ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4968567
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス一日目 大嵐山〜大平山〜鷲頭山

2022年12月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
12.3km
登り
739m
下り
723m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:49
合計
5:45
距離 12.3km 登り 740m 下り 744m
7:27
16
道の駅函南
7:43
7:45
27
8:12
8:25
12
8:37
8:39
14
8:53
20
9:13
9:14
51
10:05
10:12
8
10:20
30
10:50
10:52
13
11:05
11:19
8
11:27
11:33
12
11:45
35
12:20
12:22
12
丸山バス停
12:34
38
13:12
道の駅函南
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅函南に駐車しましたが、
日守山公園駐車場はトイレもあり、登山口はすぐ向かいです
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜日守山(大嵐山)
整備の行き届いた遊歩道
・日守山(大嵐山)〜大平山
大平山への道は柵の狭い隙間を抜けます
たまたま近くにいた方に教えて頂き幸運でしたが
ちょっとわかりにくいかもしれません
江間分岐から尾根上に出ると踏み跡は明瞭
岩場、梯子の通過は要注意です
・大平山〜鷲頭山〜志下峠
岩場の巻き道は滑落注意
鷲頭山頂上直下は急坂、
小鷲頭山からの下りは更に急坂で
本日最大の難関かと思います
・志下峠〜登山口
岩の多い緩やかな道で、よく整備されています
林道合流後は舗装のほぼ平坦道で登山口
道の駅函南から歩行開始
2022年12月02日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 7:32
道の駅函南から歩行開始
トンネル手前左側に階段あり、下の道に下れるようになっていました
2022年12月02日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 7:40
トンネル手前左側に階段あり、下の道に下れるようになっていました
天城山方面が見えているのでしょうか?
2022年12月02日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 7:41
天城山方面が見えているのでしょうか?
日守山公園
駐車場とトイレがあります。情報収集不足でこんな有難い駐車場の存在にに気づかず、ちょっと時間のロス(:_;)
2022年12月02日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 7:45
日守山公園
駐車場とトイレがあります。情報収集不足でこんな有難い駐車場の存在にに気づかず、ちょっと時間のロス(:_;)
駐車場の斜め向かいが登山口。地図では大嵐山と表記されていますが、地元の方は日守山と呼んでいるようです。
2022年12月02日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 7:47
駐車場の斜め向かいが登山口。地図では大嵐山と表記されていますが、地元の方は日守山と呼んでいるようです。
山茶花
暖かい冬が羨ましい伊豆半島です
2022年12月02日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 7:51
山茶花
暖かい冬が羨ましい伊豆半島です
ツワブキ
葉がつやつやして、生命力旺盛
2022年12月02日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 7:55
ツワブキ
葉がつやつやして、生命力旺盛
日守山展望台から
雲に覆われ、残念ながら山座同定できません
2022年12月02日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:09
日守山展望台から
雲に覆われ、残念ながら山座同定できません
三角点発見
日守村
標高=191.2 m
三等三角点
2022年12月02日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:10
三角点発見
日守村
標高=191.2 m
三等三角点
三角点脇にこんな説明があるのは珍しいかも。日守山という呼び方に愛着を感じている地元の人の思いを感じます。
2022年12月02日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:10
三角点脇にこんな説明があるのは珍しいかも。日守山という呼び方に愛着を感じている地元の人の思いを感じます。
出会った方から大平山への道を教えて頂け、幸運でした。危うく見落とすところでしたし、柵の隙間が狭く、通り抜けるのに一苦労(^^ゞ
2022年12月02日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:25
出会った方から大平山への道を教えて頂け、幸運でした。危うく見落とすところでしたし、柵の隙間が狭く、通り抜けるのに一苦労(^^ゞ
江間分岐
手作り標識に温かみを感じます
2022年12月02日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:37
江間分岐
手作り標識に温かみを感じます
伊豆三山?
山の名前が正確にわかるともっと楽しいのに、自信がありません(^^ゞ
2022年12月02日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 8:53
伊豆三山?
山の名前が正確にわかるともっと楽しいのに、自信がありません(^^ゞ
道の駅函南方面
手前を流れている川は狩野川
2022年12月02日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 8:58
道の駅函南方面
手前を流れている川は狩野川
狭まった岩稜
2022年12月02日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:01
狭まった岩稜
と思うと大岩が尾根上にどっかり!
2022年12月02日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:10
と思うと大岩が尾根上にどっかり!
この辺りはワクワクドキドキ、もちろん登山道は明瞭なのですが、岩陰で見えない箇所あり、ルーファイもどき(^^ゞ
2022年12月02日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 9:13
この辺りはワクワクドキドキ、もちろん登山道は明瞭なのですが、岩陰で見えない箇所あり、ルーファイもどき(^^ゞ
木々に覆われ、歩いてみないとわからない、ゴジラの背中の岩稜歩き
2022年12月02日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 9:13
木々に覆われ、歩いてみないとわからない、ゴジラの背中の岩稜歩き
大岩に架けられた梯子出現。梯子は右手前にもありましたが、日当たりの良さそうなこちらの梯子を慎重に降下。
2022年12月02日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:20
大岩に架けられた梯子出現。梯子は右手前にもありましたが、日当たりの良さそうなこちらの梯子を慎重に降下。
滑落注意箇所
2022年12月02日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:24
滑落注意箇所
振り返った岩稜
2022年12月02日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:26
振り返った岩稜
礫岩
ボルダリングしたくなりますね(^^ゞ
2022年12月02日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 9:30
礫岩
ボルダリングしたくなりますね(^^ゞ
言葉は要りません
但し足元注意
2022年12月02日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 9:31
言葉は要りません
但し足元注意
沼津市街が見えていると思います。富士山は雲の中?それとも見える位置ではないんでしょうか?
2022年12月02日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:32
沼津市街が見えていると思います。富士山は雲の中?それとも見える位置ではないんでしょうか?
里山愛に満ち溢れている縦走路。こんな標識に励まされました
2022年12月02日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 9:36
里山愛に満ち溢れている縦走路。こんな標識に励まされました
えぐれた大岩
雨宿りができそう
2022年12月02日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 9:38
えぐれた大岩
雨宿りができそう
振り返った歩いてきた尾根
2022年12月02日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:47
振り返った歩いてきた尾根
大平山に到着
山頂直下きつい登りでした
2022年12月02日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:53
大平山に到着
山頂直下きつい登りでした
ベンチでコーヒーブレイク♪
2022年12月02日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 9:54
ベンチでコーヒーブレイク♪
ゆっくりさせて頂き、歩行再開
2022年12月02日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:11
ゆっくりさせて頂き、歩行再開
冬になると海の見える暖かい里山に来たくなります。この景色だけでも大満足(^.^)
2022年12月02日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 10:25
冬になると海の見える暖かい里山に来たくなります。この景色だけでも大満足(^.^)
形の面白い岩
岩の向こうは切れ落ちている感じ
2022年12月02日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 10:25
形の面白い岩
岩の向こうは切れ落ちている感じ
平らな石が歩き易いです
2022年12月02日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 10:33
平らな石が歩き易いです
なんとも急坂!
2022年12月02日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:41
なんとも急坂!
頭上に鷲頭山?
2022年12月02日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:42
頭上に鷲頭山?
岩稜が断続的に多いのは意外
2022年12月02日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:44
岩稜が断続的に多いのは意外
ステップを歩き易くつけてくださり、有難うございます
2022年12月02日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 10:45
ステップを歩き易くつけてくださり、有難うございます
多比峠
2022年12月02日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:52
多比峠
振り返った大平山
2022年12月02日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 10:58
振り返った大平山
鷲頭山頂上に到着
2022年12月02日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 11:07
鷲頭山頂上に到着
念願の沼津アルプスの半分踏破(^.^)
2022年12月02日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:08
念願の沼津アルプスの半分踏破(^.^)
石祠の後ろの古木は桜でしょうか
2022年12月02日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:09
石祠の後ろの古木は桜でしょうか
ベンチでゆっくり休めました。今日はこれにて下山開始。
2022年12月02日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:16
ベンチでゆっくり休めました。今日はこれにて下山開始。
小鷲頭山
ここからの激下りは大変でした。そろそろゆっくり降下。ダブルロープが有難かったです。
2022年12月02日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 11:25
小鷲頭山
ここからの激下りは大変でした。そろそろゆっくり降下。ダブルロープが有難かったです。
駿河湾
2022年12月02日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 11:25
駿河湾
ダブルロープ
こんな激急坂箇所があったとは驚き!やはり歩いてみないとわからないものと実感!
2022年12月02日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 11:29
ダブルロープ
こんな激急坂箇所があったとは驚き!やはり歩いてみないとわからないものと実感!
中将さん
2022年12月02日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:38
中将さん
案内板
2022年12月02日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:39
案内板
志下峠
尾根を離れるのが惜しい気もしますけれど、明日の楽しみに残しておきます
2022年12月02日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:44
志下峠
尾根を離れるのが惜しい気もしますけれど、明日の楽しみに残しておきます
カラフルで賑やかな標識群
2022年12月02日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:44
カラフルで賑やかな標識群
ぼたもち岩
そう言われるとなんとなく連想!一休みして甘いものが欲しくなります♪
2022年12月02日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:44
ぼたもち岩
そう言われるとなんとなく連想!一休みして甘いものが欲しくなります♪
志下峠を下る途中、立派な石柱が数箇所建てられ、左程急坂もなく整備された歩き易い道でした
2022年12月02日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:50
志下峠を下る途中、立派な石柱が数箇所建てられ、左程急坂もなく整備された歩き易い道でした
ワイヤープランツに似た蔓状の植物がびっしり張り付く大岩
2022年12月02日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 11:55
ワイヤープランツに似た蔓状の植物がびっしり張り付く大岩
分岐
2022年12月02日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 11:58
分岐
林道に合流
2022年12月02日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:00
林道に合流
平坦道
海抜10mは信州に住む自分には信じられない数字なのですが…
2022年12月02日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:04
平坦道
海抜10mは信州に住む自分には信じられない数字なのですが…
登山口案内板
脇に靴洗い場迄あり、細やかな気配りが有難いです
2022年12月02日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:07
登山口案内板
脇に靴洗い場迄あり、細やかな気配りが有難いです
我が家に咲く花は随分茎が長くなり、もう根を残して枯れています。同じ花でも暖かさによってこうも違うのですね
2022年12月02日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 12:15
我が家に咲く花は随分茎が長くなり、もう根を残して枯れています。同じ花でも暖かさによってこうも違うのですね
トンネル工事中
新しい道が作られるようです
2022年12月02日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:16
トンネル工事中
新しい道が作られるようです
丸山遺跡
肺炭亜田んぼの中にこんもりと木の茂る山は古墳?
2022年12月02日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:17
丸山遺跡
肺炭亜田んぼの中にこんもりと木の茂る山は古墳?
丸山バス停
2022年12月02日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:20
丸山バス停
明日はこのバス停からバスで戻る予定なので時刻表を撮影
2022年12月02日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:20
明日はこのバス停からバスで戻る予定なので時刻表を撮影
大平山
2022年12月02日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:24
大平山
太平車庫
2022年12月02日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:31
太平車庫
早いですね!もう咲き始めていました
2022年12月02日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/2 12:35
早いですね!もう咲き始めていました
愛鷹山方面?
2022年12月02日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:44
愛鷹山方面?
狩野川を渡りました。歩道のない橋で、車がちょっと怖かったです。
2022年12月02日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:50
狩野川を渡りました。歩道のない橋で、車がちょっと怖かったです。
日守山(大嵐山)
2022年12月02日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:50
日守山(大嵐山)
徳倉山
2022年12月02日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 12:51
徳倉山
車の通行できない堰堤道
2022年12月02日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:52
車の通行できない堰堤道
ギャンブル広場
背後にゴールの道の駅函南とめんたいパーク
2022年12月02日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 12:54
ギャンブル広場
背後にゴールの道の駅函南とめんたいパーク
香陵台の五重塔
明日の登山口の下見をし、本日の日程を無事終了
2022年12月02日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/2 14:56
香陵台の五重塔
明日の登山口の下見をし、本日の日程を無事終了
撮影機器:

感想

三年程前、縦走したいと思っていた沼津アルプスは、
当時登山ツアーもあったのですが、完全縦走ではなく
やはり自分で計画して出かけようと思い直しました。
そしてそのまま月日が経ち、計画した細部の記憶を失くしており
急遽思い立ち、実行したものの情報収集不足が反省点です。

先ず、日守山公園の駐車場の存在をすっかり忘れており
道の駅をスタート地点としたのが時間のロスの始まり、
日守山公園に駐車すれば、30分位歩行時間を減らせたと思います。

日守山展望台には、三等三角点があり、点名は「日守村」、
三角点脇に銅板の説明書きがあるのは珍しく、
日守山という呼び方に愛着を感じる地元の人の思いを感じます。
何故「大嵐山」でなく、「日守山」なのか合点がいきました。
見渡せる稜線付近が雲に覆われ、山座同定できず、残念!

出会った方から大平山への道を教えて頂け、幸運でした。
見落とすところでしたし、柵の隙間が狭く、通り抜けるのに一苦労。
尾根に出ると、狭まった岩稜 あり、と思うと大岩が尾根上にどっかり!
もちろん登山道は明瞭なのですが、岩陰で見えない箇所あり、
ルーファイもどきのわくわく感も楽しめました。

短いながらも細かなアップダウンの連続には
里山愛に満ち溢れている縦走路の標識に励まされました。
山頂直下のきつい登りを経て、大平山に到着すると
「奥の細道」と記された標識を発見し険しい道を来たと実感、
同時になんとなくほっとして、ベンチでコーヒーブレイク♪

冬になると海の見える暖かい里山に来たくなります。
鷲頭山頂上から眺めた湾曲する駿河湾の景色だけでも
意を決して、遥々250km運転の甲斐があり、大満足。
ベンチでゆっくり休憩後、今日はこれにて下山開始。

小鷲頭山からの激下りは想像以上に嶮しく大変でした。
登るより下る方が危険と感じ、そろそろゆっくり降下。
ダブルロープと腕力に頼り、後ろ向きでそろそろと降りた
正丸駅から辿った二子山雌岳直下の急坂を思い出し、
歩いてみなければわからない激急坂箇所に驚きました!

志下峠から尾根を離れるのが惜しい気もしますけれど、
潔く明日の楽しみに残し、整備の行き届いた緩やかな道を辿り
林道に合流後はほぼ平坦な舗装道路、しかも海抜10mは、
信州に住む自分には信じられない数字なのですが…

丸山バス停では、明日このバス停からバスで戻る予定なので
時刻表を撮影し、大平車庫前を過ぎて道の駅に向かったのですが
短いながらアップダウンに疲れ、ゴールが遠く感じました。
香陵台の五重塔を眺め、登山口の下見をし、本日の日程を終了。
明日は香貫山から徳倉山 を経て、同じ志下峠から下山します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら