ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4814847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

最高のタニガワブルー!谷川岳の紅葉は天神平が見ごろでした。

2022年10月21日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
10.7km
登り
1,602m
下り
1,007m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:48
合計
6:17
距離 10.7km 登り 1,602m 下り 1,013m
6:40
6:41
4
6:45
6:54
86
8:24
8:25
41
9:06
9:10
13
9:29
9:31
16
9:47
9:50
4
9:54
10:04
5
10:09
10:46
11
10:57
10:58
4
11:02
11:38
8
11:46
11:47
15
12:02
19
12:21
16
12:51
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳インフォメーションセンターに駐車しました。登山者は奥の方に停める様に、と書かれた看板があります。終日無料。トイレあり。登山ポストはありませんが、インフォメーションセンター窓口で届け出用紙だけもらうことができます。
ベースプラザの駐車料金は終日500円。以前は平日無料だったような…。平日でも混んでいました。登山ポストあり。
RW下山のみの大人料金:1250円。支払いは現金のみです。
グッモーニン!今日は確実に晴れだ!水上IC下りて見える谷川に興奮するワタクシ達。
2022年10月21日 05:59撮影 by  SC-41A, samsung
10/21 5:59
グッモーニン!今日は確実に晴れだ!水上IC下りて見える谷川に興奮するワタクシ達。
駐車場を6:15に出発。登山口に30分ほどで到着。今日の登山道は割と乾いている。
2022年10月21日 06:48撮影 by  SC-41A, samsung
10/21 6:48
駐車場を6:15に出発。登山口に30分ほどで到着。今日の登山道は割と乾いている。
鉄塔に来たよ。
2022年10月21日 07:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 7:04
鉄塔に来たよ。
この辺りの紅葉がまずまず。ってことは山頂は終わってるね。
2022年10月21日 07:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 7:29
この辺りの紅葉がまずまず。ってことは山頂は終わってるね。
さて、鎖いきま〜〜す!
2022年10月21日 08:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 8:08
さて、鎖いきま〜〜す!
天神平が見える。もうRWはスタートしてるね。
2022年10月21日 08:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 8:10
天神平が見える。もうRWはスタートしてるね。
この辺りが一番キレイそう。
2022年10月21日 08:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 8:10
この辺りが一番キレイそう。
くぅ〜〜!タニガワブルーに浮かぶ谷川岳(笑)ステキ!
2022年10月21日 08:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 8:11
くぅ〜〜!タニガワブルーに浮かぶ谷川岳(笑)ステキ!
人が立っている辺りが「ラクダの背」の標識かな?
2022年10月21日 08:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 8:14
人が立っている辺りが「ラクダの背」の標識かな?
とても登りやすい鎖場。
2022年10月21日 08:16撮影 by  SC-41A, samsung
10/21 8:16
とても登りやすい鎖場。
キレイすぎて、何度も同じ画像を撮る(笑)
2022年10月21日 08:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 8:18
キレイすぎて、何度も同じ画像を撮る(笑)
「ラクダの背」
2022年10月21日 08:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 8:21
「ラクダの背」
さて、行きますよ〜〜!
2022年10月21日 08:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 8:21
さて、行きますよ〜〜!
紅葉がちょっとあった。
2022年10月21日 08:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 8:23
紅葉がちょっとあった。
もう厳剛新道は使えないのね。
2022年10月21日 08:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 8:24
もう厳剛新道は使えないのね。
ペイントに沿って進みます。
2022年10月21日 08:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 8:29
ペイントに沿って進みます。
来た道を振り返る。紅葉が見えるね。
2022年10月21日 08:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 8:30
来た道を振り返る。紅葉が見えるね。
祈願と白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。左奥にはマッキー。
2022年10月21日 08:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 8:33
祈願と白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。左奥にはマッキー。
色付けてなんとか見える富士ちゃん。
2022年10月21日 08:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/21 8:38
色付けてなんとか見える富士ちゃん。
マッキーの奥も見えてきた。
2022年10月21日 08:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/21 8:44
マッキーの奥も見えてきた。
奥に燧ケ岳。
2022年10月21日 08:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 8:44
奥に燧ケ岳。
若い女性の後を追いかけます。
2022年10月21日 08:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 8:44
若い女性の後を追いかけます。
ザンゲ岩がすぐそこ。
2022年10月21日 08:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 8:49
ザンゲ岩がすぐそこ。
右側の岩は名前ないのかしら?
2022年10月21日 08:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 8:54
右側の岩は名前ないのかしら?
ゆっくり歩きます。
2022年10月21日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 8:55
ゆっくり歩きます。
濡れてたら最悪の蛇紋岩。
2022年10月21日 08:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 8:59
濡れてたら最悪の蛇紋岩。
乾いてるよ!
2022年10月21日 08:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/21 8:59
乾いてるよ!
ワタクシはトラウマがあるので絶対そちらには行きませんよ!
2022年10月21日 09:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/21 9:00
ワタクシはトラウマがあるので絶対そちらには行きませんよ!
歩いてきた道。
2022年10月21日 09:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 9:01
歩いてきた道。
ひゃっほー!
2022年10月21日 09:01撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/21 9:01
ひゃっほー!
手前はトマ。奥はオキ。
2022年10月21日 09:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 9:16
手前はトマ。奥はオキ。
誰かが自撮りしてる(笑)
2022年10月21日 09:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 9:17
誰かが自撮りしてる(笑)
マナイタグラも見えてきた。
2022年10月21日 09:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 9:18
マナイタグラも見えてきた。
青い空に突き刺さる。
2022年10月21日 09:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 9:23
青い空に突き刺さる。
朝日岳はのべっとした山頂です。
2022年10月21日 09:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 9:25
朝日岳はのべっとした山頂です。
右が中ノ岳、左はエチコマ。
2022年10月21日 09:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/21 9:26
右が中ノ岳、左はエチコマ。
ピッケルを持つ人とストック2組持つ人。
2022年10月21日 09:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 9:26
ピッケルを持つ人とストック2組持つ人。
山頂です。としちゃん、人を写り込ませず撮影できましたね(笑)
2022年10月21日 09:29撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/21 9:29
山頂です。としちゃん、人を写り込ませず撮影できましたね(笑)
まだ小さめの霜柱。
2022年10月21日 09:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 9:32
まだ小さめの霜柱。
群馬側へ落ちる斜面はゴツゴツ。
2022年10月21日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 9:39
群馬側へ落ちる斜面はゴツゴツ。
オキ到着。
2022年10月21日 09:45撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/21 9:45
オキ到着。
最大限に開口して酸素補給。
2022年10月21日 09:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/21 9:46
最大限に開口して酸素補給。
マッキーの奥をよく見ると…。
2022年10月21日 09:47撮影 by  SC-41A, samsung
10/21 9:47
マッキーの奥をよく見ると…。
八海山の八ツ峰じゃない?
2022年10月21日 09:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 9:47
八海山の八ツ峰じゃない?
大人気の山ですなぁ。
2022年10月21日 09:48撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/21 9:48
大人気の山ですなぁ。
四阿山まで見えます。
2022年10月21日 09:48撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/21 9:48
四阿山まで見えます。
奥の院到着!
2022年10月21日 09:54撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/21 9:54
奥の院到着!
登ってみた。
2022年10月21日 09:57撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/21 9:57
登ってみた。
としちゃんはこちら。奥には平標山も苗場山も見える。
2022年10月21日 10:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/21 10:00
としちゃんはこちら。奥には平標山も苗場山も見える。
新潟側の斜面はこんなに緩やか。
2022年10月21日 10:10撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/21 10:10
新潟側の斜面はこんなに緩やか。
馬蹄形、やりたいです。中ノ岳の右奥に尖っているのが荒沢岳の様です。ここも行きたい。
2022年10月21日 10:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 10:13
馬蹄形、やりたいです。中ノ岳の右奥に尖っているのが荒沢岳の様です。ここも行きたい。
写真撮りまくり。
2022年10月21日 10:35撮影 by  SC-41A, samsung
10/21 10:35
写真撮りまくり。
苗場の奥をズームすると北アが見える。一番左は剱岳じゃないかな?
2022年10月21日 10:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 10:36
苗場の奥をズームすると北アが見える。一番左は剱岳じゃないかな?
これは白馬だね。
2022年10月21日 10:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 10:36
これは白馬だね。
竜巻のような雲が浅間の手前に。
2022年10月21日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 10:39
竜巻のような雲が浅間の手前に。
キレッキレの稜線に向かって行く幸せ。
2022年10月21日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 11:07
キレッキレの稜線に向かって行く幸せ。
オジカ沢の頭方面に足を延ばしてみました。
2022年10月21日 11:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 11:16
オジカ沢の頭方面に足を延ばしてみました。
振り返ってトマオキ。イメージが全く違う!牧歌的な斜面にビックリ(笑)
2022年10月21日 11:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 11:16
振り返ってトマオキ。イメージが全く違う!牧歌的な斜面にビックリ(笑)
ヤッホー!ここで終了。
2022年10月21日 11:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 11:18
ヤッホー!ここで終了。
ゆっくりゆっくり戻ります。空荷なのにキツイ(笑)
2022年10月21日 11:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 11:24
ゆっくりゆっくり戻ります。空荷なのにキツイ(笑)
確かに平標山に向かう道だけど、その前に通過する山があるでしょ(笑)
2022年10月21日 11:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 11:30
確かに平標山に向かう道だけど、その前に通過する山があるでしょ(笑)
関越の空気口
2022年10月21日 11:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 11:31
関越の空気口
今度は平標山まで行きたい。
2022年10月21日 11:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 11:31
今度は平標山まで行きたい。
下山です。振り返ってまたタニガワブルー。
2022年10月21日 11:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 11:55
下山です。振り返ってまたタニガワブルー。
天狗の溜まり場だけど、ヒトが溜まってます。
2022年10月21日 12:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 12:00
天狗の溜まり場だけど、ヒトが溜まってます。
ズームするとヒトの行列が見えます。
2022年10月21日 12:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 12:01
ズームするとヒトの行列が見えます。
数少ない真っ赤な🍁葉
2022年10月21日 12:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/21 12:09
数少ない真っ赤な🍁葉
こんな階段できたんだ!
2022年10月21日 12:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 12:18
こんな階段できたんだ!
2022年10月21日 12:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 12:34
2022年10月21日 12:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 12:35
もうすぐ天神平。
2022年10月21日 12:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/21 12:40
もうすぐ天神平。
2022年10月21日 12:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/21 12:47
観光客だらけ。初めてリフトに隙間なくヒトが乗ってる画を見た!
2022年10月21日 12:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 12:53
観光客だらけ。初めてリフトに隙間なくヒトが乗ってる画を見た!
カフェテラスはお色直しかな?
その奥には至仏山。
2022年10月21日 12:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/21 12:56
カフェテラスはお色直しかな?
その奥には至仏山。
ロープウェイに乗りながら西黒尾根を眺める。三大急登と言われるらしいが、八海山や中ノ岳など新潟の山の方がよっぽどエグいと思う。さほど疲れることなく山行終了。楽しかった!
2022年10月21日 13:06撮影 by  SC-41A, samsung
1
10/21 13:06
ロープウェイに乗りながら西黒尾根を眺める。三大急登と言われるらしいが、八海山や中ノ岳など新潟の山の方がよっぽどエグいと思う。さほど疲れることなく山行終了。楽しかった!
撮影機器:

感想

快晴を保証されている平日。
どこに行こうか?なんて迷うことはない。
快晴なら愛しのタニガワでしょ。
ワタクシもとしちゃんもタニガワをこよなく愛するヒトビトだ。
紅葉はもう終盤だろうけどいいのだ。
タニガワブルーに包まれたトマオキを見たいのだ。

予報に反することなく、西黒尾根から見上げる空は見事なブルー。
息があがらないようゆっくり登って山座同定をする。新潟方面はバッチリ見えた。
赤城や浅間の方を見ると霞んで同定しにくい。
苗場の影にかくれた北アはズームしたレンズでハッキリ見えた。
秋とは言え、下界は気温高いからね。
やっぱり早朝が1番でしよ👍
今回はオジカ沢の頭に向かって歩いた。
初めてトマオキを新潟側から見上げたけれど、あまりのイメージ差にビックリ😎😎

何度行っても谷川は大好き。
今度行くのは雪のある時期だね😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

こんばんはcocokさん。行っちゃいましたね。
紅葉の谷川。まぁ〜素晴らしい事。
快晴だし言うこと無しね❗️
低山ばかりの私には程遠い紅葉風景だわね(笑)
最近高所恐怖症大丈夫じゃない?
いい事だね!
それにしてもいつも楽しそうだね。💕(笑)
2022/10/24 21:52
minhoさん、こんにちは!
行っちゃいましたよ、我慢出来ずに(笑)
紅葉は八海山の方が素晴らしかった。
でも、谷川岳は西黒尾根から山頂を見上げる時と、山頂から爼倉を眺めるのが最高なのです。
今年はご一緒出来なかったけれど、来年は是非ともあの景色を見ての感想がほしいです。
高所恐怖症は良くなってきました😁
橋恐怖症は未だ克服できないでいます😎😎
2022/10/25 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら