記録ID: 4802729
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
鈴北岳🐿もはや御池に登らず
2022年10月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:36
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 734m
- 下り
- 735m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:35
距離 8.3km
登り 734m
下り 745m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場20台程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前半砂利道滑り易い |
写真
撮影機器:
感想
2日連続でシマリスを見に行ってしまいました。
シマリスはすばしっこくて、上流部で2匹確認し、住み家で1匹、下流部でも2匹確認。
しかし、シマリスは絶えず移動していて、斜面を追い越していることもある。5匹以上いるように思いますが、一度に全部を確認できないので、ダブルカウントしている可能性も高い。
昨日より1時間ぐらい早く到着。日差しのあるシマリス君を撮りたかった。
スタートから続々と下山の方とスライド、路駐は土曜日の半分以下。鈴北岳手前でちょっと時間が遅いので引き返すと言う紳士とスライド。
えっ?まだまだこれからですよ。と言うをグッと堪えて、そうですねもう少し早い方が良かったですね!と話を合わせる。
シマリス君もまだまだエサ集めの真っ最中
中々落ち着いてじっとはしてくれない。
住み家に2匹集まった所で、にじみ寄ると、
チッチッチッ!と警戒音
そのままカメラを構えていると、
スタスタと木の上に登り、
キーキーキーと鳥が鳴いてると勘違いする程の大音量で騒ぎ立ててきた。こちらから見えない木の裏側をスタスタ歩くので写真も撮れず。
ちょっとしつこ過ぎました。
シマリス君、ごめんね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人
もう御池岳、伊吹山は庭の散歩程度ですね。いや、トイレに行く程度の感覚でしょう。いったいどんな体力ですか。トランスジャパン出てください!
いやいや、鞍掛は楽なんですって。
もう750m車で上がってますから🚠
伊吹山の鹿の如く、下りを全開で走りたいと思っていたら、最近手に土が着いてるんですよね〜、赤ちゃんトランス 鹿坊ー🤣
ま、お陰でこちらは、癒しの恩恵を頂いてますが😌
そーなんですよね〜
春のお花探しも楽しかったんですが、シマリスを見に行くのも楽しくて〜😁
谷を緩やかに下って行くと、茶色い落ち葉に紛れてカサカサッとシマリスが動くんです。4、5mと近いんですが、如何せんシマリスが小さくて。中々200mm+2倍のテレコンバーターを付けても大きく撮れません。次はもっと近くに来てくれるんじゃ?と思うとストーカーしてしまいますね😅アルプスばかりじゃ、お金も危険も高く付きますが、近場に楽しみが出来て嬉しいんですよね〜
最近思うんですが、鹿も雷鳥も人が沢山往来する所に居るんですよね。
伊吹山の登山道がある南斜面には溢れんばかりに鹿がいますが、一歩北尾根に入るとほとんど居ない。
雷鳥も双六小屋の裏で登山者いる所に3羽飛来してきました。誰もいない赤牛岳の方には全く雷鳥の気配はありませんでした。
本能なのか実際に天敵から避けているのか、人間を利用しているように思えます。
シマリスも一番人が往来交差するところに住み家を構えています。キツネ、イタチ、ヘビから多少なりとも人間が遠ざける役に立っているのかも。
冬眠すると言えど、週一ぐらい目を覚まして食事するそうです。雪上に顔を出すこともあるようで、まだチャンスはありますよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する