青いタープが行く!木曽駒ヶ岳 (往路:福島Bコース 復路:茶臼山コース)


- GPS
- 52:31
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,250m
- 下り
- 2,236m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 4:46
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 8:35
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:41
8:31 福島Bコース・茶臼山分岐
9:29 幸ノ川渡渉地点
13:21 木曽駒ヶ岳七合目避難小屋
6:48 八合目水場
8:30 玉乃窪山荘
9:01 頂上木曽小屋
9:11 木曽駒ヶ岳
11:10 駒ヶ岳頂上山荘
11:17 中岳
11:26 天狗荘
11:30 宝剣山荘
11:36 乗越浄土
12:56 千畳敷駅
14:20 テント場
7:19 遭難記念碑(聖職の碑)
7:38 将棊頭山
7:56 西駒山荘
9:12 茶臼山
12:14 正沢川吊り橋
12:57 駐車場
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
コーヒーセットは重いので、今回は、コーヒーはこれにしちゃいました。
カップでお湯を沸かせば、ヤカンも要らない♪
そしてやっぱり、あんパンは元気が出ます!!(*≧∀≦*)
感想
子供の頃、学校の行事で1度だけ登った事のある故郷の木曽駒ヶ岳に、念願かなって、やっと行く事が出来ました。
往きは、昔登ったのと同じ、福島Bコース。
自分の体力だと、1泊だと千畳敷カールを廻ってから周回で帰ってくる余裕が無さそうなので、2泊3日の計画にしました。
あとはオプションで、険しい宝剣岳や、お花畑のある三ノ沢岳へも状況次第で行ってみようと思っていました。
結局、どちらにも行きませんでしたが…(^_^;
1日目は、樹林帯歩きで、7合目の避難小屋で1泊しました。
小屋に着くまで、ほぼ1日中、霧と雨のなかを歩いていたような感じでした。
避難小屋はとても立派で、安心して宿泊出来ました。トイレは水洗でしたよ。
水も一応、何日か前に汲み置きしたタンクが置いてあり、使わせていただきました。
玉乃窪山荘の管理人さんが、ここも管理して下さっているようです。
今日は1人かな~っと思っていたら、夕方、福島Aコース方面からヤマレコユーザーのshuchanさんが来られて、一緒に避難小屋泊となりました。
バリエーションルートがお好きだという事で、赤林山に寄ってきたそうです。(地図にルートなんて載ってない( ;∀;))
山小屋はとても暖かく、快適な一夜を過ごせました。
飯は、夕飯、朝飯ともに、インスタントラーメン…
2日目、shuchanさんを見送ったあと、のんびり顔を洗って僕もスタート。
この日もガスガスでした。
9合目あたりからは岩石帯になりました。
そして風もどんどん強くなり始め、風にぶん殴られながら、なんとか登頂(*^^*)
山頂まで誰にも会わなかったのですが、山頂は賑わっていました。
他のコースから来る人が多いようです。
とりあえず、駒ヶ岳頂上山荘に行ったのですが、受付けは午後からという事でした。
先に設営はしておいても良いですよということでしたので、ブルーシートを設営して、インスタントラーメンを食べてから、一番のお楽しみ、千畳敷カールに行ってきました♪(もうインスタントラーメンは飽きたよ…)
見たかった花がいっぱいあって、思わず顔がにやけます(*^^*)
さすがに千畳敷カールは、ロープウェイで上がってきたハイカーさんや観光客が沢山いました。
そして、ロープウェイの駅から美味しそうな香りが♪
フラフラと吸い寄せられるように行ってみると、レストランが!!(/≧◇≦\)
カレーがある…(´・ω・`)
いただきました、850円。生き返る~!!(*≧∀≦*)
ついでに、売店で、あんパン2個購入。
駒ヶ岳頂上山荘に戻って、受付けを済ませたあと、ブルーシート内でゴロリ。
やっぱり風が強くて、飛ばされないか心配でしたが、大丈夫でした。
ただ、砂地なので、ペグはあんまり意味が無さそうだったので、ペグは使わずロープで石に結んで、更にブルーシートに重しの石を乗っけました。
風避けの石が積んであったので、あれにかなり助けられたと思います。
夜中は、シュラフとシュラフカバーで寝ましたが、ちょっと寒かったです(^_^;
3日目、3時半くらいに起きましたが、霧で真っ白な世界で、何も見えません( ;∀;)
宝剣岳は諦めて、明るくなったらとっとと帰る事にしました。
朝飯は昨日買ったあんパンで軽く済ませ、出発。
(将棊頭山辺りまで、ログがちゃんととれていません。尾根のルートを歩きました。)
途中、晴れてきて景色を楽しむ事が出来ました。
リニューアルオープンした西駒山荘の手前辺りから、コマクサの群生が見られました。
茶臼山からは、ひたすら下り。
正沢川の橋は壊れていて、使えないので、近くに渡してある丸太の上を歩いて渡りました。
そこから少し林道を歩くと、駐車場に戻れました。
3日間振り返って、あまり天候には恵まれませんでした。
それでも、ルート全体を通して沢山の草花を見ながら歩く事が出来るので、来て良かったと思える山行になりました(*^_^*)
特に、千畳敷カールはやっぱり綺麗ですね!!
それから、以前から来たかった木曽駒ヶ岳に登れた事自体に満足です♪
出来れば、また来たいなあ…(*´ω`*)
※木曽駒ヶ岳では、ドコモの携帯電話も、タブレットでネットも普通に繋がりました。
※コケコゴメグサ、ノーマークだった(T▽T)
次に行ったときには探してみよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
soyano999さん、おはようございます。
木曽駒ヶ岳七合目避難小屋で、ご一緒させていただいたshuchanです。
木曜日は、晴れたようですね。水曜日は、ほとんど霧と強風の中の山行でした。予定では、こまくさの湯まで歩くはずでしたが、バテてしまい、桧尾橋バス停からバスに乗ってしまいました。
ブルーシートでどの様に、テントを作るのかな?と思っていたので、写真、興味深く拝見させていただきました。一面は、オープン?私もやってみようかな。
またどこかの山でお会いした時は、よろしくお願いします。
避難小屋では、お世話になりました(*^^*)
ずーっと真っ白でしたね〜。
強風の中、ご無事に下山なされたようですね。
温泉は残念でしたね(^_^;
7日も、天気が良ければ宝剣岳に寄ってから帰ろうと思ったのですが、朝は真っ白でしたので、そのまま早朝から下山しました。
ブルーシートは、2枚使ってテント状にしようかと考えていたんですが、1枚はグランドシート代わりに下にひいて、残りの1枚でタープとして使いました。
強風で吹き飛ばされる事無く、なんとか乗り切れましたf(^ー^;
小雨が降りましたが、たいした事なくて良かったです。
次に行く時は、出来ればちゃんとしたテントを持っていきたいなあ(^_^;
ブルーシートタープ問題なかったみたいですね(^-^)
風雨が強いと開いてる面から入ってきそうだけど。
インディアンの家みたいにセンターにポール立てて、ぐるっと囲んだらいいんじゃないかな?てっぺんだけフライシートみたいなのかければ水入ってこなそうだけど(^_^)v かなりでかいブルーシートが必要になっちゃうかな?
木曽駒はsoyano さんの行きたい山でしたよね?夢が1つかなってヨカッタですね(^-^)
花もたくさん咲いててきれいですね♪
とうとう行って来ましたよ〜♪(*^_^*)
そうなんです、ずっと行きたかった山で、3日間かけて堪能して来ちゃいました。
千畳敷カール、綺麗でしたよ( ☆∀☆)
ブルーシートは、最初は反対側にも張って、テント状にしようと考えていたんですが、雨が降りそうだったので、グランドシートみたいに下に敷いて荷物を置くのに使っちゃいました
(^_^;)
インディアンの家みたいなテントありますよね。一考の価値ありかも!?
でも、設営が大変かなあ…?(´・ω・`)
あと、ブルーシート、厚手タイプなので意外と重かったです(^_^;
アオバくんは、是非安全なテントで泊まらせてあげてくださいね
木曽駒お疲れ様でした。
予定通り登られたわけでするね。
一番の難関が3日間の休暇を取ることだったと思うので、それさえ取得できれば山行自体は問題なかったと思います(^_^;)
天気があまり良くなかったのは残念ですが、故郷の山に登れたこと、まずはあめでとうございます。ロープウェイを利用することなく西側から登られたということで静かな山歩きも堪能できたかと思います。
ブルーシートも活用できた?ようですので、色々実りある山行だったのではないでしょうか。
私も8/11から一泊か二泊で穂高縦走してくる予定です。
稜線は強風が吹き荒れそうなのでテント泊は止めにして小屋泊まりにします。
次は紅葉登山計画しましょうね♪
お疲れ様でした。
最大のミッション、3連休をとらせてもらっちゃいました(^_^;)
秋までおとなしくしてなきゃ
これからは、里山でブルーシート活用出来たらいいなあ〜っと思っています。
レジャーシート代わりにもなるし♪(*^_^*)
穂高山、風、収まってくれると良いですね。
どうぞお気を付けて、楽しんで無事に帰ってきてください。
僕も12日、休みなので、足利の山にでも行ってみようかな。
紅葉狩り山行、もう今から楽しみです♪
やったー(=´∀`)人(´∀`=)♪
ふるさとのお山 堪能できましたね♪
3日間もたっぷりと。。うらやましいです( ´ ▽ ` )ノ
お天気はイマイチでもお花がいっぱいでとても癒された事と思います*
ブルーシートのテント!
反響がすごいですね! これはもうsoyanoバージョンで特許権もの!
これからのアレンジにも 期待しちゃいますd(^_^o)
♪ オオヒョウタンボク*ダンスを踊ってるみたいでかわいいですね ♪
花レコ 堪能させていただきました*
ありがとうございました(o^^o)
ガスガスのせいで、展望はあまり望めなかったけど、途中の樹林帯では山の奥深い雰囲気を堪能出来たし、千畳敷カールをメインに、色んな花を見つけられて充実感のある山行になりました(*^_^*)
ブルーシート、天気のイイ日はレジャーシートとして、雨の日はタープとして、大変お役立ちなアイテムですよね!!(* ^ー゜)ノ(見た目さえ気にしなければ…)
オオヒョウタンボク、面白い形してますよね!?( ☆∀☆)
でも、大小山でも、似たような花を見かけたんですよ。
仲間かなあ…?
石尊山、今日、梵天祭?でしょうか。
来年は観てみたいな(*^_^*)出来れば、参加してみたいです(^_^;)
こんにちは
お久しぶりです
木曽駒で「シート泊」とは恐れ入りました
アイデアと精神力の強さに感服です
我が家はテント泊でも「ぎりぎり」な感じですからね(汗)
天候は今一つだったようですが、目標の山を制覇されて大満足の山行だったのでしょうね
またお邪魔させて頂きますね
体力も無いし、お金も無いしで、避難小屋とブルーシートになっちゃいました(^_^;)
時期を選べばタープで高山に行く人もいるようなので、ブルーシートで真似てみました。
ただ、やっぱり風があって、緊張感がありました…。
テントが安心ですよね(*^_^*)
でも、テントを背負える体力と、テントが入るザックが無いんです(/´△`\)
山の美味しい空気も景色も、プライスレスではないんですね〜(。>д<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する