荒島岳(勝原ルート)

- GPS
- 02:00
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
| 天候 | 曇りのち雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
福井県唯一の百名山 荒島岳に登ってきました。
福井県出身(生まれも育ちも愛知県ですが実家は福井にあるので)としては一度は踏んでおきたい名山
しかし、迂闊でした、台風一過となれば晴れるものと勝手に思い込んで天気予報を確認しませんでした。
12日(金曜日)に天気予報を確認しただけで車に乗るまで(日曜日)テレビもラジオも携帯も確認することなく出発。金曜の予報では晴れ気温は高く熱中症注意だったはず・・・
ところがカーラジオは『曇りのち雨昼からは激しく降るところも』に変わっている。
実家を4:00に車で出て5:10カドハラスキー場跡駐車場到着
今回は山を楽しもうと食事やおやつをもってハイキング気分ノリノリで行こうと思っていたが、荷物を減らしてピークハントのみに変更、山頂を目指し出発。
元リフト終点までは、峠を走るバイク音が聞こえる。視界がひらけているので高度が上がって景色が変わっていく。
登山口の標識が出ているところからはブナ林に入る。涼しく(たぶん晴れていても)気持ちが良い。
ブナ林の中 白山ベンチに到着 白山は霞んで見えた。天気が良ければここでゆっくりコーヒーが頂きたい。
7:15シャクナゲ平到着 荒島岳方面へ進むと『もちがかべ』というクサリ場あり、上りきると荒島岳山頂が姿を現す。
山頂には祠有り、山頂では京都よりの男性、金沢よりの男性、ご夫婦方とお会いした。
天気が良ければ白山、北ア、がきれいに見えただろう。
雨が降る前に下山できるよう早々に山頂をあとにする。
下山していく最中にも沢山の方(団体の方もいたので30名ぐらい)が登って行かれた。
元リフト終点までは天気は持ってくれたが、駐車場が見えたあたりで大粒の雨が、たまらずカッパを着る。
10:00 無事下山
今回 駆け足での山行であったが、次回来ることがあれば、シャクナゲの咲く頃に、ゆっくり山を楽しみに来たいと思った。









先週の木曜日は週末の土日は晴れのような予報でしたものね。
私も日曜は残念でした。
シャクナゲの荒島岳も素敵ですね。
平日は結構晴天が多いですけどね。
最近、合羽を雨具として使用する頻度が高いです。
今週は、週末晴れるように「逆雨乞ダンス」して過ごします。
全国的に晴れ予報が雨予報に変わってしまいましたね…
お互い残念でした(>_<)
荒島岳って、まだ行こうとしたことがないので下調べをしたことがないのですが、
なかなかさくっと歩けそうなお山なんですね(^O^)
この登山口の近くに道の駅ありましたよね?
山を始める前に、偶然そこに行ったことがあったので、
また再訪するのが楽しみです♪
梅雨ですから仕方ないですね。
ネットで調べながら晴れそうなところを選んで
出かけるようにしてるのですが。
荒島だけですが、さくっといけます。
しかし、百名山制覇には避けて通れません。
何かと抱き合わせで登られると良いと思います。
山頂で会った方は白山の帰りに寄られたそうです。
大野市のホルモン焼きも美味しいですよ。
越前そば(大根おろしで食べる)もグーです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する