カシバードで作成した赤石岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
5
カシバードで作成した赤石岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
同じく聖岳からのものです。
3
同じく聖岳からのものです。
同じく悪沢岳(荒川東岳)からのものです。
3
同じく悪沢岳(荒川東岳)からのものです。
山の上では極端に食欲が落ちるので、今回は酒のつまみを大量に持ち込みます。なぜか写真の下半分が飛んでしまいましたが写っている分の1.5倍くらい持ち上げました。
14
7/27 23:20
山の上では極端に食欲が落ちるので、今回は酒のつまみを大量に持ち込みます。なぜか写真の下半分が飛んでしまいましたが写っている分の1.5倍くらい持ち上げました。
登山靴よしっ!
この時点ではどちらを使うか決めかねています。最終的には左のシリオを使用。概ね好調でした。
7
7/28 23:52
登山靴よしっ!
この時点ではどちらを使うか決めかねています。最終的には左のシリオを使用。概ね好調でした。
畑薙第一ダムの臨時駐車場。全国各地のナンバーが並んでいました。
4
7/29 6:40
畑薙第一ダムの臨時駐車場。全国各地のナンバーが並んでいました。
あ〜、徹夜明けできついな〜。でも、ここでテント張っても仕方がないので行きますか。
2
7/29 7:53
あ〜、徹夜明けできついな〜。でも、ここでテント張っても仕方がないので行きますか。
初っ端から中々の急登です。
0
7/29 8:22
初っ端から中々の急登です。
現在地表示がない標柱が多いんですよね。
0
7/29 8:44
現在地表示がない標柱が多いんですよね。
歩いていればいつかは着くので、南アの深い森を楽しみながら歩きましょう。
5
7/29 8:52
歩いていればいつかは着くので、南アの深い森を楽しみながら歩きましょう。
こんなのがたくさん出てきます。
0
7/29 9:30
こんなのがたくさん出てきます。
どうやら、これが聖沢吊橋。
2
7/29 9:34
どうやら、これが聖沢吊橋。
調べるつもりはありますよ。
1
7/29 9:54
調べるつもりはありますよ。
タイムもいいけど現在地を知りたい。
2
7/29 11:15
タイムもいいけど現在地を知りたい。
南アの深い森を楽しみつつ…そんな余裕があるわけもなく
1
7/29 11:50
南アの深い森を楽しみつつ…そんな余裕があるわけもなく
なんでしょう?
2
7/29 12:01
なんでしょう?
東聖岳とその左が奥聖でしょう。
5
7/29 12:09
東聖岳とその左が奥聖でしょう。
「防止」ではなく「防上」ってなってますね。でも誰かのイタズラって感じでもなく、最初から「上」と言う字のシールを使ってるようです。
3
7/29 12:25
「防止」ではなく「防上」ってなってますね。でも誰かのイタズラって感じでもなく、最初から「上」と言う字のシールを使ってるようです。
調べるつもりはありますよ。
2
7/29 12:26
調べるつもりはありますよ。
聖岳と奥聖岳が見えました。高いな〜。
7
7/29 12:27
聖岳と奥聖岳が見えました。高いな〜。
あまり関心のないゴゼンタチバナ。
0
7/29 12:33
あまり関心のないゴゼンタチバナ。
沢水が冷たくて旨い。
7
7/29 12:48
沢水が冷たくて旨い。
2分先にもっとジャンジャン出てる場所がありました。
4
7/29 12:52
2分先にもっとジャンジャン出てる場所がありました。
地図で「吊橋」って書いてあるやつかな。何か名前つければいいのに。
2
7/29 13:12
地図で「吊橋」って書いてあるやつかな。何か名前つければいいのに。
聖沢大滝?
2
7/29 13:14
聖沢大滝?
調べるつもりはありますよ。
1
7/29 13:15
調べるつもりはありますよ。
ちょっと危ない所もあります。
1
7/29 13:19
ちょっと危ない所もあります。
調べるつもりはありますよ。
1
7/29 13:19
調べるつもりはありますよ。
調べるつもりはありますよ。
1
7/29 13:20
調べるつもりはありますよ。
スミレ系?
1
7/29 13:33
スミレ系?
シナノオトギリ。
3
7/29 13:34
シナノオトギリ。
ヤマハハコのような気がします。
2
7/29 13:35
ヤマハハコのような気がします。
トリカブト。早い開花ですね。
1
7/29 13:35
トリカブト。早い開花ですね。
調べるつもりはありますよ。→全く自信はないですが一応ミヤマシシウドとしておきますか。
1
7/29 13:36
調べるつもりはありますよ。→全く自信はないですが一応ミヤマシシウドとしておきますか。
調べるつもりはありますよ。
1
7/29 13:36
調べるつもりはありますよ。
なんちゃらショウマかな〜?
1
7/29 13:38
なんちゃらショウマかな〜?
モミジカラマツ。
2
7/29 14:13
モミジカラマツ。
オサバグサ。昨年ebiさんのレコで見て、一度見てみたいと思っていました。ここで見られるとはラッキー。これは好きです。なのにピントが甘い。もっとたくさん撮れば良かったな。
4
7/29 14:21
オサバグサ。昨年ebiさんのレコで見て、一度見てみたいと思っていました。ここで見られるとはラッキー。これは好きです。なのにピントが甘い。もっとたくさん撮れば良かったな。
この表示を見た時は生きる希望を失いかけました。直前にすれ違った人から「あとちょっとですよ」って言われてたので…。
3
7/29 14:23
この表示を見た時は生きる希望を失いかけました。直前にすれ違った人から「あとちょっとですよ」って言われてたので…。
ニリンソウか。
1
7/29 14:27
ニリンソウか。
イブキジャコウソウ。
6
7/29 15:17
イブキジャコウソウ。
黄色い方は何だっけ?
2
7/29 15:18
黄色い方は何だっけ?
こんな場所にまとめて咲いていました。
2
7/29 15:20
こんな場所にまとめて咲いていました。
これはカラマツソウ。
2
7/29 15:38
これはカラマツソウ。
あ〜、やっと着いた〜。
3
7/29 15:41
あ〜、やっと着いた〜。
おおっ、これが噂のフルポンですね。人生で一番旨いフルポンでした。
10
7/29 15:46
おおっ、これが噂のフルポンですね。人生で一番旨いフルポンでした。
で、テン場に乾杯。この日はこれ一本にしました。残念ながら越冬ビールは終わったそうです。
8
7/29 15:49
で、テン場に乾杯。この日はこれ一本にしました。残念ながら越冬ビールは終わったそうです。
夕焼けは期待できそうにないです。
2
7/29 17:11
夕焼けは期待できそうにないです。
テント張りました。年越し山行以来です。
10
7/29 17:33
テント張りました。年越し山行以来です。
2日目になりました。本日は長丁場なので4時半スタートです。
3
7/30 4:23
2日目になりました。本日は長丁場なので4時半スタートです。
日が登ってきました。暑くなりそうだな〜。
6
7/30 5:00
日が登ってきました。暑くなりそうだな〜。
調べるつもりはありますよ。→タカネバラ?いや多分違うな〜、再調査します。
1
7/30 5:04
調べるつもりはありますよ。→タカネバラ?いや多分違うな〜、再調査します。
調べるつもりはありますよ。→グンナイフウロ…?
1
7/30 5:45
調べるつもりはありますよ。→グンナイフウロ…?
おっ、富士山が見えるとやっぱり嬉しい。
12
7/30 6:14
おっ、富士山が見えるとやっぱり嬉しい。
南の方。こっちは苦手です。やや左側の奥、二つ並んだピークのうち左がイザルガ岳で右が光岳ですかね。
4
7/30 6:15
南の方。こっちは苦手です。やや左側の奥、二つ並んだピークのうち左がイザルガ岳で右が光岳ですかね。
上河内岳。
4
7/30 6:16
上河内岳。
小聖岳からの前聖岳。
7
7/30 6:16
小聖岳からの前聖岳。
久しぶりに影の自撮り。
6
7/30 6:28
久しぶりに影の自撮り。
イワギキョウで行ってみましょう。→zawa氏よりチシマギキョウと教えて頂きました。やるじゃん。
4
7/30 6:34
イワギキョウで行ってみましょう。→zawa氏よりチシマギキョウと教えて頂きました。やるじゃん。
聖平がはるか下になりまして…
6
7/30 7:57
聖平がはるか下になりまして…
聖岳に到着。後ろに見えているのがこれから歩くコース。その向こうに奥茶臼、さらに向こうが中央アルプス。
8
7/30 8:00
聖岳に到着。後ろに見えているのがこれから歩くコース。その向こうに奥茶臼、さらに向こうが中央アルプス。
中央アルプスの左奥に御嶽山、木曽駒ヶ岳の右奥にはうっすらと乗鞍岳も見えています。
4
7/30 8:02
中央アルプスの左奥に御嶽山、木曽駒ヶ岳の右奥にはうっすらと乗鞍岳も見えています。
富士山とその左手前が笊ヶ岳。
4
7/30 8:07
富士山とその左手前が笊ヶ岳。
左が明日登る赤石岳。中央奥には金峰山など奥秩父山塊。
4
7/30 8:07
左が明日登る赤石岳。中央奥には金峰山など奥秩父山塊。
赤石岳の左側に頭を少し覗かせているのが塩見岳。中央の奥が仙丈ヶ岳。ここから甲斐駒は見えません。仙丈と塩見の間にごくわずかに見えているのは蓼科山でしょう。
6
7/30 8:08
赤石岳の左側に頭を少し覗かせているのが塩見岳。中央の奥が仙丈ヶ岳。ここから甲斐駒は見えません。仙丈と塩見の間にごくわずかに見えているのは蓼科山でしょう。
右の谷の最深部に本日の目的地である百間洞が見えています。左のとんがったピークが奥茶臼。その向こうが中央アルプスです。さらに左奥が御嶽山。中アの右奥にうっすらと槍穂高。
4
7/30 8:08
右の谷の最深部に本日の目的地である百間洞が見えています。左のとんがったピークが奥茶臼。その向こうが中央アルプスです。さらに左奥が御嶽山。中アの右奥にうっすらと槍穂高。
アップにすると何とかわかるかな。
4
7/30 8:08
アップにすると何とかわかるかな。
中アもアップで。千畳敷カールと宝剣岳も確認できます。
5
7/30 8:08
中アもアップで。千畳敷カールと宝剣岳も確認できます。
百間洞もアップで。ロープウェイなら20分で行けそうなんですが…。
1
7/30 8:13
百間洞もアップで。ロープウェイなら20分で行けそうなんですが…。
非常に苦しいですが後立も何とか。
3
7/30 8:20
非常に苦しいですが後立も何とか。
南ア特有の標識を撮ったら先へ進みます。
5
7/30 8:21
南ア特有の標識を撮ったら先へ進みます。
ハクサンイチゲ。これも好きな花です。今年はもう見るチャンスがないかと思っていました。
6
7/30 8:41
ハクサンイチゲ。これも好きな花です。今年はもう見るチャンスがないかと思っていました。
ナナカマド。
1
7/30 9:02
ナナカマド。
兎岳。一度下りての登り返しが…。
9
7/30 9:04
兎岳。一度下りての登り返しが…。
まだ下ります。
3
7/30 9:17
まだ下ります。
チャート(赤い石)も撮っておきましょう。
4
7/30 9:42
チャート(赤い石)も撮っておきましょう。
調べるつもりはありますよ。→オオヒョウタンボクのようですね。
1
7/30 10:28
調べるつもりはありますよ。→オオヒョウタンボクのようですね。
兎岳避難小屋。外観は見ての通りでドアもきちんとしまりません。
4
7/30 10:55
兎岳避難小屋。外観は見ての通りでドアもきちんとしまりません。
しかし内部は綺麗です。
9
7/30 10:55
しかし内部は綺麗です。
これも好きな花です。ミヤマキンバイ…と言いつつイワキンバイとの判別は自信がないんですよね。
2
7/30 10:57
これも好きな花です。ミヤマキンバイ…と言いつつイワキンバイとの判別は自信がないんですよね。
さて、仕方がないので兎岳登ります。
5
7/30 11:08
さて、仕方がないので兎岳登ります。
兎岳避難小屋の奥にはテントを張りたくなるような場所が…。
1
7/30 11:22
兎岳避難小屋の奥にはテントを張りたくなるような場所が…。
ウスユキソウ系統です。
2
7/30 11:24
ウスユキソウ系統です。
兎岳ではもう展望がないので素通りして…。
3
7/30 11:25
兎岳ではもう展望がないので素通りして…。
はい、じゃあ次は小兎ですね。ふ〜。
2
7/30 11:29
はい、じゃあ次は小兎ですね。ふ〜。
小蓮華山風の良い道です。
2
7/30 11:44
小蓮華山風の良い道です。
聖岳の山頂はガスに巻かれてしまいました。
3
7/30 12:08
聖岳の山頂はガスに巻かれてしまいました。
チングルマも咲いていました。これもわりと好きです。
6
7/30 12:10
チングルマも咲いていました。これもわりと好きです。
兎と小兎の間には水場があるようです。確認する余力なし。
1
7/30 12:14
兎と小兎の間には水場があるようです。確認する余力なし。
キバナシャクナゲ?
1
7/30 12:20
キバナシャクナゲ?
小兎も素通り。
1
7/30 12:27
小兎も素通り。
小兎が終わったので、次はアレ。どうしても名前を覚えられないって言うか覚える気がないアレ…
4
7/30 12:45
小兎が終わったので、次はアレ。どうしても名前を覚えられないって言うか覚える気がないアレ…
ハナニガナ。
1
7/30 12:50
ハナニガナ。
ニリンソウとハクサンチドリ。
1
7/30 13:22
ニリンソウとハクサンチドリ。
あ〜、そうそう。中盛丸山ね。
4
7/30 13:51
あ〜、そうそう。中盛丸山ね。
鞍部に降りて…
0
7/30 14:01
鞍部に降りて…
もちろん大沢山に登る余力なんてありませんので右折です。
0
7/30 14:12
もちろん大沢山に登る余力なんてありませんので右折です。
いいですね。道とはかくあるべしって感じです。
1
7/30 14:15
いいですね。道とはかくあるべしって感じです。
とんかつ屋が見えました。
5
7/30 14:33
とんかつ屋が見えました。
小屋前でビール飲んで、とんかつ食べてからテント張りました。とんかつの写真は撮り忘れました。受付でテントと夕食って言ったら苦笑いされました。そのパターンの人が多いようです。
15
7/30 18:08
小屋前でビール飲んで、とんかつ食べてからテント張りました。とんかつの写真は撮り忘れました。受付でテントと夕食って言ったら苦笑いされました。そのパターンの人が多いようです。
明けて翌朝。寝坊しました。まあ今日はコースタイムが短めなので…。しかしこれで痛い目を見ることになります。テン場は空いているので場所指定はされず、好きな所に張らせてくれました。
3
7/31 5:58
明けて翌朝。寝坊しました。まあ今日はコースタイムが短めなので…。しかしこれで痛い目を見ることになります。テン場は空いているので場所指定はされず、好きな所に張らせてくれました。
まずはテン場からちょっと頑張って登ります。
0
7/31 6:09
まずはテン場からちょっと頑張って登ります。
小一時間登ると、登り返し三兄弟の兎、小兎、えーとなんだっけ…中なんちゃら山の見晴らしが良くなって…
4
7/31 6:51
小一時間登ると、登り返し三兄弟の兎、小兎、えーとなんだっけ…中なんちゃら山の見晴らしが良くなって…
百間平で聖岳も綺麗に見えました。
8
7/31 6:51
百間平で聖岳も綺麗に見えました。
影を撮るとシュっとしているように見えるんですけどね。
6
7/31 6:51
影を撮るとシュっとしているように見えるんですけどね。
右から悪沢岳、赤石岳、奥に間ノ岳、塩見岳、その左奥に甲斐駒、手前に小河内岳、一番左の奥が仙丈ヶ岳。
4
7/31 6:56
右から悪沢岳、赤石岳、奥に間ノ岳、塩見岳、その左奥に甲斐駒、手前に小河内岳、一番左の奥が仙丈ヶ岳。
百間平。お〜、ここは気持ちいいところだな〜。
4
7/31 7:02
百間平。お〜、ここは気持ちいいところだな〜。
中央アルプスは連日良く見えました。
1
7/31 7:02
中央アルプスは連日良く見えました。
百間平。背後には聖岳。
0
7/31 7:03
百間平。背後には聖岳。
右上はウサギギクかな。
1
7/31 7:14
右上はウサギギクかな。
ん、飛行機雲か〜。天気は下り坂なのか?
3
7/31 7:16
ん、飛行機雲か〜。天気は下り坂なのか?
楽しかった道も終わりを告げ、トラバース道へと入っていきます。
4
7/31 7:49
楽しかった道も終わりを告げ、トラバース道へと入っていきます。
こんなです。登りはいいけど下りは神経使いそうですね。
1
7/31 7:55
こんなです。登りはいいけど下りは神経使いそうですね。
中央アルプスの手前に見えるのは大鹿村かな。
3
7/31 8:19
中央アルプスの手前に見えるのは大鹿村かな。
よーし、山頂が見えた。
2
7/31 8:57
よーし、山頂が見えた。
富士山はギリギリ間に合った感じ。
1
7/31 8:59
富士山はギリギリ間に合った感じ。
赤石岳に到着。避難小屋はツアーの方々で大賑わい。
5
7/31 9:30
赤石岳に到着。避難小屋はツアーの方々で大賑わい。
さっき歩いていた百間平の方向。
4
7/31 9:43
さっき歩いていた百間平の方向。
体調によっては右折して日程短縮も考えていましたが先へ進めそうです。
1
7/31 10:05
体調によっては右折して日程短縮も考えていましたが先へ進めそうです。
分岐にはザックがたくさん。それにしても何でザックの写真で手ブレしてんだろう?
1
7/31 10:05
分岐にはザックがたくさん。それにしても何でザックの写真で手ブレしてんだろう?
しばらくは最高の稜線歩きです。
3
7/31 10:27
しばらくは最高の稜線歩きです。
雲が多いですが気持ちいい〜。
4
7/31 10:36
雲が多いですが気持ちいい〜。
調べるつもりはありますよ。→タカネツメクサ
1
7/31 10:38
調べるつもりはありますよ。→タカネツメクサ
調べるつもりはありますよ。→オンタデのようですね。
1
7/31 10:39
調べるつもりはありますよ。→オンタデのようですね。
カレー屋が見えました。
7
7/31 10:42
カレー屋が見えました。
いい感じの道です…がその先の雲が嫌ですね〜。
2
7/31 11:36
いい感じの道です…がその先の雲が嫌ですね〜。
黄色いですよね?
キバナシャクナゲかな。
1
7/31 11:45
黄色いですよね?
キバナシャクナゲかな。
さてさて、どの建物がカレー屋なのか。しかし背後の雲が気になります。
5
7/31 11:53
さてさて、どの建物がカレー屋なのか。しかし背後の雲が気になります。
おっ、カレーがちゃんとありますね。そりゃそうか。カレー屋にカレーがなくてどうする。
9
7/31 11:59
おっ、カレーがちゃんとありますね。そりゃそうか。カレー屋にカレーがなくてどうする。
普通のカレーです。ガーリックチップが食欲をそそりますね。それより山で飲む味噌汁って旨いんですね。知らなかった。
11
7/31 12:12
普通のカレーです。ガーリックチップが食欲をそそりますね。それより山で飲む味噌汁って旨いんですね。知らなかった。
バイトのお嬢さん?が笑っちゃうくらい無愛想でした。
7
7/31 12:52
バイトのお嬢さん?が笑っちゃうくらい無愛想でした。
腹もふくれたので出発。お花畑を目指します。
2
7/31 13:14
腹もふくれたので出発。お花畑を目指します。
ハクサンチドリ。
1
7/31 13:52
ハクサンチドリ。
ハクサンイチゲ、いいですね〜。
2
7/31 13:52
ハクサンイチゲ、いいですね〜。
ゲート手前で充分にお花畑状態。
2
7/31 13:53
ゲート手前で充分にお花畑状態。
お花畑はこの扉をくぐってからが本番です。
1
7/31 13:56
お花畑はこの扉をくぐってからが本番です。
イワベンケイの雄株かな。
3
7/31 13:56
イワベンケイの雄株かな。
凄い花畑です。肉眼では充分に楽しんだのですが、このガスだと写真で伝わるのかどうか…。
9
7/31 13:58
凄い花畑です。肉眼では充分に楽しんだのですが、このガスだと写真で伝わるのかどうか…。
クロユリ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ヤマハハコ。
5
7/31 14:00
クロユリ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ヤマハハコ。
いいですね〜。
8
7/31 14:01
いいですね〜。
イワカガミ。
4
7/31 14:05
イワカガミ。
シャクナゲには違いないと思いますが…。
1
7/31 14:05
シャクナゲには違いないと思いますが…。
アオノツガザクラかな。
2
7/31 14:06
アオノツガザクラかな。
キバナノコマノツメ。
1
7/31 14:06
キバナノコマノツメ。
イワベンケイの雌株。
2
7/31 14:06
イワベンケイの雌株。
シナノキンバイとハクサンイチゲが優勢です。
6
7/31 14:10
シナノキンバイとハクサンイチゲが優勢です。
その2つをアップで。
1
7/31 14:11
その2つをアップで。
おっ、雷鳥です。
5
7/31 14:19
おっ、雷鳥です。
雛を5〜6羽連れていました。
4
7/31 14:19
雛を5〜6羽連れていました。
ミヤマキンポウゲって食えるのか?
10
7/31 14:19
ミヤマキンポウゲって食えるのか?
体勢を低くして何かを狙っているかのような…
8
7/31 14:19
体勢を低くして何かを狙っているかのような…
虚ろな目付きからの…
7
7/31 14:20
虚ろな目付きからの…
「ダンカン、バカ野郎」って感じ?
11
7/31 14:20
「ダンカン、バカ野郎」って感じ?
雨がパラついて来たので、そろそろ小屋に向かいます、って呑気に構えていたら、土砂降りの雨→雹→雷。稜線に上がるのが怖いのでしばらく待機し様子を見ます。
3
7/31 14:35
雨がパラついて来たので、そろそろ小屋に向かいます、って呑気に構えていたら、土砂降りの雨→雹→雷。稜線に上がるのが怖いのでしばらく待機し様子を見ます。
雷が遠ざかったタイミングを見て、中岳避難小屋まで全速力で駆け込みました。今日はここに泊まります。
6
7/31 15:25
雷が遠ざかったタイミングを見て、中岳避難小屋まで全速力で駆け込みました。今日はここに泊まります。
夕方になって晴れ間が出てきました。右端の双耳の山が笊ヶ岳だそうです。
5
7/31 17:35
夕方になって晴れ間が出てきました。右端の双耳の山が笊ヶ岳だそうです。
三日間宿泊地が同じになった方によると、天気が不安定というのは面白い景色を見るチャンスでもあるとのことです。なるほどね〜。
3
7/31 17:35
三日間宿泊地が同じになった方によると、天気が不安定というのは面白い景色を見るチャンスでもあるとのことです。なるほどね〜。
中岳避難小屋の小屋番さんからプレゼントして頂いた「熟成ビール」。小屋で一冬凍らせて熟成したそうです(笑)。まろやかで旨〜い。で、悪沢岳に乾杯。
12
7/31 17:50
中岳避難小屋の小屋番さんからプレゼントして頂いた「熟成ビール」。小屋で一冬凍らせて熟成したそうです(笑)。まろやかで旨〜い。で、悪沢岳に乾杯。
確かに雲が滝のように見えたりして面白いですね。
8
7/31 18:03
確かに雲が滝のように見えたりして面白いですね。
赤石岳。
4
7/31 18:31
赤石岳。
富士山も最後に姿を見せてくれました。
2
7/31 18:31
富士山も最後に姿を見せてくれました。
トイレ岳。入山料は100円です。
7
7/31 18:44
トイレ岳。入山料は100円です。
明けて最終日。最悪でも14時のバスに乗りたいので早めに出発します。まずは目の前の悪沢岳。
1
8/1 4:39
明けて最終日。最悪でも14時のバスに乗りたいので早めに出発します。まずは目の前の悪沢岳。
今日も富士山を拝めました。
3
8/1 4:39
今日も富士山を拝めました。
コルから中岳避難小屋を振り返って。宿泊客3人と小屋番さんで和気あいあいの楽しい一夜でした。
2
8/1 4:53
コルから中岳避難小屋を振り返って。宿泊客3人と小屋番さんで和気あいあいの楽しい一夜でした。
さて、まずはこの悪沢岳をやっつけますか。
1
8/1 4:57
さて、まずはこの悪沢岳をやっつけますか。
調べるつもりはありますよ。→イワオウギのようです。
1
8/1 5:01
調べるつもりはありますよ。→イワオウギのようです。
赤石岳。あちらの避難小屋でも朝日を眺めていることでしょう。
5
8/1 5:07
赤石岳。あちらの避難小屋でも朝日を眺めていることでしょう。
ミヤマオダマキ。
1
8/1 5:12
ミヤマオダマキ。
中岳に写る悪沢岳(東岳)の影。
4
8/1 5:27
中岳に写る悪沢岳(東岳)の影。
調べるつもりはありますよ。
1
8/1 5:43
調べるつもりはありますよ。
悪沢岳(荒川東岳)の山頂を独占。ついウヒャヒャヒャとバカ笑い。今にして思えばもう少しゆっくりしても良かったかな。
7
8/1 5:53
悪沢岳(荒川東岳)の山頂を独占。ついウヒャヒャヒャとバカ笑い。今にして思えばもう少しゆっくりしても良かったかな。
荒川中岳を振り返ってみるとその右奥のは恵那山ですね。肉眼で見るのは初めてです。
5
8/1 5:54
荒川中岳を振り返ってみるとその右奥のは恵那山ですね。肉眼で見るのは初めてです。
前日に登った赤石岳。
8
8/1 5:54
前日に登った赤石岳。
富士山は霞み気味。
2
8/1 5:54
富士山は霞み気味。
右奥のラインが鳳凰。一本手前が農鳥岳から間ノ岳。一番手前が蝙蝠から塩見。ここからだと中央奥の甲斐駒ヶ岳もしっかりと見えますね。
5
8/1 5:54
右奥のラインが鳳凰。一本手前が農鳥岳から間ノ岳。一番手前が蝙蝠から塩見。ここからだと中央奥の甲斐駒ヶ岳もしっかりと見えますね。
左手前が小河内岳。左奥に乗鞍岳が見えます。
0
8/1 5:55
左手前が小河内岳。左奥に乗鞍岳が見えます。
今回終始機嫌の良かった中ア。その向こうには御嶽山が頭を見せています。
4
8/1 5:55
今回終始機嫌の良かった中ア。その向こうには御嶽山が頭を見せています。
甲斐駒方面をもう一度アップで。右裾に横岳、左裾に蓼科山が見えました。
2
8/1 6:02
甲斐駒方面をもう一度アップで。右裾に横岳、左裾に蓼科山が見えました。
悪沢岳から下りてくると赤石岳の影に隠れていた聖岳が見えてきました。ホント雄大な眺めだよな〜。
11
8/1 6:41
悪沢岳から下りてくると赤石岳の影に隠れていた聖岳が見えてきました。ホント雄大な眺めだよな〜。
千枚岳の山頂に人影が見えてその向こうに富士山。
2
8/1 6:41
千枚岳の山頂に人影が見えてその向こうに富士山。
おおっ、今日も雷鳥に会えました。
7
8/1 6:41
おおっ、今日も雷鳥に会えました。
何食ってんだろう?
7
8/1 6:42
何食ってんだろう?
俺の柿ピー分けてやろうか(そんなことしませんよ、念の為)
7
8/1 6:42
俺の柿ピー分けてやろうか(そんなことしませんよ、念の為)
母は高いところで警戒中。「その四角い機械を構えた変な猿から餌もらっちゃダメよ」って言っているような…。
7
8/1 6:43
母は高いところで警戒中。「その四角い機械を構えた変な猿から餌もらっちゃダメよ」って言っているような…。
調べるつもりはありますよ。→タカネコウリンカのようです。
1
8/1 6:48
調べるつもりはありますよ。→タカネコウリンカのようです。
調べるつもりはありますよ。
1
8/1 6:52
調べるつもりはありますよ。
これはチシマギキョウで勝負。ホントかな〜?
3
8/1 6:58
これはチシマギキョウで勝負。ホントかな〜?
マツムシソウ。
2
8/1 7:03
マツムシソウ。
調べるつもりはありますよ。
1
8/1 7:07
調べるつもりはありますよ。
調べるつもりはありますよ。→これもタカネツメクサ
1
8/1 7:09
調べるつもりはありますよ。→これもタカネツメクサ
千枚岳に到着。後ろは悪沢岳。
3
8/1 7:13
千枚岳に到着。後ろは悪沢岳。
これで見収めです。赤石、聖、上河内岳。
6
8/1 7:14
これで見収めです。赤石、聖、上河内岳。
調べるつもりはありますよ。→自信はありませんが、他に思い当たる花名もないのでグンナイフウロとしておきます。
2
8/1 7:21
調べるつもりはありますよ。→自信はありませんが、他に思い当たる花名もないのでグンナイフウロとしておきます。
マルバダケブキ。好みではありませんね。蕚と花弁のコントラストが強すぎて…。
2
8/1 7:37
マルバダケブキ。好みではありませんね。蕚と花弁のコントラストが強すぎて…。
千枚小屋に到着。少々休憩します。
1
8/1 7:42
千枚小屋に到着。少々休憩します。
シラビソの原生林だそうです。やっと南アの深い森を楽しむ余裕が出てきました。椹島スタートの方々と出会うまではずっと一人で歩けます。ただ、虫が異様に多かったのは閉口しました。
4
8/1 8:29
シラビソの原生林だそうです。やっと南アの深い森を楽しむ余裕が出てきました。椹島スタートの方々と出会うまではずっと一人で歩けます。ただ、虫が異様に多かったのは閉口しました。
この椹島までの所要時間表示なんですが、道が変わって大分余計にかかるようになってるのにそのままのようなんですよね。これって結構優先順位が上だと思うんですが…。
1
8/1 9:11
この椹島までの所要時間表示なんですが、道が変わって大分余計にかかるようになってるのにそのままのようなんですよね。これって結構優先順位が上だと思うんですが…。
清水平の水場。生き返りますね
2
8/1 9:54
清水平の水場。生き返りますね
暑いですが南アの深い森が直射日光を遮ってくれるのが救いです。
4
8/1 10:43
暑いですが南アの深い森が直射日光を遮ってくれるのが救いです。
見るからにヤバ気なきのこ。
3
8/1 10:47
見るからにヤバ気なきのこ。
現在のルートだと椹島まで1h45となっているのに…。
1
8/1 10:49
現在のルートだと椹島まで1h45となっているのに…。
どなたかの忘れ物の帽子。下に下ろしました。椹島では提出するのを忘れちゃったんですが、運良く駐車場で持ち主の元に返せました。
2
8/1 11:19
どなたかの忘れ物の帽子。下に下ろしました。椹島では提出するのを忘れちゃったんですが、運良く駐車場で持ち主の元に返せました。
ここを直進できると楽なんですけどね。仕方ないので左の新道に進みます。
1
8/1 11:22
ここを直進できると楽なんですけどね。仕方ないので左の新道に進みます。
鉄塔通過。暑そうでしょ。暑いんです。
2
8/1 11:45
鉄塔通過。暑そうでしょ。暑いんです。
ここまで来ればあと少し。
5
8/1 12:25
ここまで来ればあと少し。
椹島ロッジに到着。1時のバスに乗れそうです。
3
8/1 12:44
椹島ロッジに到着。1時のバスに乗れそうです。
愛車に到着。ホントここからの運転が核心部ですわ〜。
5
8/1 14:02
愛車に到着。ホントここからの運転が核心部ですわ〜。
井川駅前の売店でおでん。miouさんのレコで紹介されていて気になっていたので行ってきました。1品80円です。登山帰りのお客が結構寄るそうです。いいぞ、登山者。地元でお金を使いましょう。
12
8/1 14:57
井川駅前の売店でおでん。miouさんのレコで紹介されていて気になっていたので行ってきました。1品80円です。登山帰りのお客が結構寄るそうです。いいぞ、登山者。地元でお金を使いましょう。
おまけ。
日焼け止めぬりぬりを横着したら脹脛がこのザマです。
9
8/2 14:21
おまけ。
日焼け止めぬりぬりを横着したら脹脛がこのザマです。
musさん、こんちは!
「調べるつもりはありますよ」の連打で、南アの花の多さがわかりました
あ、ちなみに
教えてあげたかわりと言っちゃあなんですが、
しかしながら南ア。やはり森林限界越展望至上主義者の僕としては、1日登っても森林限界越えないというのは発狂しそう…
でもそこが魅力なのかなぁ。
雷雨はなんとか事なきを得たようでなによりでした。頭上での雷。こわいですね〜。
それにしてもつまみの量の多さ!夕飯は小屋に頼んで飲んだくれってどゆことですか?
ま、「山で
>天気が不安定というのは面白い景色を見るチャンスでもある
雲の流れや雨あがりの空の美しさは格別ですもんね。
僕も今回の北ア縦走でホントそれを堪能しました。
おおむね天気にも恵まれ、巻き巻き裏銀以来の長期テン泊縦走。お疲れさまでございました。
あ、くれぐれも花の名前、よろしく頼んます〜
こんばんは、zawadaさん。
コメントありがとうございます
毛があるほうがチシマギキョウでしたっけ?
アレレ、勘違いしていたようですね
>それにしてもつまみの量の多さ!
仕方ないんですよ〜。山に登ると食欲が落ちてビールでカロリーを補給しないとダメなんで。そのためにはやはりつまみは重要です。でも2日目で重さに耐え切れなくなり、百間洞山の家で居合わせた方に協力をお願いして大分減らしました
>巻き巻き裏銀以来の長期テン泊縦走
懐かしいですね〜。zawadaさんに初めてコメント頂いたのが、その時のレコでしたか。あれから既に3年か〜。来年の同時期は双六か三俣にテント張りっぱなしにして周辺を4、5日うろつこうかと考えています。巻き倒したピークの登り直しをしたいな〜。
P.S.
花の名前なんですけどね、仕事が溜まりすぎて発狂寸前なんで当分先になっちゃうかな〜。毎年この時期同じことを繰り返している気がします
いいレコですネ...
これだけ夏休みが取れると、子供の頃のようにワクワクですネ
でも、「調べるつもりはありますよ」の宿題、親任せにもできないでしょうから、握りつぶしますか...
私は最近、あえて花名を書いていません。たくさんの花レコがあるので、私のレコは復習用に...
最近、花の名前が出てこないんですよネ、知らないわけではないんだけど
4日間山にいて、雷が一回だけとは、普段の行いでしょうか
私は残った赤石をどう片付けるか...
お疲れ様でした
こんばんは、hottenさん。
コメントありがとうございます
意外にもhottenさんは赤石岳未登でしたか
越後の山に次ぐお気に入りエリアかと思っていましたが。
調べるつもりは本当にありますよ。しかし山に行くために仕事で少々無理筋を通してしまったため当分の間はその時間は取れそうにありません。正直仕事が一段落するのがいつになるのか泣きそうな気分です
>最近、花の名前が出てこないんですよネ
年ですかね
私も人の名前や花の名前が出てこないってことが増えてきました。やんなっちゃいますな〜。
こんばんは、muscatさん(^^)v
南南ア縦走お疲れ様でした!
実はワタシもお盆に同じようなコースを逆回りで周回する予定でしたので、
興味深く拝見しました
荒川岳から上がられている方ばかりチェックしていたので、逆回りとは何だか新鮮ですね!
やはり皆さんのウワサ通り、けっこうアップダウンが激しいのですね(>_<)
久しぶりに重い荷物になりそうなので、ワタシも右膝痛が再発しないかフアンニなってきました
それにしてもサスガ南の南!一つ一つの山がやっぱりデカイ
二転三転する天気が、逆にイイ感じでございます!
あ、こちらもウワサ通りですが、畑薙までのアクセスはやっぱり「鬼」なのですね
地図で見てもトンネルがなくやたらクネクネしているので、登山前からゲッソリしてしまいそうです
おそらく今回muscatさんがアクセスされたルートが、ノーマルというか最短なんでしょうねぇ。。。
心からリニア新幹線の停車駅が出来て欲しいですww
こんばんは、カマセンさん。
コメントありがとうございます
畑薙第一ダム7時発のバスに乗った30人弱の中で聖沢登山口で下りたのはわずかに3人。空いている道をお好みなら間違いなく反時計回り(8/8修正・時計周りが正しいです)がお勧めです。レコにも色々書きましたが、多くの点でメリットがあると思うので再検討してみてもいいかも知れませんよ。
それとアクセスですね。ふふふ、また脅かすようですが地の果てですぜ
しっかり覚悟を決めてお出かけ下さい。帰路は毎日アルペン号が通ると言うルートを使ったのですけど、「マジかよ、アルペン号…」って感想でした。しかしそれだけの価値があるのは請け合います。南ア南部の豪快さにどっぷりと浸って来て頂きたいですね
muscatさん、こんばんは
3泊のロング山行とは恐れ入ります。
私は3泊もすると、下界の食事が恋しくて
しかたなくなります。
でも、つまみ類の充実ぶりはすごい
お店の陳列棚のようですね!
とんかつにカレーに事前調査もバッチリ
全般的には天気に恵まれて、いい景色を
堪能されたようで良かったですね
畑薙ダムの遠いこと、私も途中で休憩を入れないと
たどり着けません。オール下道は考えられませんね(笑)
おはようございます、Happiさん。
コメントありがとうございます
高山病の症状なのかはわかりませんが、山に登ると食が細るんですよね。アルファー米も担ぎあげましたが、やはりとても食べられる気がしなくて、1回も使いませんでした。中岳避難小屋で同宿の方に1つお譲りして荷を減らしたくらいです
なので事前調査は大事でした。まあ、カレーにしろとんかつにしろ下界で店を出せるクオリティーではありませんけど、山で普通の食事が出来るってのが何ともありがたい
ビールだけは下界と同じように飲めるので、おつまみの充実に努めてみました。でも、いくら何でも多すぎますよね〜。他の方に手伝ってもらったり、行動食に流用したりして8割方使いきりました。
畑薙ダムは遠かったですよ〜
往路は時間の制約があったので当然高速フルコース。帰路はそれでも一般道で頑張ってみましたが、湾岸市川で力尽きて東関道に乗っちゃいました
念願の南ア南部周遊、しかもテントでの山行、おめでとうございます
うちは一昨年、同じルートを逆回りで行きました。
北アとはまた違った雄大さがあって、ものすごい感動しました
お花畑も、今までで見た一番のお花畑でした
今でも「今までで一番良かったお山ってどこ?」って聞かれると「南ア南部!」って言っちゃいます。
でも、山と山の距離が半端ないですよね〜
うちは全て小屋泊だったんですけど、あれをテント泊で行かれるって、muscatさん、すごいです!
テント泊でビール、そして晴れ晴れ(3日目にお天気崩れたのは翌朝のピーカンの準備です(・∀・)
でも担ぎあげたおつまみ、すごい量!
まるでおつまみの行商の人みたいです
全部消費されたんでしょうか!?
おはようございます、CATさん。
コメントありがとうございます
過去2回お流れになった南南ア周遊のプラン、ようやく実現出来ました。
3日目の雷は怖かったですが、全体的には天気に恵まれ満足の山行でしたね。CATさんのおっしゃる通り山と山、小屋と小屋の距離が長くて、テン泊装備が堪えました。理想的にはコースタイム5時間くらいの距離を休憩を大量にいれつつ8時間くらいで歩けると、もっと楽しいかも知れませんね。
今回のコースなら聖平→兎岳避難小屋→百間洞→荒川小屋→千枚小屋と5泊6日くらいで行けると優雅でいいですよね〜
でも現役で仕事をしている間はそれだけの休みを取るのは中々難しいですし、仮にそれだけ休めたらもったいなくってそんな贅沢な使い方は出来ません
>まるでおつまみの行商の人みたいです
確かに「売るほどあるよ〜」って感じでしたね。一人では消費しきれなかったし、荷を減らしたかったので百間洞で大盤振る舞いしちゃいました
muscatさん、おはようです
いや〜羨ましいことしてますね〜
南ア南部を3泊4日だなんて羨ましすぎる〜
>ついウヒャヒャヒャと・・・
そうでしょう!そうでしょう!
レコを読んでいる自分が気づいたら「ウヒャヒャヒャ」
となっていましたから実際行かれたmuscatさんは
きっとウヒャヒャヒャヒャ〜
となっていたんでしょうね〜
お天気も
ただただ晴天よりはずっと面白いですよね
素敵なレコ堪能させて頂きました
お疲れ様でした!
PS:例のあそこ・・・
明後日を予定してますがもしかしたら台風?
遠征先での
こんにちは、fallさん。
コメントありがとうございます
中岳避難小屋を4時半過ぎに出発して1時間チョイ。千枚小屋からの人はよほど無理しないと悪沢岳まで来るような時刻ではないので期待していました。で、読み通りの独占状態。これはどうしたってバカ笑いが出てしまうところです
>PS:例のあそこ・・・
天気予報を確認してみました。コース的には嫌なコースを進んできそうですが、タイミング的には何とか大丈夫そうかな。強風についても、標高はあまりないので何とかなるのでは?
遠征先での雨を楽しめるとは恐れいった根性ですよ
修行の足りない私は中々その境地にはたどり着けそうにありません
楽しんできて下さいね〜。
やっぱり、こんなに素晴らしいんですねー!!
musさん、こんにちは!
縦走、お疲れ様でした!!
しかし、自分の時の、なんとか上だけ晴れた雲海で、やったーー!!って
・・・
単なる自分を誤魔化してるっていうか・・・
この眺望写真を見ちゃうと、やっぱりまた再訪したいですよ〜
百間平の道は、私も以前からすごく歩いてみたい場所です。
本当に気持ちよさそうな道!
来年は易老渡から、光&聖!とも思っていましたが・・
やっぱり、悩ましいですね〜
上の小屋まで上がって、やっとここが登山口ってイメージの深い山々。
ともかく、ひたすら7時間以上登り続ける前座道は、
(特に重荷背負っては
たぶん、次回登るときには、自分、その辛い道の記憶は上手に消去されてる自信がありますよ〜。
だからこその、会える道だったり景色だったりなんでしょうが
その記憶だけを胸に、都合良く記憶修正
あと、井川駅のおばさん、行かれたんですね〜!
嬉しいです
毎日、あの大鍋を秘伝のだしごと大切に自宅へ持ち帰っているんですって。
だから、お店が流されたときも、おでんは無事だったのですよ。
また、食べたいなぁ
こんばんは、miouさん。
コメントありがとうございます
以前から熱望していた南ア南部周遊、ようやく実現しました。天気にも恵まれ眺望バカも納得の山行でした。眺望が無い場合でも、miouさんは私などより山を楽しむ感性の力が強い…とは言っても眺望にも恵まれるに越したことはないですよね。
百間平は想像していた通りの素晴らしい場所でした。幸か不幸か寝坊したことで周りに誰もいない状況で歩けたのも良かったと思います。例えば「ヶ原系最強」の尾瀬ヶ原でも大渋滞の中を歩くとなると魅力が多少は削られてしまいますからね。
それにしても、来年も南ア深南部の予定があるとか。miouさんはアクセスについては全く問題にしていない感じですね。何よりもそこんところを尊敬しちゃいますよ
井川駅のおでんのおばちゃんは、おもてなしの気持ちがにじみ出ているような方ですね。たくさんの登山者が立ち寄ってくれるといいな〜と思います
こんちは!
今回もこっそり拍手を織り交ぜましたよ。
ステキなお写真をどうも
ちなみに1枚じゃないすから
これで今日3つめの南アルプスレコになります。
みなさんそれぞれの個性あふれるレコで、私を南アルプスへと誘ってくれるのですが
musさんのレコは、なんて言うんでしょう。
すっと、え?そこですか??
という、良いツボをついてくださるので、通常行きたくなるより、ボーナスポイントがつく感じでとてもいいですよね。
え?褒めてますってば。ホントに
雷のお話
いつも光ってから鳴るまでの時間を計る私としては。0.5秒は相当怖いですね。
ご無事で何よりでした。
雷鳥さんも。
いつか長期休暇を取って。
いつかその道を歩いてみたい。
なかなかうまくは行かないものですが、いつか、っていう夢が出来たのは、すごく嬉しいことです。
こうやってレコは続いていくのですね
とりあえず、脹脛さんにはトリートメントを。
太腿さんに、お前弱すぎ〜〜〜と言われる脳内妄想、楽しませていただきました!
こんばんは、muniさん。
コメントありがとうございます
しかしですな
"え?そこですか??"は、あなたでしょ
誰もが「えっ、そんなところ掘ってどうすんの? 何も埋まってないでしょ」ってところをどんどん掘り進めて、ついには何か掘り当ててしまうのは得意技じゃないですか。
0.5秒の雷の時はさすがに驚きましたね。☆さんと顔を見合わせてしまいました。多分落雷?地点までの距離では人生で最短だったと思います。ほんの少し前にはお花畑を眺めたり、雷鳥の雛に目尻を下げたりしてたのに、山の天気おそるべし
>とりあえず、脹脛さんにはトリートメントを。
今でもとんでもない色味になってんですが、全然ひりつくこともなかったのが逆に怖い。って思ってたら今日になって痒みが出てきて、経験あるパターンでひと安心です
太腿)お前弱すぎ〜〜〜
脹脛)なんですと、日焼け止めヌリヌリもなく直火で炙られる身にもなってみろっ!
って感じかな〜
muscatさん、こんばんわ。
ご無沙汰しております(;^ω^)
以前、当方のレコにコメント頂き、狙ってらっしゃるのは
存じてましたが、とうとう行かれたんですね!
ほぼお天気に恵まれて良かったです。うらやましい〜〜
今年は聖岳へのリベンジを狙っていましたが、
赤石〜荒川にまた行きたくなっちゃいました(;´∀`)
休みが取れないので無理ですが(;´д`)トホホ…
トレイ岳も懐かしい〜
中岳避難小屋ではビールをくれたんですか?...(´З`)チェッ
大変お疲れ様でしたヽ( ´ー)ノ
こんばんは、Horumonさん。
コメントありがとうございます
お二人のレコにコメント差し上げて、その2週後くらいには同じコースを目指すつもりだったんですけど、なんやかやで2年経ち今回ようやく実現出来ました。自分で実際に行ってみてHorumonさんが書かれていたことのイメージがバッチリになりましたよ。
>おまけに山頂に戻るとちょっと離れた場所にある三角点を見に行っていて…
20分ヒマになると行きたくなる気持ちはわかります
>中岳避難小屋も眺望も良し小屋番さんも良い方で…
話好きのフレンドリーな方ですよね。えへへ
>ウォームアップにはいいかも知れませんがエンディングにはきつかった
あれはホントに何とかならないものか。T海フォレストの陰謀だと勘ぐりたくなります。何人たりとも千枚小屋の先には進ませないぞっ、との強い意志を感じるのは私だけではないはずです
3泊以上の休みを取れるのは7月末〜8月アタマと年末年始の2回だけです。年末年始はアルプスのテン泊縦走なんて出来ないので、今回のチャンスを生かせて満足でした
muscatさん、こんばんは。
南ア南部周回お疲れさまでした
会津駒への道すら子供騙しと言わせる畑薙第一ダムへの道!
南アの奥深さが良く分かる一言です
さすがに下道オンリーではなかったのですね(^^;
そして完徹登山
聖平小屋までの登りお疲れさまでした。
南ア南部ってどうなんだろ
と地図をまともに見だした今日この頃。
タイミングよくmuscatさんがが行かれたようで
バッチリ参考にさせて頂きます!
登山口のアプローチを考えるとどうしても逆からの縦走になるのですが、その場合はガレ下りは慎重にですね
(といっても、いつ実行するかは不明ですが;;)
一面花畑のようすは写真でも十分に伝わりますよ〜
そして酒のツマミは大量に!
すごーく同感です。
アルファ米なんて喉を通るのは最初だけで、ツマミこそ重要な補給食ですよね
my今夏縦走もツマミを大量に持ち込む案を採用致します
こんにちは、ukkyさん。
コメントありがとうございます
>さすがに下道オンリーではなかったのですね(^^;
死んじゃいますよ
会津駒への道は山道ではありますが2車線の区間が結構長く、帰路明るい状態ならまずまず楽に運転出来ました。しかし今回は静岡スマートICを出てからほぼ終始1車線区間。きつかったですよ〜。
>登山口のアプローチを考えるとどうしても逆からの縦走になるのですが…
東海フォレストのバスは聖沢登山口で下ろしてくれますよ。むしろ時計回り(→8/8訂正・反時計回り)にしてしまうと聖沢に下りてきて、バスに乗るために椹島まで歩くことになるので面倒なような…。登り出しが聖沢なら聖平まで静かに歩けますし、最終日も中岳避難小屋スタートにすれば悪沢岳山頂独占の可能性が高いですし、後続に追いつかれることもまずないので、千枚小屋スタート組と椹島スタート組とのすれ違い以外はずっと静かに歩けます。反時計回り(→8/8訂正・時計回り)を強くお勧めしますよ
>アルファ米なんて喉を通るのは最初だけで、ツマミこそ重要な補給食ですよね
ツマミは主食です
ukkyさんとのコメントのやり取りで強く確信するようになりました。もうね、アルファ米を食べるのは諦めてしまった方が楽になるかと…。今回はペットボトルに詰めた柿ピー主体で行きました。でも柿ピーはちょっと固くて疲れるので、次からはピーナッツ揚げせんメインにしようかと思っています。しかしこれだと広口のペットボトル(グラソービタミンウォーター)でも、スムーズに出てこないので、もっといいのがないか探しているところです。幸か不幸か今週末は天気が悪くて山には行けなさそうなので、ジョイ本(=地元のホームセンター)で適当なものがないか探してきます
※すいませ〜ん
muscatさん、こんばんは。
3年越し?の夢、南南アのゴールデンコース縦走お疲れ様でした。
好天・花いっぱい・人少な、の三拍子バッチリ揃った、素晴らしい山行となったようですね。
muscatさんの後を追うように自分も盆休みに聖沢登山口から入山しましたが、雨・雨・雨で萎え萎え終了でした。いや〜ホントうらやましいです!
中岳避難小屋のオヤジ、楽しい人ですよね!少人数でマニアックな話に盛り上がる様子が目に浮かびます。
でもね、muscatさん、ひとつだけ忘れ物が。
南アだけに咲く花「タカネビランジ」この花を認識しないまま下山されたのであれば、南南ア完了とはいえないでしょう!
(「調べるつもりはありますよ」シリーズにそれらしき花が・・・)
それに!稜線美マニアのmuscatさんには、畑薙吊橋から入山してもらい、まず茶臼岳から北方面の眺めを楽しんでいただきます。さらに「御花畑(地名)」から眺める上河内岳も必見でしょう。
当分再訪はない、なんて寂しいことを言わず、ぜひまた訪れてください
おはようございます、ebiさん。
コメントありがとうございます
アドバイス頂いた通りに聖沢登山口から時計回りにしてみました。足元の悪い箇所を登りで使えますし、同方向に歩く人が少ないのですれ違いで離合を済ませることが出来ますし、朝早い時間に高い山の頂上に行ける点でも時計回りで正解だったと思います。
今回の山行で唯一の不満点は3日目の雷雨ですね。4日間のうちのごくわずかカッパを着る羽目になったことは仕方ないですけど、太陽の光のもとでお花畑を見られなかったのが少々残念でした。今年の8月は毎週末天気が悪いですし、皆さんストレスを溜めているみたいなので、それに比べれば良い思いをしてきてはいるので贅沢言っちゃいけませんな。
中岳避難小屋のオヤジ…見た目はいかにもな山男で無愛想な人なのかと思いきやフレンドリーですよね。東海フォレストルールで山小屋泊を混ぜるなら是非ここでって人に勧めたくなりました。その意味でもやはり時計回りが良いですね。千枚からここではちょっと近すぎますから。
タカネビランジ。190番でしょうか。「タカネビランジかな〜?」とも思ったんですが、もう少し紫がかった花と言う印象があり、確信が持てませんでした。花びらもちょっと傷み気味だったんではっきりしませんしね。去年北岳で見たのとは微妙に印象が違ったので…。
>畑薙吊橋から入山してもらい
ちょっと地図で確認してみました。茶臼小屋にテントを張って翌朝茶臼岳や上河内岳をうろつき、ピストンで下山なら1泊でも何とかなりそうですね。東海フォレストの世話にならずに済みそうですし。しかし何と言っても「地の果て」ですからな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する