愛山渓から表大雪を行く 愛別岳も踏めた〜ヽ(^。^)ノ


- GPS
- 09:16
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,861m
- 下り
- 1,855m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:16
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道39号線から愛山渓ドライブインを右折して愛山渓温泉に向かいます。 途中から一車線になりますが、温泉まで舗装道路となっています。 駐車場は30台ほど停められそうな広い駐車場です。 ハイシーズンは秋の様で、今回は朝6時の時点で半分以上空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 愛山渓温泉より奥に100mほど進んだところにあります。 代表者氏名、人数、住所、電話番号、コース、入山時刻、下山時刻(下山時)などを記入します。 ○道の状況 <愛山渓温泉〜永山岳> ・村雨の滝のあたりで2か所のロープ場がありますが、どちらもロープなしで登れます。 ・村雨の滝上流で一か所の徒渉がありますが、靴の裏が濡れる程度で渡ることができると思います。 ・村雨の滝から後は稜線に出ますが、笹が被っている区間があり朝露で濡れる可能性があります。 ・登山道は明瞭で、危険個所はとくにありません。 <永山岳〜安足間岳〜愛別岳分岐> ・尾根の北側は切り立った崖になっており、尾根の南斜面に踏み跡が見られます。 ・崖の方に近づかなければ、特に危険な個所はなく、気持ちの良い稜線です。 <愛別岳分岐〜愛別岳> ・看板の向きからもわかるとおり、いきなり急勾配のザレ場を下ります。 ・岩場を2箇所下り、コルに出ます。この岩場も注意が必要です。 ・尾根は細尾根ですが、風さえなければそれほど危険ではないと思います。 ・コルから愛別岳ピークにかけても急登です。複数人の場合には落石などにも注意が必要です。 <愛別岳分岐〜比布岳〜鋸岳〜北鎮岳> ・特に危険な個所はありませんが、踏み跡が複数あるので視界不良時には目印を見失わないように注意が必要です。 <北鎮岳〜中岳〜中岳分岐> ・大雪らしい緩やかな稜線コースです。看板や目印も明瞭で迷うことはないでしょう。 <中岳分岐〜中岳温泉> ・特に危険な個所はありませんが、ヘリがしきりに玉石入りの土のう袋を運んでいました。登山道の整備に使うのでしょうか? <中岳温泉〜裾合平> ・広々とした平原で各所に木道が整備されています。初夏にかけては花畑が楽しめるルートだと思います。 ・木道がないところでは、道のぬかるみが酷い箇所もありますが、特別危険なところはありません。 <裾合平〜当麻乗越> ・ピウケナイ川までは各所に木道が整備されたルートですが、ぬかるみ個所もありました。特別危険な個所はありません。 ・ピウケナイ川は徒渉となります。ポールがあれば石伝いに渡れたかもしれませんが、転んでも嫌なので私は裸足で渡りました。 <当麻乗越〜沼の平〜愛山渓温泉> ・当麻乗越からしばらくは、沼ノ平を一望できるコースとなっています。 ・沼の平は木道が整備されており、特別危険な個所はありません。 ・沼の平〜愛山渓温泉にかけては、登山道が川状になっている区間がありますが、石を踏んで歩けば浸水せずに通過することができます。 |
その他周辺情報 | ○コンビニ 24時間営業は愛別町のセブンイレブン又は上川町のセブンイレブンです。 愛別町の国道39号線沿いセイコーマートは6:00〜0:00の営業 ○温泉 大半の人が登山口の愛山渓温泉(¥600)を利用しているようです。 洗い場は水とお湯が別々出るタイプで、シャワーはありません。 内風呂のみで露天やサウナもありません。 ○トイレ 駐車場横に男子トイレがありました(女子トイレは不明) 帰りに愛山渓温泉を利用すれば(入力券を事前購入)愛山渓温泉のトイレを使用できるようです。 ○宿泊 今回は日帰りでしたが、愛山渓温泉又は併設の愛山渓ヒュッテで宿泊可能です。 ○飲食など 近場では愛山渓温泉の食堂、国道39号線沿いのドライブインがあります。 |
写真
感想
週末の晴れマークにそわそわしながら
ふと、昨年の白雲岳以外で大雪山系に登っていないことを思い出し
照準を大雪に合わせました(*^_^*)
夏休みに突入したこの時期に、旭岳・黒岳は避けたい...と思いつつ
いつもの如く、ヤマレコさんを物色していると
愛山渓から永山岳-安足間岳-当麻岳-沼の平-愛山渓
と、ぐるり一周のコースを発見!( ・∀・)σ これだ!
永山岳に登頂したところで、先行者の方が
なんと、千葉から起こしとのこと!行く方向も一緒だったのでしばし同行することになりました(*^_^*)
道中、話を聞いているとかなりのベテランさん
「その山いいなぁ〜」とか「やっぱり泊りで登りたい」とか
山行中に別の山の話、これもまたいいものです笑
安足間岳-愛別岳-比布岳と来たところで一思案
当初はここで引き返し、当麻岳から下る予定だったのですが、すぐそこに北鎮岳が...
時間も結構あるし!ということで、ここでルートを変更し北鎮岳へ向かうことに(ご一緒していたベテランさんとはここでお別れ)
緩くて見晴らしのいい尾根沿いルートは、いかにも大雪山!と言う感じで
のんびり歩くには最適でしたヽ(^o^)丿
次に来る時は、御鉢平一周かな〜などと考えながら中岳分岐で中岳温泉へ
ここで、足湯&お昼タイム
老若男女、外国の方など多彩な人たちで賑わっておりました
お腹を満たして温泉でリフレッシュして、さあ後半戦へ
木道沿いには終わりかけのチングルマ
うーん、やっぱり花はちょっと遅かったか...
登りたい季節を見つけれらたのも大きな収穫!ということにしておきます(^_^;)
あとは当麻乗越くらいで真っ平ら〜っと思っていたら
忘れていました、ピウケナイ川の徒渉
上流へうろうろ下流へうろうろと徒渉ルートを検討するも
結局この日2度目の裸足で渡ることに笑
結局登山口に戻って来たのは15:30
このところ、友達と登ることが多くて、それはそれで楽しかったのですが
他の登山者さんと同行したり、気分でルート変えたり
単独の気ままな山行もやっぱりいいものです(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する