菰釣山 富士の眺望


- GPS
- 03:59
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 780m
- 下り
- 778m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅どうし 0554-52-1811 道志の森キャンプ場駐車場 山梨県道志村下善之木10701 30台500円 道志の湯 0554-52-2384 火休み700円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 小さい沢もあわせると4回ほど沢を渡ります。リボンなどの目印が要所要所にありますので、見落とさないようにしてください。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
ライトシェル
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
ライタ−
携帯
時計
タオル
トレッキングポ−ル
クマ鈴
ハッカ油
レスキュ−シ―ト
笛
カメラ
コロナ消毒液
|
---|
感想
関東100山の44座目は菰釣山です。菰釣山は標高1369mの山で、西丹沢のひときわ奥まったところに位置する山です。ブナの木が多いことから、山梨県側では「ブナの丸」と呼ばれているそうです🌳。
天保12年(1841)の甲斐と相模の国境争いで、甲斐の平野の名主が、山に菰(こも)を吊るして立て籠ったために、この名がついたということです。また、戦国時代、武田信玄が小田原攻めのとき、ここに菰を吊るして進軍の合図にしたという説もあります。
中央自動車道の都留ICを下りて、道の駅どおしの先で、左折します。都留ICから50分くらいで落合橋の手前にある道志の森キャンプ場駐車場に到着しました。🚗
( 道志の森キャンプ場駐車場 ~ 林道ゲート)
もうヤマビルはいないと思われますが、念のため、スパッツをはき、昼下がりのジョニ−を吹きかけて、早朝、登山口である道志の森キャンプ場駐車場を出発します。
落合橋の手前に分岐があります。左に行くと城ヶ峰峠です。まっすぐ右に進みます。道志の森キャンプ場🏕や別荘地の中を行き、三ヶ瀬西沢沿いに林道を登ってゆくとゲ−トがあり、駐車スペ−スと水場がありました。車高の高い四駆の車ならば、ここまで入れそうでした。水分補給で小休止しました。
(林道ゲート~ブナ沢~ブナ沢乗越 )
ここから、小さな木の橋で沢を渡り、さらに林道を歩いてゆきます。林道が切れるところに登山道入口の標識がありました。
小さな沢を渡り、崩壊箇所を抜け、山腹をトラバ−スしてゆきます。沢を渡ってゆきました。少し登って行ってから、沢が合流しているところで対岸に渡ります。
さらに沢沿いに登ってゆくと、涸沢に到着しました。涸沢で対岸に渡り登ってゆきました。
やがて、スズタケの中を九十九折の急な登りを登ってゆくと、小さな道標のあるブナ沢乗越の分岐に到着しました。🍁
(ナ沢乗越 ~ 菰釣避難小屋 ~菰釣山)
分岐を右に少し登ると、菰釣避難小屋(1200m)がみえてきます。避難小屋で小休止しました。
避難小屋から、紅葉した樹林の中を登ってゆくと、菰釣山山頂(1379m)に到着しました。山頂からは、富士山🗻や御正体山などが見えます。雪を抱いた富士山を目の前に拝することができました。
登山後、近くにある道志の湯(電話 0554-52-2384 火休み700円)で日帰り温泉入浴して、登山の疲れを癒しました。カルシウム・ナトリウム−硫酸塩泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)で、内風呂と露天風呂があり、色々な効能があるようです。
効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮膚病
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する