ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489918
全員に公開
ハイキング
東北

七ヶ岳(黒森沢から全山縦走)

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:05
距離
10.5km
登り
810m
下り
798m

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:23
合計
5:05
6:20
18
黒森沢登山口
6:38
51
林道別れ
7:29
42
護摩滝
8:11
19
沢別れ
8:30
8:45
56
9:41
24
[1558P]
10:05
10:13
21
下岳
10:34
15
分岐
10:49
36
下岳登山口
11:25
黒森沢登山口
天候 晴れ後時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒森沢登山口付近の空き地
林道・七ヶ岳線(国道289より約5Km)

※林道少し荒れている状態かと
 普通車ではやや運転に気を使う
 また、オフロードバイクが多く行き交う林道の様なのでこちらにも注意
コース状況/
危険箇所等
・分岐箇所などには案内板、沢内には所々リボンがある
 (沢の出合いと別れには注意)
・黒森沢は雨の後は注意が必要かと
・護摩滝までは石伝い、護摩滝から上部は徐々に緩やかな沢歩きへ
・護摩滝の登りではロープがあるが慎重に
・全山縦走コースには目立った藪はないかと
・林道を歩く際はバイクに注意

・黒森沢登山口に登山ポスト有り(当日は用紙切れ)
黒森沢登山口
右の作業道を進みます
帰りは左の林道から戻ってきました
2014年08月03日 06:18撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 6:18
黒森沢登山口
右の作業道を進みます
帰りは左の林道から戻ってきました
明るい樹林帯を進む
2014年08月03日 06:28撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 6:28
明るい樹林帯を進む
作業道を離れ、登山道へ
2014年08月03日 06:38撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 6:38
作業道を離れ、登山道へ
足元がぬかるんでる所も
2014年08月03日 06:39撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 6:39
足元がぬかるんでる所も
時々の花に一息
ミヤマカラマツ
2014年08月03日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/3 6:53
時々の花に一息
ミヤマカラマツ
タマガワホトトギス
2014年08月03日 06:58撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/3 6:58
タマガワホトトギス
小さな沢を超えて
2014年08月03日 07:09撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 7:09
小さな沢を超えて
黒森沢へ
2014年08月03日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/3 7:16
黒森沢へ
石に描かれた矢印を確認
2014年08月03日 07:21撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 7:21
石に描かれた矢印を確認
ロープの掛かる滝の前へ
これが護摩滝かな
2014年08月03日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/3 7:28
ロープの掛かる滝の前へ
これが護摩滝かな
そのそばに咲くのはオタカラコウ
2014年08月03日 07:31撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/3 7:31
そのそばに咲くのはオタカラコウ
こう暑い日は水に濡れるのも悪くないかな
2014年08月03日 07:34撮影 by  CX6 , RICOH
15
8/3 7:34
こう暑い日は水に濡れるのも悪くないかな
滝登りに悪戦苦闘
滝上も滑る足元にロープの助けを借りて
2014年08月03日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/3 7:50
滝登りに悪戦苦闘
滝上も滑る足元にロープの助けを借りて
まだ沢登りは続く
2014年08月03日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/3 7:56
まだ沢登りは続く
2014年08月03日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
17
8/3 7:57
ここまで来ると緩やかな流れに
2014年08月03日 08:00撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/3 8:00
ここまで来ると緩やかな流れに
目立つオタカラコウ
2014年08月03日 08:01撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/3 8:01
目立つオタカラコウ
ここで沢ともお別れ
2014年08月03日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 8:11
ここで沢ともお別れ
最初はやや笹の張り出しのある登山道
2014年08月03日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 8:12
最初はやや笹の張り出しのある登山道
先日の日留賀岳でも見られた花々
ツルアリドウシ
2014年08月03日 08:19撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/3 8:19
先日の日留賀岳でも見られた花々
ツルアリドウシ
ツルリンドウ
2014年08月03日 08:19撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/3 8:19
ツルリンドウ
ゴゼンタチバナは終わりでしたね
2014年08月03日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 8:21
ゴゼンタチバナは終わりでしたね
抜けて大展望・・・とはならず
2014年08月03日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 8:22
抜けて大展望・・・とはならず
茎が赤色のイチヤクソウ
2014年08月03日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/3 8:23
茎が赤色のイチヤクソウ
ウスユキソウは終わりかけでしょうか
2014年08月03日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/3 8:25
ウスユキソウは終わりかけでしょうか
2014年08月03日 08:29撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/3 8:29
ホツツジが見頃を迎えて
2014年08月03日 08:29撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/3 8:29
ホツツジが見頃を迎えて
行く先の稜線を確認
2014年08月03日 08:33撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/3 8:33
行く先の稜線を確認
足元には小さなホソバ?コゴメグサ
2014年08月03日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/3 8:41
足元には小さなホソバ?コゴメグサ
南東側は開けて見晴しが良いのですが
やや雲の多い眺め
2014年08月03日 08:43撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 8:43
南東側は開けて見晴しが良いのですが
やや雲の多い眺め
コメツツジがまだ咲いていました
2014年08月03日 08:46撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/3 8:46
コメツツジがまだ咲いていました
2014年08月03日 08:47撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/3 8:47
北方面はすっきりした青空
2014年08月03日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 9:06
北方面はすっきりした青空
アップダウンある登山道を進む
2014年08月03日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/3 9:08
アップダウンある登山道を進む
クルマユリ
一輪だけでも足を止められ
2014年08月03日 09:14撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/3 9:14
クルマユリ
一輪だけでも足を止められ
ホツツジが所々に
2014年08月03日 09:21撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/3 9:21
ホツツジが所々に
ソバナも少しだけ
2014年08月03日 09:23撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 9:23
ソバナも少しだけ
振り返って見る山容がなかなか良いです
2014年08月03日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/3 9:29
振り返って見る山容がなかなか良いです
振り返りたくなる眺め
2014年08月03日 09:32撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/3 9:32
振り返りたくなる眺め
鮮やかにオレンジ色
夏に似合いますね
2014年08月03日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/3 9:37
鮮やかにオレンジ色
夏に似合いますね
眼下には小さくとも尖った山が点々と
2014年08月03日 10:02撮影 by  CX6 , RICOH
12
8/3 10:02
眼下には小さくとも尖った山が点々と
徐々に綺麗な青空も
ですが茶臼岳方面の山々は見えず
2014年08月03日 10:02撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 10:02
徐々に綺麗な青空も
ですが茶臼岳方面の山々は見えず
2014年08月03日 10:04撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 10:04
下岳から
奥に一番岳(山頂)
2014年08月03日 10:05撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 10:05
下岳から
奥に一番岳(山頂)
荒海山を望む
左は芝草山も見えます
2014年08月03日 10:06撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/3 10:06
荒海山を望む
左は芝草山も見えます
奥に霞みながら男鹿山塊
2014年08月03日 10:12撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/3 10:12
奥に霞みながら男鹿山塊
見事な大木
ダケカンバ
2014年08月03日 10:17撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/3 10:17
見事な大木
ダケカンバ
負けじとブナも
2014年08月03日 10:29撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/3 10:29
負けじとブナも
左の下岳登山口へ
2014年08月03日 10:34撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 10:34
左の下岳登山口へ
ロープが続く下り
2014年08月03日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
8/3 10:38
ロープが続く下り
まだ若いブナの林ですね
2014年08月03日 10:42撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 10:42
まだ若いブナの林ですね
タマゴタケの子供?
2014年08月03日 10:44撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/3 10:44
タマゴタケの子供?
林道で目に付く花
エゾアジサイでしょうか
2014年08月03日 11:02撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/3 11:02
林道で目に付く花
エゾアジサイでしょうか
オトギリソウ
2014年08月03日 11:07撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/3 11:07
オトギリソウ
長く感じる林道歩き
2014年08月03日 11:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/3 11:07
長く感じる林道歩き
ヤマハハコも咲き始めですね
2014年08月03日 11:11撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/3 11:11
ヤマハハコも咲き始めですね
沢で涼んでから駐車場所へ
2014年08月03日 11:23撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/3 11:23
沢で涼んでから駐車場所へ
撮影機器:

感想

連日の猛暑の週末。
ちょっとした沢登り気分と展望を楽しもうと七ヶ岳へ。
以前は羽塩口からでしたが、今回は黒森沢口からの全山縦走。

やはり沢登りが一番印象に残りますね。
暑い今の時期は水が気持ち良く、涼しさを感じながら。
ただ護摩滝の登りと滑る足元には気を使いましたが・・・
(沢登りはやや苦手意識があるかも)

そしてもう一つの楽しみ、山頂から下岳までの稜線歩き。
やや雲が多くすっきりした展望にはなりませんでしたが良かったですね。
途中、振り返ったときの山容には惹かれました。

所々の花にも少し足を止めながら。
変化のある山歩きが楽しめました。
空気が澄んだ時期や初夏の頃にも歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1929人

コメント

もろ、沢が登山道?
こんばんは!

猛暑が続く中、シャワークライムですか(^^)!
でもすごいですね、沢そのものが登山道なんですね!
ぬるぬる滑りそうです(^^;)
流れの中にロープがあるなんて、ここでしかお目にかかれませんね、きっと

でも登ってしまえば、キレイな稜線漫歩が待っているようで、素晴らしいです!
遠く見てもトゲトゲの山容、アップダウンきつそうですね(^^)/~~~
2014/8/7 22:06
Re: もろ、沢が登山道?
こんばんは、sakurasaku64さん。

そうです。沢が登山道なんです。
暑い今の時期にはちょうど良いところですね
涼しさを感じられるのは良いのですが・・・
ぬるぬる足元には手を焼きます
(滑らない歩き方には何かコツがあるのかな

アップダウンもそれ程でもないので、変化のある歩き楽しめる
周回コースですよ
2014/8/7 23:57
滑りそうでコワイわ(>_<)
この沢は、私的にはあまり近寄りたくないかも〜
水の中のロープって腕力便りなんですか?
渡渉トラウマの私にはムリみたいです

アップダウンのある稜線は見ると魅力的ですね
羽塩口と言うのはこんな滑りそうな沢は無いんでしょうか?
2014/8/8 15:10
Re: 滑りそうでコワイわ(>_<)
こんばんは、BOKUTYANNさん。

羽塩口(平滑沢)も滑りやすいかと思います
やはり登りよりも下り(特に滑床)は滑りやすいかと・・・
昨年は下りでは腰が引けてしまいましたし

黒森沢の場合、護摩滝では一箇所、完全にロープ便りで登るところがありました。
それ以外はそれほど頼らなくても登れるかとは思います。
(臆病な自分は直ぐにロープを手繰ってしまいますが)
下りは通常の登山道のほうが安心できるので、
その点、この周回は良いかと思いますよ
2014/8/9 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら