記録ID: 488868
全員に公開
トレイルラン
東海
猿投山 (トレラン3回分+徒歩山行の記録)
2014年08月03日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 550m
- 下り
- 536m
コースタイム
【1回目】(7/19(土) トレラン初挑戦) <登り:41分>
登山者P → 登山口(6分) → 山頂(35分) → 登山口(28分) → P(8分)
【2回目】(7/21(月) トレラン2回目) <登り:40分>
登山者P → 登山口(6分) → 山頂(34分) → 登山口(徒歩38分) → P(6分)
【3回目】(7/26(土) トレラン3回目) <登り:38分>
登山者P → 登山口(7分) → 山頂(31分) → 登山口(28分) → P(7分)
【4回目】(7/27(日) 寧比曽岳トレラン後、猿投山歩き) <登り:47分>
登山者P → 登山口(6分) → 山頂(41分) → 登山口(32分) → P(6分)
*登山口までラン、登山口より山頂まで全行程徒歩。
*基本徒歩、終盤雨の為疾走ラン
登山者P → 登山口(6分) → 山頂(35分) → 登山口(28分) → P(8分)
【2回目】(7/21(月) トレラン2回目) <登り:40分>
登山者P → 登山口(6分) → 山頂(34分) → 登山口(徒歩38分) → P(6分)
【3回目】(7/26(土) トレラン3回目) <登り:38分>
登山者P → 登山口(7分) → 山頂(31分) → 登山口(28分) → P(7分)
【4回目】(7/27(日) 寧比曽岳トレラン後、猿投山歩き) <登り:47分>
登山者P → 登山口(6分) → 山頂(41分) → 登山口(32分) → P(6分)
*登山口までラン、登山口より山頂まで全行程徒歩。
*基本徒歩、終盤雨の為疾走ラン
天候 | 晴れや曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に良く整備されており危険箇所一切無し |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
上:キャップ&ラン用Tシャツ
下:ハーフスパッツ(Nike Combat)&ラン用ショートパンツ
足:ラン用ソックス&スポルティバ Bushido
装備:The North Face製ウェストボトルホルダー&腕時計/スマホ
|
---|
感想
トレーニング用の山として歩き慣れている猿投山で、トレランデビューしました。
全く知識もなく、周りにトレイルランナーがいない状態で始めた為、
何もかも手探りの超初心者です。
猿投神社側(豊田市側)からの登山口(登山道名称不明)です。
普段は、テン泊縦走シミュレーションで、60Lザック(20kgs)で登っています。
その際は、東ノ宮直登ではなく、西ノ宮経由の大周りルート(1:00)ですが、
トレランでは、体力不足の為、東ノ宮直登ルートです。
歩きでは、特に急登もなく、整っていて非常に登り易い山ですが、
トレランになると、今の体力では、かなりキツイ山だと感じます。
(穏やかな寧比曽岳を走ってからは、特にそう感じます)
1回目、2回目、3回目と徐々にタイムを縮めていますが、
山頂到着時の呼吸の乱れは酷いもので、体力不足を感じます。
寧比曽岳をトレラン後、少々物足りなかった為、猿投山を徒歩で登ってみました。
結果、登山口〜山頂まで41分で、トレランで10分しか短縮出来ていませんでした。
これから夏本番で、アルプスでのテン泊山行がメインになる為、
次回挑戦は暫く先かもしれませんが、一先ず、登山口〜山頂まで、
30分以内で走れる様に頑張ろうと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1695人
走って38分、早歩きで47分ですか、素晴らしいですね。
猿投山でトレランデビューとはいいですね。私もこの頃走ってますがmessiahさんの早歩きと同じタイムです。走るのに適した体型をしていらっしゃると思われますが
この調子で30分目指してください。
おそらく30分で走れれば、サブ3目指せると思いますよ。(14km/h or 4分30秒/km)
higurasiさん、コメントを頂き有難うございます。
サブ3という単語がわからず、ウェブで調べたところ、
フルマラソンを3時間以内で走る事のようですね!
現在、11km〜12km/hrで街ランをしていますが、1時間走るのが限界で、
このペースで走り続けるのはとても無理な為、先ず無理だと断言出来ます。。。苦笑
それと、かなりの根性無しの為、 長時間走り続けるのは厳しいです
やはり、トレランやマラソンをされている方は、目標にされている高さが違いますね!
それにしても、トレランやランをしていると、通常の登山で殆ど疲れなくなり
登山そのものを心から楽しめております^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する