道が嬉しい尾根
横山
2022年12月03日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:40
横山
紅葉の向こうに海
この風景が見たくて遥々出かけてきました♪
2022年12月03日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 8:55
紅葉の向こうに海
この風景が見たくて遥々出かけてきました♪
横山峠
2022年12月03日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:56
横山峠
ここからまた急坂
短くとも里山と侮れない標高差を一気に稼ぎます
2022年12月03日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:57
ここからまた急坂
短くとも里山と侮れない標高差を一気に稼ぎます
粘土質は滑り、足の置き場に神経を使いました
2022年12月03日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:57
粘土質は滑り、足の置き場に神経を使いました
鎖の付いた手すりの段差が大きく、息が上がります
2022年12月03日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:08
鎖の付いた手すりの段差が大きく、息が上がります
頂上手前に石祠が二基
帰路の無事を祈願
2022年12月03日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:18
頂上手前に石祠が二基
帰路の無事を祈願
徳倉山頂上間近
2022年12月03日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:19
徳倉山頂上間近
徳倉山に到着
2022年12月03日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:20
徳倉山に到着
徳倉山
標高=256.03 m
二等三角点
2022年12月03日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:20
徳倉山
標高=256.03 m
二等三角点
暖かいので足を止めても汗冷えせず、のんびりコーヒーブレイク後、下山開始
2022年12月03日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:34
暖かいので足を止めても汗冷えせず、のんびりコーヒーブレイク後、下山開始
馬頭観音
馬も峠を越えていたのでしょう
2022年12月03日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:47
馬頭観音
馬も峠を越えていたのでしょう
大木に絡みつく蔓状植物の緑が鮮やか
2022年12月03日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:52
大木に絡みつく蔓状植物の緑が鮮やか
伊豆半島の山の優しい雰囲気を知ってしまうと、冬になると来たくなってしまいます
2022年12月03日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:56
伊豆半島の山の優しい雰囲気を知ってしまうと、冬になると来たくなってしまいます
言葉は要りません
2022年12月03日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 10:01
言葉は要りません
志下坂峠
2022年12月03日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:07
志下坂峠
ずっとこのまま平坦道を歩きたくなります。多分そうはならないでしょうけれど…
2022年12月03日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:08
ずっとこのまま平坦道を歩きたくなります。多分そうはならないでしょうけれど…
昨日頂上に立った鷲頭山
2022年12月03日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:11
昨日頂上に立った鷲頭山
穏やか
2022年12月03日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:11
穏やか
鷲頭山と小鷲頭山
2022年12月03日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:15
鷲頭山と小鷲頭山
言葉は要りません
2022年12月03日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:15
言葉は要りません
きらら展望台
2022年12月03日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:21
きらら展望台
志下峠のぼたもち岩
名残惜しい気もしますが尾根を離れます
2022年12月03日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:30
志下峠のぼたもち岩
名残惜しい気もしますが尾根を離れます
大岩もある石だらけの道ですが、歩き易く石が積み直されている箇所あり、登山道整備をしてくださっている方々の気遣いを感じます。
2022年12月03日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:40
大岩もある石だらけの道ですが、歩き易く石が積み直されている箇所あり、登山道整備をしてくださっている方々の気遣いを感じます。
イチョウの黄色い絨毯
2022年12月03日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:46
イチョウの黄色い絨毯
振り返った登山道入り口
2022年12月03日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:50
振り返った登山道入り口
木立ダリア
12月なのに花盛り(*_*)
2022年12月03日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:52
木立ダリア
12月なのに花盛り(*_*)
鷲頭山と小鷲頭山でしょう
2022年12月03日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:18
鷲頭山と小鷲頭山でしょう
富士山
なんと頭だけ雲の隙間に見せてくれました
2022年12月03日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:14
富士山
なんと頭だけ雲の隙間に見せてくれました
柿田川
水の色に見とれ、しばらく茫然
2022年12月03日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 12:15
柿田川
水の色に見とれ、しばらく茫然
愛鷹山
2022年12月03日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:35
愛鷹山
香貫大橋
2022年12月03日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:38
香貫大橋
平坦な車道を離れ、急な石段を登り返します。
2022年12月03日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:50
平坦な車道を離れ、急な石段を登り返します。
五重塔
漸く綺麗に晴れてきました
2022年12月03日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:59
五重塔
漸く綺麗に晴れてきました
山茶花と五重塔の隙間に僅かに富士山
2022年12月03日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:59
山茶花と五重塔の隙間に僅かに富士山
富士山
帰り道の朝霧高原で、やっと今回のお目当てでもあった富士山に会えました!
2022年12月03日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 14:57
富士山
帰り道の朝霧高原で、やっと今回のお目当てでもあった富士山に会えました!
撮影機器:

感想

急遽思い立って出かけて来た沼野アルプスの二日目です。
昨日下山後、下見をして置いた香陵台駐車場に駐車し
歩行開始すると、緩やかな登り後、尾根上は広い公園が続き、
昨日の日守山(大嵐山)から志下峠の間の険しさを思い出すと
全く異なった散歩の雰囲気が意外でした。

しかし車道をしばらく歩いた後の八重坂峠からは
名の通り、やはり断続的に急坂が待ち構えており
粘土質の急坂は滑りやすく、里山といえども油断はできません。
また、鎖の付いた手すりの段差が大きく息が上がります。
やっと急坂が緩むと、徳倉山頂上手前に石祠が二基あり、
下山後の帰路の長さを考え、無事を祈願しました。

徳倉山頂上は草原で、残念ながら富士山は見えませんでしたが
暖かいので足を止めても汗冷えせず、のんびりコーヒーブレイク♪
伊豆半島の山は暖かく、光り輝く雰囲気を知ってしまうと、
冬になると、どうしても来たくなってしまいます。

ススキに覆われた平坦道の右上に、昨日頂上に立った鷲頭山が見え、
小鷲頭の下りの大変さを思い出し、一日での縦走は可能だったか、
と今更ながら、自分に問うていました。
志下峠のぼたもち岩で、名残惜しい気もしましたが
無事縦走を終えられたことに安堵しながら下山。

昨日も下った大岩の混在する石だらけの緩やかな下りの道は
歩き易く石が積み直されていると思われる箇所あり、
登山道整備をして下さる方々の細やかな気遣いを感じます。

丸山バス停から乗ったバスが三島駅行きと気づかず、迂闊でした。
(いつものうっかりですが、今回もやらかしました)
清水町役場近くの交差点で停車中に両替をしようとして
バスが沼津駅行きでないと聞き、清水町から再び徒歩!
しかし、柿田川に架かる橋から有名な美しい水の色に見とれ、
以前寄ってみたいと思った日もあり、しばらく感慨に浸りました。

香陵台五重塔に到着すると、少し富士山の頭が塔の後ろに見え
長い帰り道の朝霧高原で、やっと姿を現した富士山に会えました!
帰宅したのは20時、それでも晴れた日の富士山に会いに
また出かけたくなってしまいます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら