ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490161
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

愛山渓から表大雪を行く 愛別岳も踏めた〜ヽ(^。^)ノ

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:16
距離
22.4km
登り
1,861m
下り
1,855m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:15
合計
9:16
距離 22.4km 登り 1,861m 下り 1,856m
6:05
18
6:23
6:24
34
6:58
72
8:10
8:21
17
8:38
8:45
30
9:15
9:22
48
10:10
10:17
41
10:58
18
11:16
11:17
10
11:27
13
11:40
11:41
21
12:02
12:39
23
13:02
13:03
41
13:44
13:45
36
14:21
44
15:05
15:06
15
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭川紋別道の愛山上川ICが最寄りのICですが、コンビニ利用のため愛別ICで降りました。(もしくは、上川層雲峡IC出口のコンビニを利用)

国道39号線から愛山渓ドライブインを右折して愛山渓温泉に向かいます。
途中から一車線になりますが、温泉まで舗装道路となっています。
駐車場は30台ほど停められそうな広い駐車場です。
ハイシーズンは秋の様で、今回は朝6時の時点で半分以上空いていました。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
愛山渓温泉より奥に100mほど進んだところにあります。
代表者氏名、人数、住所、電話番号、コース、入山時刻、下山時刻(下山時)などを記入します。

○道の状況
<愛山渓温泉〜永山岳>
・村雨の滝のあたりで2か所のロープ場がありますが、どちらもロープなしで登れます。
・村雨の滝上流で一か所の徒渉がありますが、靴の裏が濡れる程度で渡ることができると思います。
・村雨の滝から後は稜線に出ますが、笹が被っている区間があり朝露で濡れる可能性があります。
・登山道は明瞭で、危険個所はとくにありません。

<永山岳〜安足間岳〜愛別岳分岐>
・尾根の北側は切り立った崖になっており、尾根の南斜面に踏み跡が見られます。
・崖の方に近づかなければ、特に危険な個所はなく、気持ちの良い稜線です。

<愛別岳分岐〜愛別岳>
・看板の向きからもわかるとおり、いきなり急勾配のザレ場を下ります。
・岩場を2箇所下り、コルに出ます。この岩場も注意が必要です。
・尾根は細尾根ですが、風さえなければそれほど危険ではないと思います。
・コルから愛別岳ピークにかけても急登です。複数人の場合には落石などにも注意が必要です。

<愛別岳分岐〜比布岳〜鋸岳〜北鎮岳>
・特に危険な個所はありませんが、踏み跡が複数あるので視界不良時には目印を見失わないように注意が必要です。

<北鎮岳〜中岳〜中岳分岐>
・大雪らしい緩やかな稜線コースです。看板や目印も明瞭で迷うことはないでしょう。

<中岳分岐〜中岳温泉>
・特に危険な個所はありませんが、ヘリがしきりに玉石入りの土のう袋を運んでいました。登山道の整備に使うのでしょうか?

<中岳温泉〜裾合平>
・広々とした平原で各所に木道が整備されています。初夏にかけては花畑が楽しめるルートだと思います。
・木道がないところでは、道のぬかるみが酷い箇所もありますが、特別危険なところはありません。

<裾合平〜当麻乗越>
・ピウケナイ川までは各所に木道が整備されたルートですが、ぬかるみ個所もありました。特別危険な個所はありません。
・ピウケナイ川は徒渉となります。ポールがあれば石伝いに渡れたかもしれませんが、転んでも嫌なので私は裸足で渡りました。

<当麻乗越〜沼の平〜愛山渓温泉>
・当麻乗越からしばらくは、沼ノ平を一望できるコースとなっています。
・沼の平は木道が整備されており、特別危険な個所はありません。
・沼の平〜愛山渓温泉にかけては、登山道が川状になっている区間がありますが、石を踏んで歩けば浸水せずに通過することができます。
その他周辺情報 ○コンビニ
24時間営業は愛別町のセブンイレブン又は上川町のセブンイレブンです。
愛別町の国道39号線沿いセイコーマートは6:00〜0:00の営業

○温泉
大半の人が登山口の愛山渓温泉(¥600)を利用しているようです。
洗い場は水とお湯が別々出るタイプで、シャワーはありません。
内風呂のみで露天やサウナもありません。

○トイレ
駐車場横に男子トイレがありました(女子トイレは不明)
帰りに愛山渓温泉を利用すれば(入力券を事前購入)愛山渓温泉のトイレを使用できるようです。

○宿泊
今回は日帰りでしたが、愛山渓温泉又は併設の愛山渓ヒュッテで宿泊可能です。

○飲食など
近場では愛山渓温泉の食堂、国道39号線沿いのドライブインがあります。
国道39号から分岐
19kmは全て舗装道路で走りやすい
2014年08月02日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 5:22
国道39号から分岐
19kmは全て舗装道路で走りやすい
登山案内図があります
2014年08月02日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 6:08
登山案内図があります
登山ポスト
2014年08月02日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 6:11
登山ポスト
橋〜
2014年08月02日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 6:23
橋〜
沢沿いを登ります。
一日青空でありますように!
2014年08月02日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 6:40
沢沿いを登ります。
一日青空でありますように!
村雨の滝
どこかにビューポイントがあるのでしょうか?
2014年08月02日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 6:53
村雨の滝
どこかにビューポイントがあるのでしょうか?
村雨の滝横で一つ目のロープ場
登りはロープ不要
2014年08月02日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 6:54
村雨の滝横で一つ目のロープ場
登りはロープ不要
すぐに二つ目のロープ場、こちらも登りはなくて問題なし。
滝沿いの登るので、勾配もきつくなるのでしょう
2014年08月02日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 6:55
すぐに二つ目のロープ場、こちらも登りはなくて問題なし。
滝沿いの登るので、勾配もきつくなるのでしょう
村雨の滝の上流で徒渉
これを渡ると沢から外れて尾根に登ります。
2014年08月02日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 6:56
村雨の滝の上流で徒渉
これを渡ると沢から外れて尾根に登ります。
尾根に出るとササが被っているところも
朝一番は朝露で結構濡れます(・_・;)
2014年08月02日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 7:12
尾根に出るとササが被っているところも
朝一番は朝露で結構濡れます(・_・;)
空が開けて気持ちいいヽ(^。^)ノ
2014年08月02日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 7:13
空が開けて気持ちいいヽ(^。^)ノ
振り返ると沼の平(*^_^*)
の、向こうにある雲がちょっと気になります...
2014年08月02日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/2 7:22
振り返ると沼の平(*^_^*)
の、向こうにある雲がちょっと気になります...
当麻乗越のあたり?あの尾根を通って帰ってくるはず。
2014年08月02日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 7:27
当麻乗越のあたり?あの尾根を通って帰ってくるはず。
ミヤマリンドウ
2014年08月02日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 7:53
ミヤマリンドウ
チングルマは遅かったか...
この綿毛?状も結構すきなので、ま、いいか(*^_^*)
2014年08月02日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 7:54
チングルマは遅かったか...
この綿毛?状も結構すきなので、ま、いいか(*^_^*)
永山岳までもう少し
尾根に出てから体感気温が一気に上がり、ペースダウン(-_-;)
2014年08月02日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 7:56
永山岳までもう少し
尾根に出てから体感気温が一気に上がり、ペースダウン(-_-;)
なっきーが居そうなガレ場
2014年08月02日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 8:09
なっきーが居そうなガレ場
永山岳登頂ヽ(^。^)ノ
青空いえーい!
2014年08月02日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/2 8:22
永山岳登頂ヽ(^。^)ノ
青空いえーい!
永山岳に登ったところで、愛別岳にかかっていたガスが晴れる
ラッキー(^−^)
2014年08月02日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 8:20
永山岳に登ったところで、愛別岳にかかっていたガスが晴れる
ラッキー(^−^)
人が多いんだろうなぁ...という理由で未踏の旭岳

2014年08月02日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 8:29
人が多いんだろうなぁ...という理由で未踏の旭岳

永山岳〜安足間岳間の尾根北側はこんな崖
2014年08月02日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/2 8:36
永山岳〜安足間岳間の尾根北側はこんな崖
安足間岳から当麻岳方面
2014年08月02日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/2 8:41
安足間岳から当麻岳方面
安足間岳から永山岳方面
2014年08月02日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/2 8:41
安足間岳から永山岳方面
ちょうど尾根にガスがかかり、雲に浮かぶ愛別岳
空島だ(゜o゜)
2014年08月02日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
8/2 8:43
ちょうど尾根にガスがかかり、雲に浮かぶ愛別岳
空島だ(゜o゜)
看板の角度(笑)
けっこう急な道なので、大きい荷物はここでデポ
2014年08月02日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/2 9:59
看板の角度(笑)
けっこう急な道なので、大きい荷物はここでデポ
ガスも晴れたし、気合いを入れて行きますか!!
2014年08月02日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/2 8:53
ガスも晴れたし、気合いを入れて行きますか!!
岩場を降りて細尾根を渡って(・_・;)
風がない日で良かったです
2014年08月02日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 9:50
岩場を降りて細尾根を渡って(・_・;)
風がない日で良かったです
切り立ってる(゜o゜)
2014年08月02日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 9:18
切り立ってる(゜o゜)
コルを超えて愛別岳に登って行きます
2014年08月02日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 9:34
コルを超えて愛別岳に登って行きます
こちらもけっこう急傾斜
2014年08月02日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 9:34
こちらもけっこう急傾斜
無事に愛別岳登頂ヽ(^。^)ノ
看板は...ないので三等三角点
2014年08月02日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/2 9:29
無事に愛別岳登頂ヽ(^。^)ノ
看板は...ないので三等三角点
最北の2000mから
天気が良いと利尻も見えるらしい
2014年08月02日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/2 9:19
最北の2000mから
天気が良いと利尻も見えるらしい
ロケーションの力は偉大だ
2014年08月02日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
8/2 9:28
ロケーションの力は偉大だ
愛別岳分岐まで戻ってきました
2014年08月02日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/2 9:59
愛別岳分岐まで戻ってきました
ちらっと見えた白鳥雪渓
羽が〜(T_T)
2014年08月02日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 10:09
ちらっと見えた白鳥雪渓
羽が〜(T_T)
旭岳をバックに比布岳にて(^_^)
2014年08月02日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 10:22
旭岳をバックに比布岳にて(^_^)
当初の予定は当麻岳へ
でも、北鎮岳が気になる(^_^;)
2014年08月02日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 10:30
当初の予定は当麻岳へ
でも、北鎮岳が気になる(^_^;)
そんなわけで、ルート変更!
まずは鋸岳をトラバース
2014年08月02日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 10:38
そんなわけで、ルート変更!
まずは鋸岳をトラバース
北鎮岳登頂
このあたりからガスが(-_-)
2014年08月02日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/2 11:06
北鎮岳登頂
このあたりからガスが(-_-)
自然の芸術(*^_^*)
2014年08月02日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 11:22
自然の芸術(*^_^*)
白雲岳見えた
2014年08月02日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 11:24
白雲岳見えた
中岳はピークっぽくなかった(・_・;)
2014年08月02日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 11:28
中岳はピークっぽくなかった(・_・;)
黒岳方面
あっちからの登山者がたくさんいた
2014年08月02日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 11:39
黒岳方面
あっちからの登山者がたくさんいた
中岳分岐
一瞬、間宮岳-旭岳のコースが頭をよぎるが大人しく中岳温泉へ
御鉢平よまた会おう〜\(^o^)/
2014年08月02日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 11:42
中岳分岐
一瞬、間宮岳-旭岳のコースが頭をよぎるが大人しく中岳温泉へ
御鉢平よまた会おう〜\(^o^)/
比布岳と安足間岳は終始青空(*^_^*)
2014年08月02日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 11:42
比布岳と安足間岳は終始青空(*^_^*)
イワギキョウっぽいこの白い花は?
2014年08月02日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/2 11:46
イワギキョウっぽいこの白い花は?
ヘリがずっと石の入った土のう袋を運んでいた
2014年08月02日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 11:52
ヘリがずっと石の入った土のう袋を運んでいた
熊ヶ岳かなぁ?
2014年08月02日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 12:03
熊ヶ岳かなぁ?
中岳温泉到着
2014年08月02日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 12:08
中岳温泉到着
足湯に浸かり、後半戦への英気を養う(^−^)
2014年08月02日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/2 12:13
足湯に浸かり、後半戦への英気を養う(^−^)
エゾノリュウキンカ
山菜として食べられるらしいが...
2014年08月02日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 12:46
エゾノリュウキンカ
山菜として食べられるらしいが...
ここからしばらくは真っ平ら(^_^;)
もう2週間早ければ、ここも花畑だったに違いない
2014年08月02日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 12:54
ここからしばらくは真っ平ら(^_^;)
もう2週間早ければ、ここも花畑だったに違いない
木道がないところは泥んこ道
2014年08月02日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 12:57
木道がないところは泥んこ道
裾合平
2014年08月02日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 13:05
裾合平
裾合平から姿見駅方面
大半の人はあちらへ
2014年08月02日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 13:05
裾合平から姿見駅方面
大半の人はあちらへ
愛山渓に車があるので当麻乗越方面へ
2014年08月02日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 13:05
愛山渓に車があるので当麻乗越方面へ
ちょっとだけ残っていたチングルマ
2014年08月02日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 13:06
ちょっとだけ残っていたチングルマ
アオノツガザクラも(*^_^*)
2014年08月02日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 13:07
アオノツガザクラも(*^_^*)
石をぴょんぴょんと踏んでいきます
2014年08月02日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 13:18
石をぴょんぴょんと踏んでいきます
ピウケナイ川の徒渉
上流への踏み跡をたどってみるが渡れず
2014年08月02日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 13:22
ピウケナイ川の徒渉
上流への踏み跡をたどってみるが渡れず
今度は下流側の踏み跡
やっぱり無理(・_・;)
2014年08月02日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 13:22
今度は下流側の踏み跡
やっぱり無理(・_・;)
10分くらいうろうろした結果、本日2度目の裸足
沢水冷たい(-_-;)
2014年08月02日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/2 13:32
10分くらいうろうろした結果、本日2度目の裸足
沢水冷たい(-_-;)
当麻乗越
愛山渓までまだ結構ある
2014年08月02日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 13:46
当麻乗越
愛山渓までまだ結構ある
親指と人差し指で何かをつまんでるように見えるのは私だけ?
2014年08月02日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/2 14:01
親指と人差し指で何かをつまんでるように見えるのは私だけ?
稜線から沼の平
青空が戻ってきた\(^o^)/
2014年08月02日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/2 14:15
稜線から沼の平
青空が戻ってきた\(^o^)/
無事に愛山渓に戻ってきました。
明日登るのであろう人たちが続々と到着していました。
明日も晴れると良いですね(*^_^*)
2014年08月02日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 15:33
無事に愛山渓に戻ってきました。
明日登るのであろう人たちが続々と到着していました。
明日も晴れると良いですね(*^_^*)
帰り道で子狐がひょっこり
2014年08月02日 17:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
8/2 17:29
帰り道で子狐がひょっこり
お花にkiss(*^_^*)
2014年08月02日 17:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/2 17:29
お花にkiss(*^_^*)
撮影機器:

感想

週末の晴れマークにそわそわしながら
ふと、昨年の白雲岳以外で大雪山系に登っていないことを思い出し
照準を大雪に合わせました(*^_^*)
夏休みに突入したこの時期に、旭岳・黒岳は避けたい...と思いつつ
いつもの如く、ヤマレコさんを物色していると
愛山渓から永山岳-安足間岳-当麻岳-沼の平-愛山渓
と、ぐるり一周のコースを発見!( ・∀・)σ これだ!

永山岳に登頂したところで、先行者の方が
なんと、千葉から起こしとのこと!行く方向も一緒だったのでしばし同行することになりました(*^_^*)
道中、話を聞いているとかなりのベテランさん
「その山いいなぁ〜」とか「やっぱり泊りで登りたい」とか
山行中に別の山の話、これもまたいいものです笑

安足間岳-愛別岳-比布岳と来たところで一思案
当初はここで引き返し、当麻岳から下る予定だったのですが、すぐそこに北鎮岳が...
時間も結構あるし!ということで、ここでルートを変更し北鎮岳へ向かうことに(ご一緒していたベテランさんとはここでお別れ)

緩くて見晴らしのいい尾根沿いルートは、いかにも大雪山!と言う感じで
のんびり歩くには最適でしたヽ(^o^)丿
次に来る時は、御鉢平一周かな〜などと考えながら中岳分岐で中岳温泉へ
ここで、足湯&お昼タイム
老若男女、外国の方など多彩な人たちで賑わっておりました

お腹を満たして温泉でリフレッシュして、さあ後半戦へ
木道沿いには終わりかけのチングルマ
うーん、やっぱり花はちょっと遅かったか...
登りたい季節を見つけれらたのも大きな収穫!ということにしておきます(^_^;)

あとは当麻乗越くらいで真っ平ら〜っと思っていたら
忘れていました、ピウケナイ川の徒渉
上流へうろうろ下流へうろうろと徒渉ルートを検討するも
結局この日2度目の裸足で渡ることに笑

結局登山口に戻って来たのは15:30
このところ、友達と登ることが多くて、それはそれで楽しかったのですが
他の登山者さんと同行したり、気分でルート変えたり
単独の気ままな山行もやっぱりいいものです(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら