ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4871132
全員に公開
ハイキング
北陸

祖谷から前医王、豊吉川、白兀山、大池平

2022年11月03日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:35
距離
13.8km
登り
1,261m
下り
1,256m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:56
合計
6:36
距離 13.8km 登り 1,261m 下り 1,260m
8:54
57
スタート地点
9:51
9:52
46
10:38
10:41
10
10:51
10:56
27
11:23
11:25
36
12:01
38
ナカオ新道渡渉点
12:39
22
13:01
20
13:21
13:52
5
13:57
14:04
11
14:15
14:22
25
14:57
33
15:30
ゴール地点
豊吉川の水量が少なかったため、豊吉川渡渉点からナカオ新道渡渉点まで豊吉川の遡行にチャレンジしました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス 金沢からr27で法林寺温泉を越えて最初の信号をイオックスアローザ方面に向けて右折します。祖谷集落で山側に少し登ると基幹林道医王山線に突き当たり、立派な登山口表示と数台停められる駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
・祖谷から前医王山、国土原展望台:整備はよくされているのですが、ちょくちょくえげつない急登が現れます。ロープに感謝しながら登ります

・豊吉川渡渉ポイント〜ナカオ新道渡渉ポイント:春には水量が多く渡渉するときにも濡れないよう注意が必要な豊吉川ですがこの時期は水量が少なく踏破できました。一旦「トンビ岩」の看板に従って登り川沿いをしばらくトラバースした後、登山道が稜線に向かって登り始めるところで川に降りる踏み跡を辿り、素行を始めます。基本石の上を辿って遡行しましたが、水量自体も靴の半分くらいの所が多かったのでほぼ問題なかったのですが、1か所左側を高巻き(って程でも無かったですが)してやり過ごしたポイントもありました。石は滑るので注意は必要ですし、正規のルートではないのでケガをした場合誰も通らない可能性が高いので、自己責任で

・ナカオ新道:渡渉ポイントから稜線まではかなりの急登です。この日は少し湿っていたので下りでは使わないほうがいいかなあ、っていう状態でした

・それ以外の登山道:全く問題なし
いつもと反対からの医王山。前医王山もよく分かります
2022年11月03日 08:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 8:30
いつもと反対からの医王山。前医王山もよく分かります
登山口には10台程度停められそう
2022年11月03日 08:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 8:56
登山口には10台程度停められそう
立派な表示のある医王山登山口から車道を400m程歩くと
2022年11月03日 08:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 8:57
立派な表示のある医王山登山口から車道を400m程歩くと
前医王山登山口です
2022年11月03日 09:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 9:04
前医王山登山口です
登り始めは紅葉は少なかったですが
2022年11月03日 09:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 9:06
登り始めは紅葉は少なかったですが
いい感じのヤマウルシが出てきて
2022年11月03日 09:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 9:11
いい感じのヤマウルシが出てきて
すぐにカラフルロードに
2022年11月03日 09:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 9:13
すぐにカラフルロードに
東斜面なのでよく日も当たります
2022年11月03日 09:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 9:29
東斜面なのでよく日も当たります
赤も黄色もいい感じ。で、
2022年11月03日 09:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 9:32
赤も黄色もいい感じ。で、
前医王山「胎蔵」到着
2022年11月03日 09:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 9:39
前医王山「胎蔵」到着
気持ちの良い紅葉の中を歩いて
2022年11月03日 09:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 9:42
気持ちの良い紅葉の中を歩いて
前医王山「金剛」。前医王山は2つのピークでできています。金胎両部を踏破して先に進みます
2022年11月03日 09:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 9:52
前医王山「金剛」。前医王山は2つのピークでできています。金胎両部を踏破して先に進みます
青空も気持ちよく
2022年11月03日 09:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 9:54
青空も気持ちよく
緑も残っていて
2022年11月03日 09:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 9:59
緑も残っていて
ミネカエデ?に
2022年11月03日 10:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/3 10:22
ミネカエデ?に
ハウチワカエデ
2022年11月03日 10:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 10:27
ハウチワカエデ
主のようなブナもあります
2022年11月03日 10:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 10:31
主のようなブナもあります
樹間から奈良岳、大笠の奥に白山が。右から四塚、七倉。ちょっと左に大汝。まだあんまり白くないですね
2022年11月03日 10:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 10:33
樹間から奈良岳、大笠の奥に白山が。右から四塚、七倉。ちょっと左に大汝。まだあんまり白くないですね
マンサクさん?で、
2022年11月03日 10:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 10:34
マンサクさん?で、
百万石道路まで登り上げました。このコースはレコでは紅葉の素晴らしい快適な道みたいですが、実はところどころにとんでもない激坂なんかが出てくるタフなコースです
2022年11月03日 10:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 10:39
百万石道路まで登り上げました。このコースはレコでは紅葉の素晴らしい快適な道みたいですが、実はところどころにとんでもない激坂なんかが出てくるタフなコースです
合流点は三角屋根の国土原展望台直下です
2022年11月03日 10:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 10:40
合流点は三角屋根の国土原展望台直下です
砺波平野の散居村の奥に道宗道の山々、そして北アルプスの展望が広がります
2022年11月03日 10:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 10:40
砺波平野の散居村の奥に道宗道の山々、そして北アルプスの展望が広がります
薬師岳方面に
2022年11月03日 10:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 10:41
薬師岳方面に
劒立山
2022年11月03日 10:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 10:41
劒立山
現地ではどこか分からなかったのですが・・・。左から黒部五郎、双六、槍から大喰、中岳、南岳。手前の抜戸から右に高く見える笠ヶ岳。奥に穂高がチラ見してます
2022年11月03日 10:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 10:41
現地ではどこか分からなかったのですが・・・。左から黒部五郎、双六、槍から大喰、中岳、南岳。手前の抜戸から右に高く見える笠ヶ岳。奥に穂高がチラ見してます
南には大門から大笠、奈良岳、高三郎とか大原山?奥に白山。
2022年11月03日 10:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 10:42
南には大門から大笠、奈良岳、高三郎とか大原山?奥に白山。
毛勝三山の奥に後立山。左の丸いのが朝日岳。車で来れる展望台として考えると最高クラスだと思います。で、車道を歩くこと10分程度で
2022年11月03日 10:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 10:42
毛勝三山の奥に後立山。左の丸いのが朝日岳。車で来れる展望台として考えると最高クラスだと思います。で、車道を歩くこと10分程度で
三千坊跡の金山到着です。ここからまた登山道に入っていきます。最初は西斜面なので日は当たらないのですが
2022年11月03日 10:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 10:55
三千坊跡の金山到着です。ここからまた登山道に入っていきます。最初は西斜面なので日は当たらないのですが
もう昼近いのですぐに日が当たってきます。東斜面より紅葉の具合はよかったと思います
2022年11月03日 11:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 11:05
もう昼近いのですぐに日が当たってきます。東斜面より紅葉の具合はよかったと思います
白兀山の方だと思いますが・・・。
2022年11月03日 11:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 11:07
白兀山の方だと思いますが・・・。
で、トンビ岩が
2022年11月03日 11:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 11:12
で、トンビ岩が
見えますね。
2022年11月03日 11:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 11:12
見えますね。
豊吉川まで下ってきました
2022年11月03日 11:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 11:22
豊吉川まで下ってきました
コハウチワカエデが流れて岩を彩ります
2022年11月03日 11:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 11:24
コハウチワカエデが流れて岩を彩ります
で、ここから今日のアドベンチャー。豊吉川を遡行します。水量が少ないので行けるはず
2022年11月03日 11:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 11:31
で、ここから今日のアドベンチャー。豊吉川を遡行します。水量が少ないので行けるはず
透明度の高い清流を
2022年11月03日 11:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 11:34
透明度の高い清流を
苔むした岩と紅葉が彩り
2022年11月03日 11:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 11:34
苔むした岩と紅葉が彩り
広い所もあったり
2022年11月03日 11:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 11:45
広い所もあったり
たまに谷間まで日も差したりしますし
2022年11月03日 11:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 11:47
たまに谷間まで日も差したりしますし
日の当たらないところもいい感じ
2022年11月03日 11:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 11:49
日の当たらないところもいい感じ
そんなこんなで
2022年11月03日 11:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 11:51
そんなこんなで
美しい渓谷を遡行して
2022年11月03日 11:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 11:59
美しい渓谷を遡行して
ナカオ新道に合流しました。今日のアドベンチャー終了
2022年11月03日 12:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 12:01
ナカオ新道に合流しました。今日のアドベンチャー終了
ナカオ新道の紅葉も最高で
2022年11月03日 12:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 12:02
ナカオ新道の紅葉も最高で
ナカオ新道取り付きの「きっつい」急登を癒してくれます
2022年11月03日 12:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 12:05
ナカオ新道取り付きの「きっつい」急登を癒してくれます
コハウチワカエデや
2022年11月03日 12:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 12:11
コハウチワカエデや
対岸や
2022年11月03日 12:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 12:17
対岸や
源頭方面の山々を日が照らし
2022年11月03日 12:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 12:24
源頭方面の山々を日が照らし
稜線に登り上げ黒瀧山方面が開けると激坂も緩み、程なく
2022年11月03日 12:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 12:26
稜線に登り上げ黒瀧山方面が開けると激坂も緩み、程なく
メインルート合流です
2022年11月03日 12:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 12:36
メインルート合流です
警告とともにトラロープが張られているナカオ新道。渡渉ポイントから稜線の間はかなりの激坂があるので、下りで使うのは注意が必要です。
2022年11月03日 12:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 12:36
警告とともにトラロープが張られているナカオ新道。渡渉ポイントから稜線の間はかなりの激坂があるので、下りで使うのは注意が必要です。
山頂直下のハウチワカエデ。この時間になると雲が出てきて陽も差しにくくなっています
2022年11月03日 12:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 12:38
山頂直下のハウチワカエデ。この時間になると雲が出てきて陽も差しにくくなっています
で、白兀山到着
2022年11月03日 12:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 12:40
で、白兀山到着
始めてみた山頂表示
2022年11月03日 12:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 12:40
始めてみた山頂表示
小ハゲで休憩も考えていたのですが、強風が吹いていたので先に進みます
2022年11月03日 12:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 12:43
小ハゲで休憩も考えていたのですが、強風が吹いていたので先に進みます
白兀山北の紅葉も良かったのですが
2022年11月03日 13:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 13:00
白兀山北の紅葉も良かったのですが
日が差すタイミングは少なく
2022年11月03日 13:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 13:02
日が差すタイミングは少なく
青空の出るポイントを狙って
2022年11月03日 13:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 13:05
青空の出るポイントを狙って
撮影します。で、どんどん下ると今日の最大の目的
2022年11月03日 13:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 13:06
撮影します。で、どんどん下ると今日の最大の目的
トンビ尾根が見えてきました
2022年11月03日 13:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 13:13
トンビ尾根が見えてきました
紅葉は期待通りな模様
2022年11月03日 13:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 13:18
紅葉は期待通りな模様
で、大沼とうちゃこ
2022年11月03日 13:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 13:22
で、大沼とうちゃこ
が、風が強く今日は全く映してくれません(泣
2022年11月03日 13:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 13:22
が、風が強く今日は全く映してくれません(泣
日が差すこともまれで
2022年11月03日 13:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 13:22
日が差すこともまれで
瞬間を狙って
2022年11月03日 13:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 13:24
瞬間を狙って
撮影します
2022年11月03日 13:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 13:26
撮影します
まあ、これはこれでいいですかね
2022年11月03日 13:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 13:28
まあ、これはこれでいいですかね
県境尾根方面には青空が広がります
2022年11月03日 13:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 13:29
県境尾根方面には青空が広がります
一瞬風が弱まり少し映してくれました。先に進みましょう
2022年11月03日 13:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/3 13:50
一瞬風が弱まり少し映してくれました。先に進みましょう
三蛇が滝上部の紅葉もいい感じですがなかなか日は当たらず
2022年11月03日 13:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 13:58
三蛇が滝上部の紅葉もいい感じですがなかなか日は当たらず
カニのヨコバイに向かいましたが
2022年11月03日 14:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 14:02
カニのヨコバイに向かいましたが
鎖が新しくなってる!これまでは支点も含めボロボロでいつどうなるか分からない感じだってのですが、とりあえず安心して通行できるようになりました
2022年11月03日 14:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/3 14:06
鎖が新しくなってる!これまでは支点も含めボロボロでいつどうなるか分からない感じだってのですが、とりあえず安心して通行できるようになりました
紅葉や
2022年11月03日 14:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/3 14:08
紅葉や
白姫滝を眺めながらヨコバイを越え
2022年11月03日 14:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 14:10
白姫滝を眺めながらヨコバイを越え
豊吉川に帰って来たら日が差していました
2022年11月03日 14:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 14:16
豊吉川に帰って来たら日が差していました
落ち葉が化石みたい
2022年11月03日 14:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 14:17
落ち葉が化石みたい
今日最後の渓谷写真
2022年11月03日 14:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 14:18
今日最後の渓谷写真
堂辻に向かって登り返しますが
2022年11月03日 14:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 14:33
堂辻に向かって登り返しますが
山の北を巻くトラバースルートに入ったので日は差さず
2022年11月03日 14:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 14:41
山の北を巻くトラバースルートに入ったので日は差さず
堂辻到着
2022年11月03日 14:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 14:47
堂辻到着
国見平の展望台から。もう北ア巻見えません
2022年11月03日 14:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 14:54
国見平の展望台から。もう北ア巻見えません
下山しましょう
2022年11月03日 14:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 14:58
下山しましょう
砺波平野を見下ろしながら
2022年11月03日 15:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 15:05
砺波平野を見下ろしながら
到着です
2022年11月03日 15:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/3 15:30
到着です
撮影機器:

感想

 今年の紅葉は時期の早い標高の高い所は例年より遅れがちでしたが、10月中旬くらいからの紅葉前線の下降スピードは速いようで、そろそろ医王山の紅葉も良さそうと思い行ってみました。今回はいつもと反対側、福光の祖谷から前医王を踏破しカニヨコは後回しにしてナカオ新道から白兀山からの大池平、というコースを選択。

 で、結果はサイコー!って感じでしたわ。祖谷からの前医王は2度目なのですが、相変らずの急登が続く厳しい道でしたが、紅葉真っ盛りの東斜面に日の当たる午前中。急登も物ともせず快適に登れましたw

 そしてこの日の初チャレンジは豊吉川の遡行です。豊吉川渡渉点からカニヨコを回避してトンビ尾根に登る道までに「正規ルート」として豊吉川を歩いた際に、「水量が少ないから行けるんじゃないか?」と思いつきました。ヤマレコで何回か見たこのルート、春先には水量が多く沢靴くらいは必要そうだったのですが、今回は何とかなりそうなのでとりあえず行けるところまで行こうと、チャレンジ。
 水量が少ないので基本的には石が水面から顔を出していて、その上を歩いていく感じでOK。途中狭く深くなっているところが3か所。1か所は何とか手を伸ばして岩を掴みクリア。2か所目は左に軽い藪漕ぎでの高巻きでクリアでき、3か所目はナカオ新道との合流点手前で、直ぐ右上のナカオ新道に合流でクリアできました。かねてから気になっていたチャレンジを達成できて満足です。

 ナカオ新道は序盤かなりの急登で、この日はちょっと湿っていたため足場も悪く、下りでは選択しないほうがよさそうでした。稜線に出てからは二又の豊吉川の上から黒瀧山や大池平方面の眺望も開けます。
 山頂の白兀山はおまけ位の感じで、この日のメインイベントの大池平へ。覗乗越からの下山中に見えたトンビ尾根の紅葉は真っ盛りな感じでテンションダダ上がりでしたが、いつもよく映す大池は強風のためあまり映してくれず。午後になり雲も増えて太陽も隠れ、休憩しながら断片的に日が差すタイミングを狙って写真を撮ります。奇跡的に風がやんだ瞬間にちょっとリフレクションも捉えられました。まあ御の字でしょう。

 一般的には「金沢の里山」くらいの認識の医王山ですが、岩場あり滝あり沢あり眺望あり、 コースも山ほどあって組み合わせも無限にあるめちゃめちゃ楽しい山域です。まあ、山頂の眺望だけがショボいので「素人」には物足りないのでしょうが、山好きにはもっと浸透して欲しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら