ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4786357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山 ライチョウも冬支度中でした

2022年10月12日(水) 〜 2022年10月13日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:22
距離
19.4km
登り
2,329m
下り
2,328m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
0:43
合計
5:50
距離 7.3km 登り 1,698m 下り 106m
8:00
47
8:47
3
8:50
8:52
124
10:56
11:11
20
11:31
11:32
57
12:29
25
12:54
13:12
16
13:28
13:35
15
13:50
2日目
山行
6:35
休憩
0:53
合計
7:28
距離 12.2km 登り 631m 下り 2,238m
6:39
16
6:55
6:57
55
7:52
8:00
61
9:01
9:12
17
9:29
25
9:54
60
10:54
11:19
20
11:39
11:40
10
11:50
11:51
3
11:54
11:55
14
12:09
33
12:42
12:43
33
13:16
13
13:29
8
13:37
24
14:01
14:04
3
14:07
猿倉登山口駐車場
天候 10/12 曇り
10/13 曇り後晴れ
 両日とも風は穏やかでした
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉のマイカー駐車場を利用しました
コース状況/
危険箇所等
これまで降った雪がわずかに残っていましたが、歩行の妨げにはなりませんでした
降る時はドカッと降るそうなので、これから出かける方はご注意ください
その他周辺情報 八方の湯を利用しました。駐車場から白馬三山が良く見えました
おはようございます。予定よりかなり遅れて猿倉のマイカー駐車場へ到着しましたが、駐車スペースには余裕がありました
正面に見えているのが白馬岳でしょうか?
2022年10月12日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 7:33
おはようございます。予定よりかなり遅れて猿倉のマイカー駐車場へ到着しましたが、駐車スペースには余裕がありました
正面に見えているのが白馬岳でしょうか?
身支度を整えて、ここで登山届を提出しました(コンパスでも提出済みです)
2022年10月12日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 7:53
身支度を整えて、ここで登山届を提出しました(コンパスでも提出済みです)
まずは林道を白馬尻へ向かいます。カエデがきれいに紅葉していますが、暗いのがちょっと残念です
2022年10月12日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 8:20
まずは林道を白馬尻へ向かいます。カエデがきれいに紅葉していますが、暗いのがちょっと残念です
白馬尻では小屋の撤収作業中でした
2022年10月12日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 8:48
白馬尻では小屋の撤収作業中でした
雪渓の正面左側にある秋道を進みます。渓は時折ガスに包まれますが、進行方向が判らなくなる程ではありませんでした
2022年10月12日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:04
雪渓の正面左側にある秋道を進みます。渓は時折ガスに包まれますが、進行方向が判らなくなる程ではありませんでした
周辺の紅葉も進んでいるようですが、暗いのが少し残念です
2022年10月12日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:04
周辺の紅葉も進んでいるようですが、暗いのが少し残念です
やせ細った大雪渓。夏ならあの上を歩くのでしょうね
2022年10月12日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 9:20
やせ細った大雪渓。夏ならあの上を歩くのでしょうね
大雪渓への取り付き地点まで来ました。幸い先行者がいらっしゃるので、歩く目標にさせていただきました
2022年10月12日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 9:43
大雪渓への取り付き地点まで来ました。幸い先行者がいらっしゃるので、歩く目標にさせていただきました
もうすぐ雪渓路の終点。このクレバスを跨ぐのですが、かなり深そうです
2022年10月12日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/12 9:52
もうすぐ雪渓路の終点。このクレバスを跨ぐのですが、かなり深そうです
15分ほどの雪渓歩きを終えて振り返る。こうして見ると、意外に登った印象です
2022年10月12日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/12 10:10
15分ほどの雪渓歩きを終えて振り返る。こうして見ると、意外に登った印象です
雪渓を抜けてひたすら登る途中。ここから見ると、天狗菱の存在感がすごいです
2022年10月12日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 11:40
雪渓を抜けてひたすら登る途中。ここから見ると、天狗菱の存在感がすごいです
いつの間にか下界は雲海に沈んでいました
2022年10月12日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/12 11:43
いつの間にか下界は雲海に沈んでいました
登山道が凍結して、景色に見とれて迂闊に足を置くと滑ります
2022年10月12日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 11:54
登山道が凍結して、景色に見とれて迂闊に足を置くと滑ります
かなり登って、杓子岳と鑓ヶ岳が揃って見えてきました
この位置からは、天狗菱がちょこんとした突起に見えるのが不思議です
2022年10月12日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/12 12:21
かなり登って、杓子岳と鑓ヶ岳が揃って見えてきました
この位置からは、天狗菱がちょこんとした突起に見えるのが不思議です
本日の宿が見えてきました。本当に要塞みたいな大きな建物ですね
2022年10月12日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/12 12:30
本日の宿が見えてきました。本当に要塞みたいな大きな建物ですね
雲海の上に八ヶ岳と富士山が見えます!
2022年10月12日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 12:34
雲海の上に八ヶ岳と富士山が見えます!
こちらは剣岳。良い形をしています
2022年10月12日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/12 12:36
こちらは剣岳。良い形をしています
山荘と山頂。風が無いのでそれ程でもありませんが、見た感じは寒々としています
2022年10月12日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 12:36
山荘と山頂。風が無いのでそれ程でもありませんが、見た感じは寒々としています
ひとまずチェックインしました。本日の宿泊は15名ほどとのこと
荷物を置いて、白馬岳山頂へ向かいます
2022年10月12日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 12:54
ひとまずチェックインしました。本日の宿泊は15名ほどとのこと
荷物を置いて、白馬岳山頂へ向かいます
山頂です。有名な山にしてはすごく地味な印象で、山岳信仰の名残の祠なども見当たりません
2022年10月12日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 13:28
山頂です。有名な山にしてはすごく地味な印象で、山岳信仰の名残の祠なども見当たりません
山頂は地味でも眺めは凄いです。剣立山連峰から槍穂高連峰まで、北アルプスの山々がずらりと見えています
2022年10月12日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 13:29
山頂は地味でも眺めは凄いです。剣立山連峰から槍穂高連峰まで、北アルプスの山々がずらりと見えています
明日歩く予定の白馬三山方面の眺め。写真ではボケていますが、南アルプスもずらりと見えています
2022年10月12日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 13:29
明日歩く予定の白馬三山方面の眺め。写真ではボケていますが、南アルプスもずらりと見えています
こちらは北信濃の妙高山や火打山でしょうか
2022年10月12日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/12 13:31
こちらは北信濃の妙高山や火打山でしょうか
剣岳の奥は白山。白山も大きな山ですね
2022年10月12日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 13:32
剣岳の奥は白山。白山も大きな山ですね
ふと足元を見ると一等三角点の標石が2つに割れ、1mくらい離れて置かれていました
2022年10月12日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/12 13:34
ふと足元を見ると一等三角点の標石が2つに割れ、1mくらい離れて置かれていました
少し陽が差してきました。もしかすると、日本海に沈む夕暮れの眺めが期待できるかもしれません
いったん宿へ引き上げます
2022年10月12日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/12 13:36
少し陽が差してきました。もしかすると、日本海に沈む夕暮れの眺めが期待できるかもしれません
いったん宿へ引き上げます
17時からの夕食中ですが、窓の外が急に明るくなってきました
2022年10月12日 17:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/12 17:16
17時からの夕食中ですが、窓の外が急に明るくなってきました
杓子岳のアーベンロート
2022年10月12日 17:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/12 17:17
杓子岳のアーベンロート
美しすぎて食事が中断しています
2022年10月12日 17:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/12 17:17
美しすぎて食事が中断しています
夕焼けに浮かぶ剣岳
2022年10月12日 17:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/12 17:24
夕焼けに浮かぶ剣岳
本日の最後に素晴らしい景色を見ることができました。夕食に戻って、明日に備えます
2022年10月12日 17:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/12 17:24
本日の最後に素晴らしい景色を見ることができました。夕食に戻って、明日に備えます
翌朝、朝食の後で日の出の様子を見に出たところ、いきなりライチョウと対面しました。場所は小屋から5分くらい歩いたすぐ傍です
2022年10月13日 05:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/13 5:45
翌朝、朝食の後で日の出の様子を見に出たところ、いきなりライチョウと対面しました。場所は小屋から5分くらい歩いたすぐ傍です
白馬三山を見るライチョウ。2羽いましたが、カップルのように見えます
2022年10月13日 05:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/13 5:52
白馬三山を見るライチョウ。2羽いましたが、カップルのように見えます
こんなに接近して見たのは久しぶりです
2022年10月13日 05:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 5:53
こんなに接近して見たのは久しぶりです
朝食中のようですね。失礼しました
2022年10月13日 05:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/13 5:54
朝食中のようですね。失礼しました
本日も雲が多く、日の出はいまひとつのようです
2022年10月13日 05:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/13 5:59
本日も雲が多く、日の出はいまひとつのようです
でも、滝のような雲海は素晴らしい眺めでした
2022年10月13日 06:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/13 6:00
でも、滝のような雲海は素晴らしい眺めでした
晴れ間も見えるので、この先に期待しましょう
2022年10月13日 06:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/13 6:04
晴れ間も見えるので、この先に期待しましょう
身支度を整えて出発します。お世話になりました
2022年10月13日 06:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 6:44
身支度を整えて出発します。お世話になりました
まずは杓子岳へ向かいます
2022年10月13日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/13 6:56
まずは杓子岳へ向かいます
いったん降った最低鞍部からの眺めです。晴れていれば草紅葉が輝いて見えるでしょう
2022年10月13日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/13 7:15
いったん降った最低鞍部からの眺めです。晴れていれば草紅葉が輝いて見えるでしょう
杓子岳へ向けて登り返し中。朝の登りはこたえます
2022年10月13日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/13 7:15
杓子岳へ向けて登り返し中。朝の登りはこたえます
ヘリが頻繁に往復していました。小屋仕舞の荷下ろしでしょうか
2022年10月13日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/13 7:55
ヘリが頻繁に往復していました。小屋仕舞の荷下ろしでしょうか
杓子岳です。カメラを固定して自撮りしてみました。白馬岳の東側の断崖がすごいです
2022年10月13日 08:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/13 8:00
杓子岳です。カメラを固定して自撮りしてみました。白馬岳の東側の断崖がすごいです
杓子岳の山頂も、白馬岳に負けずに地味な印象です
2022年10月13日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/13 8:02
杓子岳の山頂も、白馬岳に負けずに地味な印象です
こちらも東側は断崖です
2022年10月13日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/13 8:03
こちらも東側は断崖です
ぼんやりですが、富士山も雲海に浮かんでいました。杓子岳にお別れして、次の鑓ヶ岳へ向かいます
2022年10月13日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/13 8:03
ぼんやりですが、富士山も雲海に浮かんでいました。杓子岳にお別れして、次の鑓ヶ岳へ向かいます
明るくなってきました!
2022年10月13日 08:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/13 8:28
明るくなってきました!
鑓ヶ岳へ到着しました。しかし、白馬三山の山頂はみな地味ですね
2022年10月13日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/13 9:01
鑓ヶ岳へ到着しました。しかし、白馬三山の山頂はみな地味ですね
観光ポスターと同じ構図で撮ってみました。白馬岳と杓子岳がどちらも鋭く尖っています
2022年10月13日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/13 9:02
観光ポスターと同じ構図で撮ってみました。白馬岳と杓子岳がどちらも鋭く尖っています
同じ構図の縦写真です。いかがでしょうか?
2022年10月13日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/13 9:03
同じ構図の縦写真です。いかがでしょうか?
ここからの眺めも凄いです。槍穂高連峰
2022年10月13日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/13 9:03
ここからの眺めも凄いです。槍穂高連峰
剣岳から立山連峰への稜線
2022年10月13日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 9:04
剣岳から立山連峰への稜線
雲海が消えて白山の全貌が見えています
2022年10月13日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 9:04
雲海が消えて白山の全貌が見えています
名残惜しいですが、白馬三山の縦走を終えて下山へ向かいます
2022年10月13日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/13 9:08
名残惜しいですが、白馬三山の縦走を終えて下山へ向かいます
これから降る方向の眺め。明るいと紅葉がきれいに見えますね
2022年10月13日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 9:18
これから降る方向の眺め。明るいと紅葉がきれいに見えますね
剣岳ともお別れです。来年は早月尾根から登ってみたいですね
2022年10月13日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 9:21
剣岳ともお別れです。来年は早月尾根から登ってみたいですね
この時が一番天気が良かったようで、日本海側の街と日本海もクリアに見えていました
2022年10月13日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/13 9:29
この時が一番天気が良かったようで、日本海側の街と日本海もクリアに見えていました
今回最後の南アルプスの眺めです
降りは急斜面なので、この先は足元注意で進みます
2022年10月13日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 9:30
今回最後の南アルプスの眺めです
降りは急斜面なので、この先は足元注意で進みます
ガサゴソと音がしたかと思ったら、冬支度中のライチョウが飛び出してきました
2022年10月13日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/13 9:42
ガサゴソと音がしたかと思ったら、冬支度中のライチョウが飛び出してきました
今回はライチョウとの御縁に恵まれています
2022年10月13日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 9:42
今回はライチョウとの御縁に恵まれています
元気に冬を乗り切ってください!
2022年10月13日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/13 9:43
元気に冬を乗り切ってください!
本日2回目のライチョウとの出会いに、気分良く下山を続けます
2022年10月13日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/13 9:55
本日2回目のライチョウとの出会いに、気分良く下山を続けます
10時を過ぎて雲が増えてきました。ここから先は、陽が差してきれいな紅葉が見えた時に撮影してみます
2022年10月13日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/13 10:04
10時を過ぎて雲が増えてきました。ここから先は、陽が差してきれいな紅葉が見えた時に撮影してみます
ナナカマドのアップ
2022年10月13日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 10:11
ナナカマドのアップ
草紅葉と白い山脈
2022年10月13日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/13 10:16
草紅葉と白い山脈
中央の尖塔は天狗ノ頭。こちらもすごい存在感です
2022年10月13日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/13 10:21
中央の尖塔は天狗ノ頭。こちらもすごい存在感です
赤いナナカマドが並んでいます
2022年10月13日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/13 10:21
赤いナナカマドが並んでいます
ちょっと観光写真風に撮ってみました
2022年10月13日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/13 10:26
ちょっと観光写真風に撮ってみました
天狗ノ頭のアップ
2022年10月13日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 10:26
天狗ノ頭のアップ
いやー、ずっとここに居ても良いですね
2022年10月13日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/13 10:26
いやー、ずっとここに居ても良いですね
意外に険しい鎖場を通過して鑓温泉に到着しました。小屋は解体済みですが、野天風呂にはきれいなお湯が溢れていました
2022年10月13日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/13 11:14
意外に険しい鎖場を通過して鑓温泉に到着しました。小屋は解体済みですが、野天風呂にはきれいなお湯が溢れていました
鑓温泉から猿倉に向けて下山を続けます。ガスがかかってきましたが、時折ガスが切れると紅葉がきれいです
2022年10月13日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 11:48
鑓温泉から猿倉に向けて下山を続けます。ガスがかかってきましたが、時折ガスが切れると紅葉がきれいです
樹林を黙々と降って、間もなく猿倉です。ガスでもやっていますが樹林の切れ目からの眺めがきれいでした
2022年10月13日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 13:55
樹林を黙々と降って、間もなく猿倉です。ガスでもやっていますが樹林の切れ目からの眺めがきれいでした
駐車場まで戻りました。昨日よりはクリアな白馬岳にお別れを告げます
2022年10月13日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/13 14:07
駐車場まで戻りました。昨日よりはクリアな白馬岳にお別れを告げます
入浴した八方の湯の駐車場から。白馬三山がクリアに見えていました
2022年10月13日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/13 15:17
入浴した八方の湯の駐車場から。白馬三山がクリアに見えていました
秋の終わりに、白馬三山のライチョウと紅葉を楽しみました
2
秋の終わりに、白馬三山のライチョウと紅葉を楽しみました

感想

 先週は安達太良山で東北の紅葉を楽しみました
 その後、シーズン最後に高い山へ行けないか考えていましたが、天気予報と休暇の兼ね合いで自分は未踏の白馬岳を選択しました。せっかくなので、白馬山荘(今年の宿泊は10/15まで)に一泊して白馬三山の縦走としてみました

 白馬岳は大雪渓とお花畑のイメージで、ガイドブックの記載もそれに終始しているようですが、紅葉の時期もなかなかに素晴らしいです。特に鑓ヶ岳からの下りは、一昨年に通った涸沢カールにも並ぶような紅葉と高山の眺めでした

 メジャーなルートなので、みなさんよくご存じとは思いますが、この機会に自分も歩くことが出来て感謝しています

<鑓温泉について>
 猿倉の掲示では入浴出来ないとなっていましたが、白馬山荘で聞いたところ「掃除はしていないけどお湯はある」とのこと。実際に行ってみるときれいなお湯が溢れていました。入浴中のソロ男子が居たので湯加減を伺ったところ「熱すぎて座れない」とのことでした(その場にいたのは男性のみでした)
 その後、下山途中でデッキブラシを持ったグループに出会ったのですが、お風呂のお掃除してくださったとのこと。自分は熱いのは苦手なので敬遠してしまいましたが、きっと多くの方に愛されているお風呂なのだと思いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら