記録ID: 4847816
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳
2022年10月28日(金) 〜
2022年10月29日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:00
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,996m
- 下り
- 1,993m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:55
距離 10.1km
登り 1,562m
下り 454m
2日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:05
距離 10.1km
登り 447m
下り 1,557m
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
政次郎尾根登山口
塔ノ岳に行く最短コースは政次郎尾根と、天神尾根がありますが、道の荒れ方が少ないという情報で政次郎尾根を登りました
登山口で丹沢自然ガイドさんが親切に説明していただきましたが、甲乙つけがたい
予定通り政次郎尾根を選択しました
帰ってから両方の行程時間を比較したら、登り下りとも天神尾根の方が30分程短かったです
塔ノ岳に行く最短コースは政次郎尾根と、天神尾根がありますが、道の荒れ方が少ないという情報で政次郎尾根を登りました
登山口で丹沢自然ガイドさんが親切に説明していただきましたが、甲乙つけがたい
予定通り政次郎尾根を選択しました
帰ってから両方の行程時間を比較したら、登り下りとも天神尾根の方が30分程短かったです
ようやくたどり着きました
pm3:00、気温8.5度
やった!1,000座達成!!(登頂数は1,250山)
山登りは1,969年〜から始まりました
初めは登頂も少なかったけど、定年後加速度的に増え、多いときは週1登り、70才後ははやや少なくなりましたが、後期高齢を前に何とか目標を達成できました
この間、紙の地図しかなかった頃1度道迷いしましたが、たいしたトラブルもなく、ほとんど相方と天候第一、安全第一で登れました
これからも花を楽しみ、景色を楽しみ、のんびり、ゆっくり歩きたいと思います
pm3:00、気温8.5度
やった!1,000座達成!!(登頂数は1,250山)
山登りは1,969年〜から始まりました
初めは登頂も少なかったけど、定年後加速度的に増え、多いときは週1登り、70才後ははやや少なくなりましたが、後期高齢を前に何とか目標を達成できました
この間、紙の地図しかなかった頃1度道迷いしましたが、たいしたトラブルもなく、ほとんど相方と天候第一、安全第一で登れました
これからも花を楽しみ、景色を楽しみ、のんびり、ゆっくり歩きたいと思います
感想
1,000座目登頂記念として、丹沢山に行ってきました。
以前から行きたかった山、ヒルの時期は過ぎたし、思い切って行ってきました。
新型コロナ発生以来初めての山小屋泊まり、3年前の薬師岳小屋以来です。
土曜日の山小屋は混雑間違いなし、1日早めました。
当日(金)は13名でゆったり、翌日(土)は30名とか、1日早め大正解でした。
好天を期待して出発しましたが、1日目は靄がかかり富士山は見えませんでした。
ただ夕方に雲がとれ、日の入、翌早朝の朝焼けの富士山が見られたのはラッキーでした。
山小屋泊まりの効用です。
2日目も9時頃には富士山に雲がかかり、お隠れあそばしましたが、蛭ヶ岳山頂で素晴らしい富士山を見ることができ、まあ良しとしましょう。
登山道は政次郎尾根こそ急登一部荒れてましたが、尾根縦走路は木道、木階段など、本当によく整備され歩き易かったです。
また塔ノ岳〜蛭ヶ岳、特に丹沢山〜蛭ヶ岳は展望良く、雰囲気の良い縦走路でした。
紅葉も所々で見られました、特に尾根緑の笹原にポツンポツンと紅葉が印象的でした(晴れたらもっと良かったでしょうが)。
土曜日は予想通り大変な人出、恐らく4〜5百人は出会ったと思います。
距離長く、累標も大きかったですが、歩き易い道で何とか歩き通せました。
目標の千座達成、これからはお天気の良い日に景色を楽しみ、花を楽しみ、のんびり、ゆったり歩きたいと思います。
当面は70才台の内に1,100座を目標とします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
丹沢山、塔ノ岳の初日は展望にめぐまれなかったものの 2日目の朝はすっきり晴れてよかった。富士山が1000座達成を祝ってくれたようですね。
私が行ったのはもう7年前ですが、政次郎尾根は急登もありますが登りやすく下りやすかった記憶があります。しかしその後の大雨などで登山道の状況が変わっていたかもしれません。ガイドさんからの情報をもとに天神尾根を下ってみてもよかったかもしれませんね。
まあいずれにしても紅葉あり、展望もありの1000座目でよかったではないでしょうか。あらためて おめでとうございます。
ガイドさん曰く天神尾根は上半分が荒れているそうです。
歩いてないので分かりませんが、どっちもどっちでしょうね。
ちなみにガイドさんは、ぼっかが通る荒れてない秘密の道を歩くそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する