ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4828478
全員に公開
ハイキング
東海

大谷崩・山伏

2022年10月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
15.8km
登り
1,460m
下り
1,470m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:34
合計
7:27
距離 15.8km 登り 1,484m 下り 1,486m
6:47
45
西日影沢・大谷崩分岐駐車余地
7:32
7:38
6
7:44
7:45
11
7:56
57
8:53
9:25
18
9:43
70
10:53
11:40
14
11:54
7
12:01
12:05
11
12:16
12:17
40
12:57
12:58
25
13:23
13:24
29
13:53
13:54
4
14:14
西日影沢・大谷崩分岐駐車余地
天候
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
静岡県道29号「梅ケ島温泉昭和線」

西日影沢・大谷崩分岐駐車余地
コース状況/
危険箇所等
大谷(おおや)崩登山口
 ・林道(落石、陥没穴多数。車での走行注意)
 ・駐車場(無料)
 ・登山ポスト、大谷崩説明板

大谷崩登山道
 ・案内(赤ペンキ、赤テープ)

新窪乗越
 ・休憩ベンチ

山伏(やんぶし)頂上
 ・散策木道
 ・ヤナギラン保護地

西日影沢登山道
 ・蓬峠(休憩ベンチ)
 ・ロープ、梯子、崩落地
 ・渡渉地(ドラム缶橋、スチール橋)
西日影沢からの山伏登山道(左:車両通行止)と大谷崩・大谷嶺への林道(直進)の分岐点にある駐車余地に車を停めて出発
2022年10月23日 06:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 6:55
西日影沢からの山伏登山道(左:車両通行止)と大谷崩・大谷嶺への林道(直進)の分岐点にある駐車余地に車を停めて出発
大谷崩への登山口まで舗装路を歩くこと約4 km
2022年10月23日 07:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:04
大谷崩への登山口まで舗装路を歩くこと約4 km
大谷川の左岸に渡る場所だけ砂利道
2022年10月23日 07:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:26
大谷川の左岸に渡る場所だけ砂利道
林道から...
2022年10月23日 07:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:36
林道から...
川原に下りてみる
2022年10月23日 07:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:34
川原に下りてみる
正面に大谷崩
2022年10月23日 07:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:33
正面に大谷崩
ここでも川原に寄り道
2022年10月23日 07:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:38
ここでも川原に寄り道
近づいてきた
2022年10月23日 07:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/23 7:38
近づいてきた
大谷嶺駐車場には2台 (7:30現在)。いずれも出発準備中
2022年10月23日 07:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:41
大谷嶺駐車場には2台 (7:30現在)。いずれも出発準備中
左の白い筋(本谷上流斜面)を登ることになる
2022年10月23日 07:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:45
左の白い筋(本谷上流斜面)を登ることになる
振り返って下流側
2022年10月23日 07:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:45
振り返って下流側
登山道入口。「歩行者通路」の指示に従う
2022年10月23日 07:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:46
登山道入口。「歩行者通路」の指示に従う
駐車地の標高が約850 mだったので、ここまでで400 m程登ってきたことになる
2022年10月23日 07:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:50
駐車地の標高が約850 mだったので、ここまでで400 m程登ってきたことになる
登山口には登山ポスト設置
2022年10月23日 07:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:51
登山口には登山ポスト設置
案内板でお勉強。江戸時代の大地震で出来たとのこと
2022年10月23日 07:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:54
案内板でお勉強。江戸時代の大地震で出来たとのこと
まずはガラガラを対岸へ
2022年10月23日 07:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:54
まずはガラガラを対岸へ
赤テープを辿る
2022年10月23日 07:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:57
赤テープを辿る
もう一つガラガラを左に渡る。どこを歩けば良いのよく分からなかったが...
2022年10月23日 07:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 7:59
もう一つガラガラを左に渡る。どこを歩けば良いのよく分からなかったが...
とりあえず渡ったら目印の赤テープがあった
2022年10月23日 08:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 8:04
とりあえず渡ったら目印の赤テープがあった
扇の要
2022年10月23日 08:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 8:05
扇の要
苔の道を過ぎたら...
2022年10月23日 08:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 8:08
苔の道を過ぎたら...
「真打」登場。V字の真ん中がこの登山道のゴール「新窪乗越」
2022年10月23日 08:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/23 8:18
「真打」登場。V字の真ん中がこの登山道のゴール「新窪乗越」
スタート地点の勾配はこんな感じ
2022年10月23日 08:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 8:25
スタート地点の勾配はこんな感じ
黙々と歩いていくしかない。足が砂地に埋まって前への推進力が削がれる
2022年10月23日 08:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/23 8:28
黙々と歩いていくしかない。足が砂地に埋まって前への推進力が削がれる
少し近づいてきた
2022年10月23日 08:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 8:30
少し近づいてきた
右も...
2022年10月23日 08:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 8:31
右も...
左も、勾配が成長
2022年10月23日 08:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 8:31
左も、勾配が成長
登山道を振り返る。両斜面(本谷中流斜面)は緑に朱が混じる
2022年10月23日 08:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 8:49
登山道を振り返る。両斜面(本谷中流斜面)は緑に朱が混じる
かすれた指導標。辛うじて新窪乗越の文字が読める
2022年10月23日 08:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 8:52
かすれた指導標。辛うじて新窪乗越の文字が読める
木は重力の働く方向から正しく垂直に生えている
2022年10月23日 08:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/23 8:57
木は重力の働く方向から正しく垂直に生えている
この残りあと少しがキツい。何度も立ち止まって息を継ぐ
2022年10月23日 09:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 9:01
この残りあと少しがキツい。何度も立ち止まって息を継ぐ
新窪乗越(しんくぼのっこし)に到着。「おかか」おにぎりで塩分補給
2022年10月23日 09:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/23 9:04
新窪乗越(しんくぼのっこし)に到着。「おかか」おにぎりで塩分補給
もうヘロヘロだが達成感はある
2022年10月23日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/23 9:24
もうヘロヘロだが達成感はある
大谷嶺方面
2022年10月23日 09:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 9:19
大谷嶺方面
尾根を巻くように付けられた縦走路
2022年10月23日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 9:27
尾根を巻くように付けられた縦走路
大谷嶺遠望
2022年10月23日 09:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 9:28
大谷嶺遠望
復路は痩せ尾根コース。左に落ちたら「サヨウナラ」
2022年10月23日 09:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 9:31
復路は痩せ尾根コース。左に落ちたら「サヨウナラ」
再び新窪乗越。引き続き山伏方面へ
2022年10月23日 09:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 9:35
再び新窪乗越。引き続き山伏方面へ
視界が開けて猫耳(笊ヶ岳?)
2022年10月23日 09:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 9:49
視界が開けて猫耳(笊ヶ岳?)
大平沢ノ頭(地理院地図の標高1923地点)
2022年10月23日 09:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 9:53
大平沢ノ頭(地理院地図の標高1923地点)
山伏岳山頂を遠望
2022年10月23日 09:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 9:55
山伏岳山頂を遠望
新窪乗越から山伏への縦走路は尾根を左に見て進むように付けられている。落葉済みの面々は北風の影響か、何となく左寄り
2022年10月23日 10:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 10:15
新窪乗越から山伏への縦走路は尾根を左に見て進むように付けられている。落葉済みの面々は北風の影響か、何となく左寄り
少し大きくなった山伏岳の山頂。道は右に大きく迂回する
2022年10月23日 10:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 10:25
少し大きくなった山伏岳の山頂。道は右に大きく迂回する
立ち枯れの木のある風景。日当たりは良好
2022年10月23日 10:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 10:29
立ち枯れの木のある風景。日当たりは良好
最後は障害物レースのような直登
2022年10月23日 10:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 10:45
最後は障害物レースのような直登
お団子山名板のある山伏岳頂上(富士山もいる)
2022年10月23日 11:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/23 11:05
お団子山名板のある山伏岳頂上(富士山もいる)
アップで見たくなる
2022年10月23日 11:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/23 11:06
アップで見たくなる
二等三角点「山伏峠 (やんぶしとうげ)」2013.15 m
2022年10月23日 11:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/23 11:07
二等三角点「山伏峠 (やんぶしとうげ)」2013.15 m
北西方向の眺望。山名板に記載の標高は三角点標高より高い2014 m。確かに三角点より心持ち高い位置にあるようだ
2022年10月23日 11:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 11:08
北西方向の眺望。山名板に記載の標高は三角点標高より高い2014 m。確かに三角点より心持ち高い位置にあるようだ
中央右は布引山と笊ヶ岳 (右肩に小さく小さく北岳)。中央奥に塩見岳(左に悪沢岳)
2022年10月23日 11:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 11:09
中央右は布引山と笊ヶ岳 (右肩に小さく小さく北岳)。中央奥に塩見岳(左に悪沢岳)
上河内岳(左奥)と聖岳(中央雲の中)
2022年10月23日 11:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 11:09
上河内岳(左奥)と聖岳(中央雲の中)
左の木の向こうに光岳
2022年10月23日 11:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 11:09
左の木の向こうに光岳
木道散策路を周回
2022年10月23日 11:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 11:47
木道散策路を周回
良い富士山
2022年10月23日 11:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
10/23 11:49
良い富士山
倍率ドン
2022年10月23日 11:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
10/23 11:49
倍率ドン
さらに倍
2022年10月23日 11:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
10/23 11:49
さらに倍
気持ちのいい山頂散策路
2022年10月23日 11:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
10/23 11:50
気持ちのいい山頂散策路
大谷崩と富士山のツーショット
2022年10月23日 11:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/23 11:52
大谷崩と富士山のツーショット
再び散策路
2022年10月23日 11:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 11:57
再び散策路
樹間に大無間山
2022年10月23日 11:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/23 11:58
樹間に大無間山
下山は西日影沢コース
2022年10月23日 12:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 12:03
下山は西日影沢コース
市営山伏小屋に寄り道
2022年10月23日 12:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 12:12
市営山伏小屋に寄り道
コンニチハ
2022年10月23日 12:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 12:15
コンニチハ
順路に戻り...
2022年10月23日 12:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 12:26
順路に戻り...
お助けロープと梯子のある山路
2022年10月23日 12:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 12:33
お助けロープと梯子のある山路
急斜面をジグザグに下りる
2022年10月23日 12:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 12:37
急斜面をジグザグに下りる
ここにも避難小屋
2022年10月23日 12:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 12:43
ここにも避難小屋
黄葉の蓬峠(よもぎとうげ)
2022年10月23日 13:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:07
黄葉の蓬峠(よもぎとうげ)
ここも崩れている
2022年10月23日 13:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:09
ここも崩れている
遭難した「何か」。救助される日は来るのだろうか
2022年10月23日 13:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:09
遭難した「何か」。救助される日は来るのだろうか
彼も遅かれ早かれ「仲間」に加わることだろう
2022年10月23日 13:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:09
彼も遅かれ早かれ「仲間」に加わることだろう
崩落していた登山道は踏み固められて徐々に復活しつつあるようだ
2022年10月23日 13:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:10
崩落していた登山道は踏み固められて徐々に復活しつつあるようだ
崩落面を見上げる
2022年10月23日 13:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:11
崩落面を見上げる
見下ろす
2022年10月23日 13:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:12
見下ろす
お助けロープのある岩を下りて沢を渡る
2022年10月23日 13:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:17
お助けロープのある岩を下りて沢を渡る
岩場を振り返る。梯子もあった
2022年10月23日 13:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:18
岩場を振り返る。梯子もあった
赤テープを探しながら沢沿いに下る
2022年10月23日 13:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:21
赤テープを探しながら沢沿いに下る
沢を何度も...
2022年10月23日 13:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:22
沢を何度も...
あちらからこちらへ...
2022年10月23日 13:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:31
あちらからこちらへ...
渡る
2022年10月23日 13:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:33
渡る
大きな岩も...
2022年10月23日 13:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:34
大きな岩も...
これだけの支えがあれば落っこちてくることはないだろう
2022年10月23日 13:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
10/23 13:34
これだけの支えがあれば落っこちてくることはないだろう
またまた渡る
2022年10月23日 13:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:37
またまた渡る
渡る
2022年10月23日 13:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:38
渡る
わさび田の石垣
2022年10月23日 13:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:40
わさび田の石垣
ちょっとした展望
2022年10月23日 13:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
10/23 13:42
ちょっとした展望
まだまだ渡る
2022年10月23日 13:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:48
まだまだ渡る
対岸へ...
2022年10月23日 13:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:53
対岸へ...
これまた渡る。この後、順路は右。右岸へ
2022年10月23日 13:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:53
これまた渡る。この後、順路は右。右岸へ
上流側。滝の連なる渓谷
2022年10月23日 13:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:54
上流側。滝の連なる渓谷
沢を高巻きする。進路はロープで誘導
2022年10月23日 13:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:55
沢を高巻きする。進路はロープで誘導
モノレールの索道が合流して...
2022年10月23日 13:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 13:58
モノレールの索道が合流して...
登山口。林道に接続
2022年10月23日 14:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 14:03
登山口。林道に接続
振り返って登山口。ようやくこれで一段落と思ったら...
2022年10月23日 14:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 14:04
振り返って登山口。ようやくこれで一段落と思ったら...
また渡らせられる
2022年10月23日 14:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 14:04
また渡らせられる
砂利の林道
2022年10月23日 14:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 14:06
砂利の林道
川原に出て開けた北西方向を仰ぎ見る。山伏は右の奥
2022年10月23日 14:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 14:09
川原に出て開けた北西方向を仰ぎ見る。山伏は右の奥
冷たい水で顔を洗ってサッパリ
2022年10月23日 14:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 14:13
冷たい水で顔を洗ってサッパリ
林道路肩崩落地点。一車線は確保されているように見えるものの、実際には右側1/3辺りの所でアスファルトに亀裂と小さな段差ができていた
2022年10月23日 14:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 14:22
林道路肩崩落地点。一車線は確保されているように見えるものの、実際には右側1/3辺りの所でアスファルトに亀裂と小さな段差ができていた
ゴール
2022年10月23日 14:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/23 14:23
ゴール
撮影機器:

感想

ここしばらく、山歩きは雨天続き。山頂での「真っ白な景色」にも飽きてきたところ。好天予報に居ても立っても居られず、富士山の眺望を求めて大谷崩から山伏への周回を企画。大谷崩は登ってこそ醍醐味があると考え、反時計回りのルートを選択。

大谷崩への道すがら、掃除をしていた地元の方と朝の挨拶。「どこへ行く?」「山伏」「道が違うぞ」「大谷崩からぐるっと周回」。頑張れ(「物好きな奴だな」との意も込められていたようだが)とエールを貰う。

このコースは登山口のガレガレから始まり、「扇の要」から急勾配のザレザレへと続く。ジグザグに付けられた登山道はズルズルに滑る。アリ地獄の様相で足に疲労が貯まる。新窪乗越で30分の大休憩を取るも回復しなかった。

「醍醐味」と引き換えの重い足で縦走路を辿り、山伏岳に登頂。十指に余る登山者達が思い思いに過ごしている。芝の上で大の字に寝転がってみた。真っ青な晴天の下、目前に広がる富士山と赤石山脈(南アルプス)の連なりに元気を貰った (ような気がした)。

下山は西日影沢コース。急斜面をつづら折りで下りる。ロープ、梯子、崩落地、巨大岩、渡渉とアトラクションに富む。沢を通る風も涼しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら