ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4838384
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

稲包山でうどんパーティ!360度viewのお山を貸し切りで幸せ。

2022年10月26日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
11.8km
登り
935m
下り
914m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:49
合計
7:04
距離 11.8km 登り 938m 下り 931m
8:25
8:35
26
9:01
9:02
5
9:07
19
9:26
9:32
13
9:45
9:46
23
10:09
11:07
54
12:01
12:32
55
13:27
13:28
16
13:44
13:45
14
13:59
6
14:05
27
14:32
26
15:00
ゴール地点
歩数 22201歩
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国スキー場跡
稲包登山口前 駐車スペース。
 
浅貝交差点から 国道(酷道?)353号線に入る 舗装路が終わるところがスキー場跡。
2〜30メートル非舗装路を進んだ突き当りに5台程の駐車スペースあり。
その手前にも何か所か路肩が広くなっている部分があり、それなりに駐車できます。

トイレや水場はありません。
コース状況/
危険箇所等
353号線終点からそのまま、まっすぐ入って行く(kwv新道)
渡渉点までは、沢沿いのぬかるんだ道。
渡渉点を過ぎると、三坂峠まで急登。
三坂峠からは、展望の良い尾根歩き。
西稲包、小稲包のピークを越えて稲包山へ。
西、小は、道端山頂。
稲包山には山頂標と祠あり。10名程度座れる広さ。360度大展望。

今回歩いた道は、全ルートそれなりに整備は入っていて道は明瞭ですが、歩く人が少なく笹かぶりになっています。
草が濡れていると、かなりズボン濡れますので、スパッツ着用お勧めします。
(長靴がベストだよ(笑))
渡渉は水量によると思いますが今回は難易度低かったです。
手前に「丸木橋」の表示ありますが、橋は架かっていません。
その他周辺情報 苗場周辺は夏は営業していないところが多いです。
温泉は「雪ささの湯」が営業しています。
猿ヶ京まで行けば、「まんてん星の湯」と、コンビニあり。
前日、富士山が、富士山型の雲にすっぽり覆われていて面白かったのでパチリ(t)
1
前日、富士山が、富士山型の雲にすっぽり覆われていて面白かったのでパチリ(t)
その日の夕日もなんか迫力あったのでパチリ(t)
1
その日の夕日もなんか迫力あったのでパチリ(t)
今日は、ココちゃんを我が家おなじみの稲包山(群馬県境トレイルの一部)にご案内したくて三国スキー場跡へやってきました。
ゴメン、うちの車、昨日タイヤ交換してまだ車に夏タイヤ積みっぱなしなので車出してもらいました(t)
今年は積雪が早そうだよね。うちの車も車検ついでにタイヤ交換せねば(c)
2022年10月26日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 7:58
今日は、ココちゃんを我が家おなじみの稲包山(群馬県境トレイルの一部)にご案内したくて三国スキー場跡へやってきました。
ゴメン、うちの車、昨日タイヤ交換してまだ車に夏タイヤ積みっぱなしなので車出してもらいました(t)
今年は積雪が早そうだよね。うちの車も車検ついでにタイヤ交換せねば(c)
朝霜の降りた道からスタート。
寒いです!!(t)
2022年10月26日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:00
朝霜の降りた道からスタート。
寒いです!!(t)
ほら、この通り。
2℃
2022年10月26日 08:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 8:04
ほら、この通り。
2℃
氷は見つけたら割るでしょ♪
写真撮る前に割るな!!とココちゃんに怒られた(t)
2022年10月26日 07:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 7:55
氷は見つけたら割るでしょ♪
写真撮る前に割るな!!とココちゃんに怒られた(t)
この道、泥濘なのはよく知ってるから長靴履いてきた。
ココちゃんにも長靴勧めたが拒否られた(笑)(t)
ワタクシの長靴は重いんだもん(c)
2022年10月26日 07:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 7:59
この道、泥濘なのはよく知ってるから長靴履いてきた。
ココちゃんにも長靴勧めたが拒否られた(笑)(t)
ワタクシの長靴は重いんだもん(c)
いきなり丸木橋中央ですっ転んだ人!!落ちなくて良かった(t)
腰抜けそうになった(汗)
2022年10月26日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 8:13
いきなり丸木橋中央ですっ転んだ人!!落ちなくて良かった(t)
腰抜けそうになった(汗)
立ち上がるの怖くて這って戻ったよ(c)
仕切り直して無事渡る(t)
2022年10月26日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 8:14
立ち上がるの怖くて這って戻ったよ(c)
仕切り直して無事渡る(t)
私まで緊張したわ!!(t)
2022年10月26日 08:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 8:10
私まで緊張したわ!!(t)
渡渉点。本日は難易度低し。浅草岳の腰まで渡渉を思い出して大笑いする二人(t)
あの時は死ぬかと思った(c)
2022年10月26日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 8:30
渡渉点。本日は難易度低し。浅草岳の腰まで渡渉を思い出して大笑いする二人(t)
あの時は死ぬかと思った(c)
本日のワタクシの辞書には、石飛渡渉という文字はございません。ザブザ〜〜ブ♪快適(t)
目立つわ(笑)(c)
2022年10月26日 08:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 8:26
本日のワタクシの辞書には、石飛渡渉という文字はございません。ザブザ〜〜ブ♪快適(t)
目立つわ(笑)(c)
紅葉はもう終盤(t)
2022年10月26日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:38
紅葉はもう終盤(t)
ガツガツ急登を攻める(t)
2022年10月26日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 8:35
ガツガツ急登を攻める(t)
ガンガン攻める。
木の板で階段切ってあったりトラロープあったり整備は入ってます。
2022年10月26日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:41
ガンガン攻める。
木の板で階段切ってあったりトラロープあったり整備は入ってます。
おにゅーの派手な長靴でテンション上がる人(c)
ギリオのエアラバーブーツ、片足なんと325g。
ソールもカットが深くて最高に良い!!(t)
2022年10月26日 08:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/26 8:46
おにゅーの派手な長靴でテンション上がる人(c)
ギリオのエアラバーブーツ、片足なんと325g。
ソールもカットが深くて最高に良い!!(t)
岩場に出るとテンション上がるヒト(t)
2022年10月26日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 8:49
岩場に出るとテンション上がるヒト(t)
葉が落ちて枯れ木となったおかげで周りの山が見える(c)
2022年10月26日 08:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 8:48
葉が落ちて枯れ木となったおかげで周りの山が見える(c)
それはメリーゴーランドじゃありませんよ〜〜(c)
ぱっかぱっか♪(t)
2022年10月26日 09:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 9:01
それはメリーゴーランドじゃありませんよ〜〜(c)
ぱっかぱっか♪(t)
三坂峠に出た。
ホントはココちゃんをムジナへ連れていきたいのだが、本日は日帰りにて逆方向の稲包山へ向かう(t)
2022年10月26日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:05
三坂峠に出た。
ホントはココちゃんをムジナへ連れていきたいのだが、本日は日帰りにて逆方向の稲包山へ向かう(t)
展望が開ける(t)
奥に見えるのは榛名山だ(c)
2022年10月26日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 9:09
展望が開ける(t)
奥に見えるのは榛名山だ(c)
南の方角に目を向けると…
2022年10月26日 09:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 9:06
南の方角に目を向けると…
フジちゃんも見えてるよ(t)
2022年10月26日 09:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/26 9:06
フジちゃんも見えてるよ(t)
道は笹かぶり。
溶けかけた霜でズボンが濡れる(t)
今日はタイツ着用していたから冷たくなかった(c)
2022年10月26日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:11
道は笹かぶり。
溶けかけた霜でズボンが濡れる(t)
今日はタイツ着用していたから冷たくなかった(c)
鮮やかな赤(t)
2022年10月26日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 9:14
鮮やかな赤(t)
振り返る(t)
2022年10月26日 09:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 9:17
振り返る(t)
上ノ倉〜白砂稜線
来年はきっとこちらへ行こうね(t)
大量の酒担いで行こうね!(c)
2022年10月26日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 9:22
上ノ倉〜白砂稜線
来年はきっとこちらへ行こうね(t)
大量の酒担いで行こうね!(c)
道はこんな(t)
2022年10月26日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:26
道はこんな(t)
笹だらけ(c)
2022年10月26日 09:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 9:25
笹だらけ(c)
えっこらせなところもある(c)
2022年10月26日 09:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 9:30
えっこらせなところもある(c)
浅間見えた。白くなったね(t)
たまらなくワクワクするヒトがいるだろう(c)
2022年10月26日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:31
浅間見えた。白くなったね(t)
たまらなくワクワクするヒトがいるだろう(c)
愛しの谷川方面(c)
2022年10月26日 09:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 9:29
愛しの谷川方面(c)
ズームしてトマオキ。雪降ったって聞いてたけれど、やっぱりちょっと白い(c)
2022年10月26日 09:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 9:29
ズームしてトマオキ。雪降ったって聞いてたけれど、やっぱりちょっと白い(c)
最初のポリンキー「西稲包」付きました、イエイ!!(t)
2022年10月26日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 9:31
最初のポリンキー「西稲包」付きました、イエイ!!(t)
次のポリンキーは小稲包(t)
2022年10月26日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:32
次のポリンキーは小稲包(t)
笹で道が見えないから足元が怖いのだ。待ってくれ〜〜!(c)
2022年10月26日 09:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 9:41
笹で道が見えないから足元が怖いのだ。待ってくれ〜〜!(c)
堂々とした道に見えるけれど、谷側の際は笹の絨毯。足を置いたら落ちるであろう(c)
笹でわからないけど片側切れ落ちてるところが多い道。
踏み外したら2〜3m滑落程度では済まないと思う(t)
2022年10月26日 09:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 9:43
堂々とした道に見えるけれど、谷側の際は笹の絨毯。足を置いたら落ちるであろう(c)
笹でわからないけど片側切れ落ちてるところが多い道。
踏み外したら2〜3m滑落程度では済まないと思う(t)
ここは小稲包山か?
2022年10月26日 09:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/26 9:44
ここは小稲包山か?
見えた、ラストポリンキー「稲包山」本体様!!(t)
2022年10月26日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 9:49
見えた、ラストポリンキー「稲包山」本体様!!(t)
左から、平標・仙ノ倉・手前の山に隠れて頭だけ少し見えてるがエビス大黒・万太郎・右奥が谷川岳。
国境稜線くっきり(t)
2022年10月26日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/26 9:49
左から、平標・仙ノ倉・手前の山に隠れて頭だけ少し見えてるがエビス大黒・万太郎・右奥が谷川岳。
国境稜線くっきり(t)
ガサゴソガサゴソ・・・
滑る根っこや石ころが笹に隠れていますので踏んで転ばないように(t)
2022年10月26日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:53
ガサゴソガサゴソ・・・
滑る根っこや石ころが笹に隠れていますので踏んで転ばないように(t)
霜柱だ。やっぱり標高上がると寒い(c)
2022年10月26日 10:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 10:00
霜柱だ。やっぱり標高上がると寒い(c)
あと少し!(c)
2022年10月26日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 10:02
あと少し!(c)
着いた(t)
2022年10月26日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:06
着いた(t)
久々のコラボ山頂ゲット(t)
一か月前に白砂山コラボしたんだけれど…(笑)(c)
そうだったっけ(笑)(t)
2022年10月26日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/26 10:10
久々のコラボ山頂ゲット(t)
一か月前に白砂山コラボしたんだけれど…(笑)(c)
そうだったっけ(笑)(t)
今日のランチは、スーパーの一人鍋セットにうどんを入れて鍋焼きうどん。カップラと違って最後までアツアツで食べれるから美味しいよ♡アツアツが美味しい季節になったね(t)
忙しいワタクシのために購入しておいてくれたのね。ありがとさん!(c)
2022年10月26日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/26 10:23
今日のランチは、スーパーの一人鍋セットにうどんを入れて鍋焼きうどん。カップラと違って最後までアツアツで食べれるから美味しいよ♡アツアツが美味しい季節になったね(t)
忙しいワタクシのために購入しておいてくれたのね。ありがとさん!(c)
更にフルーツまで持ってきてくれたテクちゃん。ありがと〜〜!(c)
柿ってウマいよね〜〜〜(t)
2022年10月26日 10:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/26 10:17
更にフルーツまで持ってきてくれたテクちゃん。ありがと〜〜!(c)
柿ってウマいよね〜〜〜(t)
ここって360度見渡せるマジ最高の山です。武尊山と日光白根山(c)
2022年10月26日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 10:58
ここって360度見渡せるマジ最高の山です。武尊山と日光白根山(c)
あの尖がっているのは燧ケ岳かしらね(c)
2022年10月26日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 10:58
あの尖がっているのは燧ケ岳かしらね(c)
この景色を見ながらいただくアツアツうどんはめっちゃ美味かった。
先へ続く稜線は、三国峠に続く道。
時間があるので右から二つ目に見えてる鉄塔の所まで行ってみましょうか(t)
2022年10月26日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 11:09
この景色を見ながらいただくアツアツうどんはめっちゃ美味かった。
先へ続く稜線は、三国峠に続く道。
時間があるので右から二つ目に見えてる鉄塔の所まで行ってみましょうか(t)
こっちも道の状況は笹かぶり系。
真正面に見えるのは苗場スキー場(t)
ワタクシ苗場は滑ったことがないのよ(c)
2022年10月26日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/26 11:13
こっちも道の状況は笹かぶり系。
真正面に見えるのは苗場スキー場(t)
ワタクシ苗場は滑ったことがないのよ(c)
フワフワの赤い苔。ココちゃんの大好きな本物の赤い苔だ(笑)(t)
いや、これとは違う種類の岩に張り付くタイプのが好きなんだよ(笑)(c)
「赤ペンキ」という名前のコケね(爆笑)(t)
2022年10月26日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/26 11:15
フワフワの赤い苔。ココちゃんの大好きな本物の赤い苔だ(笑)(t)
いや、これとは違う種類の岩に張り付くタイプのが好きなんだよ(笑)(c)
「赤ペンキ」という名前のコケね(爆笑)(t)
のどかな散歩道(t)
2022年10月26日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 11:22
のどかな散歩道(t)
と思ったが途中から笹の丈が高くなって展望が無くなった!!(t)
鉄塔まで行けるのか不安になる(c)
2022年10月26日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 11:31
と思ったが途中から笹の丈が高くなって展望が無くなった!!(t)
鉄塔まで行けるのか不安になる(c)
名残の紅葉(t)
2022年10月26日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 11:42
名残の紅葉(t)
鉄塔着いた。
ドリップコーヒーでカフェタイム(t)
2022年10月26日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/26 12:14
鉄塔着いた。
ドリップコーヒーでカフェタイム(t)
風もあって、じっとしていると寒いです(t)
2022年10月26日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 12:26
風もあって、じっとしていると寒いです(t)
でもこの景色は最高の贅沢(t)
このまま三国峠まで下りたかったね(c)
2022年10月26日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 12:36
でもこの景色は最高の贅沢(t)
このまま三国峠まで下りたかったね(c)
戻りましょう。この道は鉄塔巡視路と何度か交差します。巡視路のほうが草刈りが入っていて歩きやすそうな道になっていますので間違って入り込まないよう注意(t)
2022年10月26日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 12:39
戻りましょう。この道は鉄塔巡視路と何度か交差します。巡視路のほうが草刈りが入っていて歩きやすそうな道になっていますので間違って入り込まないよう注意(t)
来たのは良いけど戻らねば(笑)
左奥が稲包山、右手の三角が小稲包山(t)
2022年10月26日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 12:49
来たのは良いけど戻らねば(笑)
左奥が稲包山、右手の三角が小稲包山(t)
わっせわっせ!!(t)
2022年10月26日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 12:57
わっせわっせ!!(t)
大分戻ってきた。
中央の鉄塔がさっきコーヒー飲んだとこ(t)
2022年10月26日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 13:00
大分戻ってきた。
中央の鉄塔がさっきコーヒー飲んだとこ(t)
稲包山分岐へ戻ってきた(t)
2022年10月26日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 13:18
稲包山分岐へ戻ってきた(t)
あまりの良い眺めに後ろ髪引かれるが、帰りましょう。
正面が小稲包山。行きも帰りもポリンキー3つ越えはなかなかしんどい(t)
2022年10月26日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/26 13:20
あまりの良い眺めに後ろ髪引かれるが、帰りましょう。
正面が小稲包山。行きも帰りもポリンキー3つ越えはなかなかしんどい(t)
小稲包山頂は道標も何もない道端山頂だけど眺めは良い(t)
ここが一番好きかも(c)
2022年10月26日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 13:32
小稲包山頂は道標も何もない道端山頂だけど眺めは良い(t)
ここが一番好きかも(c)
西稲包への登り返しはちょっと難路(t)
2022年10月26日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 13:44
西稲包への登り返しはちょっと難路(t)
でも、たのしー(t)
こんな時間でもまだ青空(c)
2022年10月26日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/26 13:46
でも、たのしー(t)
こんな時間でもまだ青空(c)
さあ、あとは下るだけ(t)
2022年10月26日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 13:57
さあ、あとは下るだけ(t)
まだ2時ですが、気温だんだん下がってきてます(t)
西陽の差し方がもう冬っぽいんだよね(c)
2022年10月26日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 14:07
まだ2時ですが、気温だんだん下がってきてます(t)
西陽の差し方がもう冬っぽいんだよね(c)
三坂峠
ここから白砂へ向かう道はきれいに刈払いが入ってます(t)
2022年10月26日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 14:09
三坂峠
ここから白砂へ向かう道はきれいに刈払いが入ってます(t)
ガンガン下って・・・(t)
2022年10月26日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 14:34
ガンガン下って・・・(t)
渡渉(t)
最後にドボンはイヤだわ(c)
2022年10月26日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 14:35
渡渉(t)
最後にドボンはイヤだわ(c)
この先泥濘多し。
うっかり踏み外すと、足首まで潜ります。
長靴のワタシは問題なし!!(t)
ワタクシは足が吸い込まれた(c)
2022年10月26日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 14:49
この先泥濘多し。
うっかり踏み外すと、足首まで潜ります。
長靴のワタシは問題なし!!(t)
ワタクシは足が吸い込まれた(c)
行きに転んだトラウマで、めっちゃ緊張しながらわたるココちゃん(笑)(t)
テクちゃんの10倍時間かけて渡った(笑)(c)
2022年10月26日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 14:51
行きに転んだトラウマで、めっちゃ緊張しながらわたるココちゃん(笑)(t)
テクちゃんの10倍時間かけて渡った(笑)(c)
ゴール。
一日中快晴の良い日でした(t)
2022年10月26日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/26 15:03
ゴール。
一日中快晴の良い日でした(t)

感想

稲包山って、群馬百名山の一つですが、案外名が知れていなくて、皆さんご存じじゃないのではないでしょうか?
でも、このお山、大展望なのです(なぜか4回も行っているteku家)
訪れる人も少なく静かに大展望を楽しめるいいお山ですよ。
この近辺、苗場山とか平標山とか名の知れたお山が多いのでどうしてもマイナー扱いになってしまうんでしょうかね?

ココちゃんから今週どこか休みが合えばご一緒しないか?というお誘いがあったので、この山を提案してみた。
マイナーを嫌がらないココちゃんなら快く同行してくれそうだし、何より昨年からずっとムジナ小屋泊で白砂稜線目指そうと計画しては休みが合わなかったり天気が悪かったりで延期延期になっているので下見がてらの山行としても良いしね。
二つ返事でOK頂いたので、今回の山行となりました。

最高の天気に恵まれて最高の稲包山だったね。
やはり誰にも会わず貸し切り山行(下りがけにおひとりだけすれ違った)
鍋焼きうどん食べるにもいい気温だったし、楽しかった〜〜〜。

稲包は唯一、三国峠からの道だけ塗りつぶしていないから、また今度一緒に行きましょう。
てか、反対側、白砂目指して歩きたいねえ。
来年は実現できるかな?



前から行きたかった稲包山。
でも三国峠から入ったら、かなりの距離になる。
日帰りは無理?なんて思っているところにテクちゃんからお誘いが来た。
「3時間で山頂着くよ」
って、ほんと?
よーく地図を見ると、国道の先が途絶えている場所にPがあって登山道が記されている。
わーい!人はいなさそうだし、二人ならクマが多少出ても心配ないや(ホントか?笑)
ってわけで行ってきましたよ。
寒気が入ったおかげで終始青空。
稜線に上がったら谷川系も苗場系も赤城系も見える最高の登山道。
多分雲取山も見えてるんだろうけれど、同定はできなかった(笑)
じっとしていたら寒くなったけれど、歩いているときはポカポカ。
ここちよい(?)風も吹いて、下山まで汗もかかずに過ごせました。
夏は絶対に来てはいけない場所だろうけれどね…(笑)
山頂でのうどんは旨いなんてもんじゃなかった。
テクちゃんいつもありがとさん!
でもビールが欲しかったね(笑)
やっぱり今度は大量の酒担いでムジナに行こう!

北アルプスも大好きだけれど、新潟や群馬の山域も大好きです?
雪が降ったら日白山キャンプ行こうね〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

テク姐さんおはようございます。
丸木橋、大事に至らなくて良かったです。
危険は思わぬ所にあるものですがここはどう見ても危なそうですね。

景色の良いご機嫌なコースですね。
丸木橋一つでこんなに盛り上がるのですね。ココさんと一緒だと盛り上がる(笑)。
2022/10/30 5:57
hakkutuさん
コメントありがと
あのすっころびはあまりの事に一瞬何が起きたのかわかりませんでした。
もし落ちていたら、今回の山行15分で終わったねってあとで大笑いしたのですが
私たち、箸が転んでも可笑しい年頃ですからsmile歩いている間中大笑いですよ。
ホンネで付き合える友っていいですよね。
ま、私たちブラックナースの会話は他人様にはゼッタイお聞かせできませんが、お仕事のストレスがきれいに解消されてます。
気の合う友と行く山はいいよ〜〜〜note
2022/10/31 1:02
稲包は、前に蛭がいると姐さんから聞いた気がしますが、もうこの時期はいなくなるんですかね?

長靴いいっすねー。こういう時はbestそうで購入意欲が出ました。

やはり晴天の山はいいですね!
2022/11/1 8:54
Pengin22さん
そうそう、山頂で出会ったおじさんが靴脱いだら靴の中が血の海だったのshock
ヒルに血を吸われるとこうなるんだ〜〜〜〜ってすごく怖かったよ。
長靴いいよ〜〜〜
このシリーズ黒やモスグリーンもあるから是非買って。
ペン妻用には鮮やかなピンクもあるからみんなでそろえて歩こう。
(あ、青がないわcoldsweats02
長靴だと渡渉が好きになるscissors
2022/11/1 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら