記録ID: 4914339
全員に公開
ハイキング
北陸
賤ヶ岳合戦・勝家が本陣、錦秋の玄蕃尾城跡
2022年11月13日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:54
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 32m
- 下り
- 86m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:35
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 1:01
距離 1.9km
登り 52m
下り 102m
10:58
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい整備された登山道 |
写真
感想
10/15に腰を痛め養生してひと月が経過、楽しみにしていた紅葉の機会を逸してしまった。山友さんの嬉しいお誘いを断り心苦しい日々が続いた。昨日までは負荷をかけるとチクリと痛みが射し込んだのだが今朝は大丈夫そうだ。
雨が降り出す前にということで近場の県境の刀根越えから玄蕃尾城跡を散策することを思い立つ。駐車場から坂道を戦々恐々と歩きだす。高度を上げても痛みを感じないので行ける所までと稜線を進む。尾根道はコナラとカエデが紅葉真っ盛りだ。
玄蕃尾城の大手虎口に取付くと心地よい郭の起伏が目に飛び込んで来る。ここは柴田勝家が賤ヶ岳合戦の際に本陣として築いた大規模砦なのである。合戦で勝家は羽柴秀吉側に大敗して北ノ庄城(福井城)に退却してしまう。実戦で使われることはなかったことから城郭の保存状態が極めて良い。
北国街道を見下ろせる絶好の位置にあり、南北300m東西200mに渡って築かれていた。一帯の起伏にはコナラやカエデの疎林で素晴らしい紅葉散策地となっている。北端まで進むと余呉トレイルの庄ノ嶺や栃ノ木峠に繋がる薄い踏み跡が続いている。欲が出そうだったが今日はここまでと往路を戻る。特に腰の痛みを感じなかったので次回はリハビリ山行ができそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
腰の状態が少し改善の方向に向かっている様子でよかったです。
歳を重ねると何がしかの不具合が生じてくるのは仕方のない事かも知れません。
うまく付き合っていくしかないのでしょうね。
無理せず、あまり焦らずに回復に努めてください
第二腰椎の横突起骨折と診断されました。骨折は人生初です。自然治癒を待てと云われてもどこまでが良くて悪いのかよく分かりません。多分じっとしていればよいのでしょうが、持ち前の貧乏性でつい動いてしまいます。焦らずを肝に命じたいと思います。
良かったですね。
少しましになられたんですね??
なんとか紅葉も間に合いましたね🍁
しかし、油断は禁物です。
ボチボチリハビリで行ってください😨
お大事に??
ちょっとよくなったと思ったら動いてしまいます。2週間前も八ヶ峰登って悪化、今回も一日経つと腰に違和感が出てきました。歳のせいで回復が遅いのかもしれません。もう少し大人しくしていようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する