ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4894222
全員に公開
ハイキング
丹沢

東丹沢深部でプロペラとエンジンの探索と紅葉ハイク

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
14.9km
登り
1,570m
下り
1,567m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:22
合計
6:58
距離 14.9km 登り 1,570m 下り 1,569m
5:24
42
6:06
6:09
21
6:30
6:32
51
7:23
7:24
6
7:30
91
9:01
9:12
3
9:15
9:16
11
9:27
12
9:39
9:40
17
9:57
7
10:04
95
11:39
11:40
22
12:02
12:04
18
12:22
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋の駐車場(5,6台)
コース状況/
危険箇所等
感想に記載
出発直前に3台と増加
2022年11月05日 05:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 5:21
出発直前に3台と増加
夜明け後、弁天尾根側の紅葉が美しかった🍁
2022年11月05日 06:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 6:00
夜明け後、弁天尾根側の紅葉が美しかった🍁
天王寺尾根側にも綺麗な場所がある🍁
2022年11月05日 06:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 6:02
天王寺尾根側にも綺麗な場所がある🍁
ワサビ沢からショートカット
2022年11月05日 06:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 6:06
ワサビ沢からショートカット
前日夕方から降ったので道は濡れてるし、若干水量は多い気がする
2022年11月05日 06:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 6:07
前日夕方から降ったので道は濡れてるし、若干水量は多い気がする
足元が良くないのとガスガスなので弁天尾根ルートは諦めて、堂平ルートへ
2022年11月05日 06:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 6:32
足元が良くないのとガスガスなので弁天尾根ルートは諦めて、堂平ルートへ
ガスガスの堂平は神秘的だった
2022年11月05日 06:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 6:46
ガスガスの堂平は神秘的だった
ぽつんと紅葉🍁
2022年11月05日 07:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 7:24
ぽつんと紅葉🍁
展望岩から大山方面
長尾尾根の色づきが良い
2022年11月05日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 7:34
展望岩から大山方面
長尾尾根の色づきが良い
このクランク部分から探索開始
2022年11月05日 07:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 7:41
このクランク部分から探索開始
薄っすらと踏み跡がある場所もありますが、凄い傾斜を降ります
戻りはもちろんキツイ登りです💦
2022年11月05日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 7:44
薄っすらと踏み跡がある場所もありますが、凄い傾斜を降ります
戻りはもちろんキツイ登りです💦
踏み跡なのか?獣道なのか?
2022年11月05日 07:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 7:46
踏み跡なのか?獣道なのか?
先駆者のルートを自分の位置をGPSで確認しながら
2022年11月05日 07:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 7:56
先駆者のルートを自分の位置をGPSで確認しながら
散ってしまった紅葉🍁の絨毯
2022年11月05日 08:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 8:01
散ってしまった紅葉🍁の絨毯
しばらく気づかなかった💦
2022年11月05日 08:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:04
しばらく気づかなかった💦
ブレード先端部が黄色に塗られていてシリアル番号の表記等から米軍機の機種はグラマンF6Fである可能性が高いみたい
2022年11月05日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
11/5 8:05
ブレード先端部が黄色に塗られていてシリアル番号の表記等から米軍機の機種はグラマンF6Fである可能性が高いみたい
自分は174cmです
2022年11月05日 08:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/5 8:09
自分は174cmです
英語でシリアル番号の表記
2022年11月05日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 8:12
英語でシリアル番号の表記
プロペラの先っぽは樹脂製みたいです
2022年11月05日 08:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 8:13
プロペラの先っぽは樹脂製みたいです
色々と写真を撮ってから道無き道を登り返しました
2022年11月05日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:15
色々と写真を撮ってから道無き道を登り返しました
戻ってきた!テープ等でマーキングは無く、獣道通りに進むとNG
2022年11月05日 08:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 8:47
戻ってきた!テープ等でマーキングは無く、獣道通りに進むとNG
丹沢山を頂いた
ジジを探してみよう(笑)
2022年11月05日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 9:03
丹沢山を頂いた
ジジを探してみよう(笑)
パンだけ食べて出発!
久しぶりの主脈ルート😅
少し走れるくらいだったのでペース上げた
2022年11月05日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 9:18
パンだけ食べて出発!
久しぶりの主脈ルート😅
少し走れるくらいだったのでペース上げた
日高から日高東尾根を使い、寿岳(三角沢ノ頭)を通過してキュウハ沢ノ出合へ降りる
初めて利用するバリルート♪
2022年11月05日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 9:39
日高から日高東尾根を使い、寿岳(三角沢ノ頭)を通過してキュウハ沢ノ出合へ降りる
初めて利用するバリルート♪
長尾尾根の紅葉が素晴らしい色づきだった🍁
2022年11月05日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/5 9:44
長尾尾根の紅葉が素晴らしい色づきだった🍁
上部は踏み跡が明確だが、寿岳より先は九十九折になってる場所もあるが、特に下りだと見つけにくい
怪我に気を付けて進んだ
2022年11月05日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 9:46
上部は踏み跡が明確だが、寿岳より先は九十九折になってる場所もあるが、特に下りだと見つけにくい
怪我に気を付けて進んだ
崩落地を通過後に振り返って📷
2022年11月05日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 9:49
崩落地を通過後に振り返って📷
こんなに長尾尾根が紅葉で綺麗だとは知らなかった
この撮影場所も崩落していて、凄い場所を渡る必要がある
2022年11月05日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 9:55
こんなに長尾尾根が紅葉で綺麗だとは知らなかった
この撮影場所も崩落していて、凄い場所を渡る必要がある
紅葉ばかり意識してたら山頂を越えていた😅
綺麗な絨毯♪
2022年11月05日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 10:05
紅葉ばかり意識してたら山頂を越えていた😅
綺麗な絨毯♪
実際はもっと綺麗な紅葉だったのに…
2022年11月05日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 10:08
実際はもっと綺麗な紅葉だったのに…
長尾尾根側が見える場所は無かった
2022年11月05日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 10:51
長尾尾根側が見える場所は無かった
山行にしたルートが林道に出る手前で第2堰堤を越えた場所に迂回していたのでそのままキュウハ沢へ降りた
降りる場所がかなり荒れてるので、ソロじゃない方が良いです
2022年11月05日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:03
山行にしたルートが林道に出る手前で第2堰堤を越えた場所に迂回していたのでそのままキュウハ沢へ降りた
降りる場所がかなり荒れてるので、ソロじゃない方が良いです
こういう場所を渡渉しました
滑る石も多いのでかなり大変だった
2022年11月05日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:32
こういう場所を渡渉しました
滑る石も多いのでかなり大変だった
右側(左岸)から第3堰堤を越えるが低いのでスイスイ
2022年11月05日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:07
右側(左岸)から第3堰堤を越えるが低いのでスイスイ
普通は沢へ下り、渡渉して第4堰堤の右手に戻るが、回り込めないか進んでみた
2022年11月05日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 11:09
普通は沢へ下り、渡渉して第4堰堤の右手に戻るが、回り込めないか進んでみた
途中の岩場を落ちない様に進んだが、突き当りから真っ直ぐには降下できない(ほぼ直角)
2022年11月05日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 11:11
途中の岩場を落ちない様に進んだが、突き当りから真っ直ぐには降下できない(ほぼ直角)
自己責任でこの岩場を右手へ回り降りた
2022年11月05日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 11:12
自己責任でこの岩場を右手へ回り降りた
これが有名な第4堰堤
2022年11月05日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 11:15
これが有名な第4堰堤
コレコレ!岩の落下で曲げられてるので、つま先で自分の体重を支えきれないと駄目ね😅
2022年11月05日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 11:15
コレコレ!岩の落下で曲げられてるので、つま先で自分の体重を支えきれないと駄目ね😅
第5堰堤の右手にエンジンがある筈
2022年11月05日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/5 11:17
第5堰堤の右手にエンジンがある筈
分かります?右下の茶色いのがエンジンです
落ち葉が保護色になってる💦
2022年11月05日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:19
分かります?右下の茶色いのがエンジンです
落ち葉が保護色になってる💦
旧日本陸軍四式戦闘機・疾風の誉 18気筒35,800ccのエンジンらしい
「疾風」という戦闘機に積まれていたと言うのが有力説みたいです
2022年11月05日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/5 11:21
旧日本陸軍四式戦闘機・疾風の誉 18気筒35,800ccのエンジンらしい
「疾風」という戦闘機に積まれていたと言うのが有力説みたいです
白いのがピストン部分です
古い記録だと本当は2段になってるので下は埋まってしまってるらしい
2022年11月05日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:21
白いのがピストン部分です
古い記録だと本当は2段になってるので下は埋まってしまってるらしい
今日の目的達成!気を引き締めて塩水橋へ戻ります
2022年11月05日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 11:23
今日の目的達成!気を引き締めて塩水橋へ戻ります
やっぱり降りる方が怖いですね💦
2022年11月05日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 11:24
やっぱり降りる方が怖いですね💦
第1堰堤も超えて、林道のこの場所へ出てきます
木の板が目印
2022年11月05日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 11:40
第1堰堤も超えて、林道のこの場所へ出てきます
木の板が目印
本谷林道は紅葉が綺麗でした
2022年11月05日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 11:42
本谷林道は紅葉が綺麗でした
紅葉
2022年11月05日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/5 11:43
紅葉
紅葉
2022年11月05日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/5 11:43
紅葉
紅葉
2022年11月05日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/5 11:44
紅葉
ここが台風19号?で崩落して今年補修が終わった場所(上部に紅葉あり)
2022年11月05日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:47
ここが台風19号?で崩落して今年補修が終わった場所(上部に紅葉あり)
木の隙間から紅葉
2022年11月05日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 11:51
木の隙間から紅葉
長尾尾根の北西側は本当に綺麗な紅葉
2022年11月05日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/5 12:00
長尾尾根の北西側は本当に綺麗な紅葉
沢付近まで降りて本谷橋周辺の紅葉🍁📷
右:長尾尾根、左:天王寺尾根
2022年11月05日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/5 12:02
沢付近まで降りて本谷橋周辺の紅葉🍁📷
右:長尾尾根、左:天王寺尾根
本谷橋の中央まで進んで紅葉を撮影
2022年11月05日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
11/5 12:04
本谷橋の中央まで進んで紅葉を撮影
旧瀬戸橋と天王寺尾根の紅葉
2022年11月05日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 12:18
旧瀬戸橋と天王寺尾根の紅葉
弁天尾根側の紅葉
2022年11月05日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 12:19
弁天尾根側の紅葉
栃木や豊田から来られた方も居た様です
2022年11月05日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 12:23
栃木や豊田から来られた方も居た様です
撮影機器:

感想

山ヒルが活動しなくなった「2022秋の丹沢第3弾」

自分は東丹沢は丹沢山の東側で大山の北側に位置している場所と考えています
そして深部と言うのは、県道70号線(ヤビツ峠〜宮ケ瀬湖)を使ってアクセスする様な、一般的な交通機関では辿り着かない様な場所として使っています

さて知っている方も多いのですが、丹沢山塊には戦時中に墜落した戦闘機や輸送機の残骸があります

場所的に不安があったのですが、最近のYAMAPやヤマレコの参考に、複数のログをGPS-Editerを使って1つのルート図へ編集し、それをジオグラフィカに取り込んで使いました
私のログよりきれいだと思うので加工後のログが欲しい方は個別に連絡ください(笑)

今回の2か所はプロペラが米軍機で、エンジンは戦闘機「疾風」の様です

ネット上を探せばもっと詳しい事が出てきます

天王寺尾根〜プロペラ
・薄っすらと踏み跡がありますが、それをずーっと信じて使うととんでもない場所に行きます
・自分の位置と向かう方向については、山行となるルート図を登山アプリに読み込んでルート表示させ、自分の位置を表示させてこまめに確認しながら進めば到着します
・リスク軽減の為、必ず通常ルートから分岐した場所に戻る事
・柔らかい土の急登の区間を何度も歩いた経験があった方が良い
 (矢草ノ頭から梅の木尾根への分岐後のコルまでの区間、大平登山口〜荻野高取山の急登区間、鳥ノ胸山北西尾根ルート、秦野峠〜伊勢沢の頭、、、等)

日高東尾根ルート
・上部は踏み跡が明確
・崩落個所の通過は要注意!
・南斜面の崩落個所には1m程崩れ落ちている部分があるので危険(棘のある木が多いので不用意に掴めない)
・中間部はピンクテープが少ない
・作業道らしい九十九折もあるが、下りでは見分けにくいので斜面を降りる判断も必要

キュウハ沢の第4堰堤まで
・今回最も危険な場所だった。→人も通らない。携帯電波無しなので、単独は勧めない。
・第2堰堤の上へ迂回するルートで河原との急登区間は、河原から見て左の方が右側より踏み固まっている
・第3堰堤〜第4堰堤の区間は、自己責任で対応するしかない
 └安全度:2回渡渉する>向かって右側の岩を越える(人数と道具で変わる可能性あり)
・第4堰堤越えのホッチキス状の梯子は、下の数段が落石で折り曲げられているので、つま先で体重を支えられる技術?足の力?靴の性能?が必要

紅葉について
・長尾尾根の紅葉が素晴らしい事を初めて知った(あまり知られてないんじゃないかな?)
・本谷林道が5km弱あるので、脚力が無いと疲れ切ってしまい楽しめないと思う

かなり満喫したので翌日は大人しくしてました💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら