ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳国境稜線14時間。夏山。はじめました。

2014年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.7km
登り
2,325m
下り
2,093m

コースタイム

11日21:00土合駅(駅ビバーク)
12日2:30土合駅-3:00西黒尾根登山口-4:50ラクダのコル-6:05トマの耳(小休止)-8:35大障子の頭-9:30万太郎山-11:30エビス大黒の頭(小休止)-12:50仙ノ倉山(まめぴょんタイム)-14:00平標山-16:45平標登山口バス停
天候 台風一過。稜線上は一部ガス。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:大宮-高崎線にて高崎。高崎から上越線にて水上。水上から土合へ。
復路:平標登山口-南越観光バスにて越後湯沢-上越新幹線にて上野-市川。
コース状況/
危険箇所等
国境稜線>谷川岳肩の小屋から平標山へのコース。通常1泊2日。肩の小屋へ泊るか、大障子避難小屋へ泊まり、平標山を目指す。または平標山の家へ泊まり、肩の小屋を目指すのが一般的か。数か所、濡れた岩場の急斜面があり、谷川から平標を目指すとなるとやや注意が必要。西黒尾根になら通常ある鎖がここではありません。しかし、まあ、とにかく、体力が必要です。景観は最高。でも歩けばまさに地獄のアップダウン。楽より困難を求める方には是非。夏より秋がおすすめ。夏は刈払されておらず。短いが草こぎあり。足元見えないので注意。秋ならコースは明確。天気も安定し、草紅葉の稜線がとにかくきれいです。
ほか、多数歩かれているので割愛。
久しぶりのパッキング。さて、問題。この中で一番重いものは?正解はこれを撮っている一眼レフペンタ君です。
2014年07月11日 13:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/11 13:57
久しぶりのパッキング。さて、問題。この中で一番重いものは?正解はこれを撮っている一眼レフペンタ君です。
ザック、ストック、靴。すべて新調。ピカピカの貴重な写真です。新しい気持ちで山やりたい。
2014年07月11日 14:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
12
7/11 14:17
ザック、ストック、靴。すべて新調。ピカピカの貴重な写真です。新しい気持ちで山やりたい。
信越トレイルは台風のため中止。しかし私の連休最後の日。台風は温帯低気圧に変わった。
2014年07月11日 20:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/11 20:46
信越トレイルは台風のため中止。しかし私の連休最後の日。台風は温帯低気圧に変わった。
夜。学生さん4人と462段の階段を上がる。ここでの怪談は数知れず?
2014年07月11日 20:47撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/11 20:47
夜。学生さん4人と462段の階段を上がる。ここでの怪談は数知れず?
ワンゲルの学生さん達は優秀でした。着いて15分で大人しく床に就いた。私は料理。ガチャガチャさせてごめんね。
2014年07月11日 21:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/11 21:33
ワンゲルの学生さん達は優秀でした。着いて15分で大人しく床に就いた。私は料理。ガチャガチャさせてごめんね。
甘栗とスライスもち、チーズを使ったマロンリゾット。簡単でおいしかった。(「シェルパ斎藤のワンバーナークッキング」参考)
2014年07月11日 23:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
12
7/11 23:31
甘栗とスライスもち、チーズを使ったマロンリゾット。簡単でおいしかった。(「シェルパ斎藤のワンバーナークッキング」参考)
若者たちはよくこの明るい駅舎で寝れますなー。翌日馬蹄日帰りに挑戦される単独者としばしお話。地下足袋でした。すご。
2014年07月11日 22:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/11 22:37
若者たちはよくこの明るい駅舎で寝れますなー。翌日馬蹄日帰りに挑戦される単独者としばしお話。地下足袋でした。すご。
どこでも寝れる才能が欲しい。のび太クン。2時間くらいは私も転寝できたか。
2014年07月11日 22:41撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/11 22:41
どこでも寝れる才能が欲しい。のび太クン。2時間くらいは私も転寝できたか。
2時半。行こうか。学生さんたちはスヤスヤ。みんな、頑張ってね。俺もちょっと頑張るからさ。
2014年07月11日 22:39撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/11 22:39
2時半。行こうか。学生さんたちはスヤスヤ。みんな、頑張ってね。俺もちょっと頑張るからさ。
薄明るくなるころ。西黒尾根の樹林帯を抜けた。
2014年07月12日 04:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/12 4:17
薄明るくなるころ。西黒尾根の樹林帯を抜けた。
天神平。うわー濃ゆい。ずっと雪山やってたから緑が濃くて驚く。
2014年07月12日 04:21撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/12 4:21
天神平。うわー濃ゆい。ずっと雪山やってたから緑が濃くて驚く。
前回は厳冬期。若かったね〜。半年前だけど。
2014年07月12日 04:40撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/12 4:40
前回は厳冬期。若かったね〜。半年前だけど。
それまで吹いていた風が止まり太陽が顔を出す。毎日淡々と行われている現象にただ感動。
2014年07月12日 04:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
7/12 4:45
それまで吹いていた風が止まり太陽が顔を出す。毎日淡々と行われている現象にただ感動。
岩壁も照らす。
2014年07月14日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
14
7/14 10:21
岩壁も照らす。
この奥で繰り広げられた栄光と挫折のドラマ。もうちょっと昔の話。
2014年07月14日 10:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 10:22
この奥で繰り広げられた栄光と挫折のドラマ。もうちょっと昔の話。
久しぶりの山。少しばかりの疲労感と。
2014年07月12日 04:56撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/12 4:56
久しぶりの山。少しばかりの疲労感と。
平標へ行くというランナー。風のように。
2014年07月12日 04:59撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
7/12 4:59
平標へ行くというランナー。風のように。
イブキジャコウソウ。朝日に輝く。ホソバヒナウスユキソウは良い個体に出会えず、またお預け。また来年の楽しみ。
2014年07月12日 05:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/12 5:11
イブキジャコウソウ。朝日に輝く。ホソバヒナウスユキソウは良い個体に出会えず、またお預け。また来年の楽しみ。
しかし、快晴の西黒尾根ほど気持ちの良いものはない。
2014年07月12日 05:20撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/12 5:20
しかし、快晴の西黒尾根ほど気持ちの良いものはない。
ダイモンジソウ。
2014年07月12日 05:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
7/12 5:34
ダイモンジソウ。
タニウツギ。
2014年07月12日 05:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/12 5:51
タニウツギ。
ミヤマキンポウゲ。
2014年07月12日 05:53撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/12 5:53
ミヤマキンポウゲ。
肩ノ小屋を越えて。
2014年07月12日 06:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/12 6:09
肩ノ小屋を越えて。
来ました。やっぱり貸切は気持ちいい。
2014年07月12日 06:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
7/12 6:08
来ました。やっぱり貸切は気持ちいい。
向こうへ行けばまた無茶だとか言われるんだろうな。
2014年07月15日 21:02撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/15 21:02
向こうへ行けばまた無茶だとか言われるんだろうな。
トマへ行って降りても十分だと思う。今日、最高ですもん。
2014年07月12日 06:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
7/12 6:13
トマへ行って降りても十分だと思う。今日、最高ですもん。
よし。行きます。平標まで。2ケ月間毎日10キロ走ってたんだし。
2014年07月12日 06:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/12 6:45
よし。行きます。平標まで。2ケ月間毎日10キロ走ってたんだし。
お花の時期にのんびり歩いてみたかった。ヨツバシオガマ、タカネニガナ。
2014年07月14日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/14 13:16
お花の時期にのんびり歩いてみたかった。ヨツバシオガマ、タカネニガナ。
ハクサンチドリ。
2014年07月12日 07:06撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
7/12 7:06
ハクサンチドリ。
ガスは流れている。青空が道しるべ。
2014年07月12日 07:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
11
7/12 7:07
ガスは流れている。青空が道しるべ。
一昨年の秋、それは素晴らしい景観でした。
2014年07月12日 07:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/12 7:08
一昨年の秋、それは素晴らしい景観でした。
夏は花の道。ハクサンシャクナゲ。
2014年07月14日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 11:14
夏は花の道。ハクサンシャクナゲ。
霧に浮かぶアズマシャクナゲ。
2014年07月12日 07:36撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/12 7:36
霧に浮かぶアズマシャクナゲ。
キソチドリだと思う。。このラン科の花は識別難しい。
2014年07月12日 07:50撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/12 7:50
キソチドリだと思う。。このラン科の花は識別難しい。
ちっちゃいひまわりはウサギギク。ウサギとは葉の形がウサギの耳のようだから。
2014年07月14日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/14 11:13
ちっちゃいひまわりはウサギギク。ウサギとは葉の形がウサギの耳のようだから。
タカネニガナは道にびっしりと。
2014年07月12日 08:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/12 8:07
タカネニガナは道にびっしりと。
谷川岳はガスか。。
2014年07月12日 08:19撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/12 8:19
谷川岳はガスか。。
ムラサキタカネアオヤギソウはタカネシュロソウとも言う。なるほど。確かに。
2014年07月14日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/14 11:23
ムラサキタカネアオヤギソウはタカネシュロソウとも言う。なるほど。確かに。
この下には未知なる沢の世界があるんだろうな。沢登り。いまだ自粛中。誰か〜。
2014年07月12日 08:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/12 8:33
この下には未知なる沢の世界があるんだろうな。沢登り。いまだ自粛中。誰か〜。
手持ちの水は3リットル。今回、ハイドレシステムを超久々に実施。これが良かった。ハイドレは一回の消費量が少なくて済むのがいい。
2014年07月12日 08:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/12 8:33
手持ちの水は3リットル。今回、ハイドレシステムを超久々に実施。これが良かった。ハイドレは一回の消費量が少なくて済むのがいい。
夜間から歩いたのも良かったのかもしれないが、結果14時間夏山を歩いて水分消費量は1.5リットルで足りた。これは汗をあまりかかない私の場合でだが。
2014年07月12日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/12 8:34
夜間から歩いたのも良かったのかもしれないが、結果14時間夏山を歩いて水分消費量は1.5リットルで足りた。これは汗をあまりかかない私の場合でだが。
オノエラン。平標、仙ノ倉間にもたくさんあった。可憐。
2014年07月12日 09:14撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/12 9:14
オノエラン。平標、仙ノ倉間にもたくさんあった。可憐。
このあたりで「若者たち」のリフレインが始まる。君の〜行く道は〜果てしなく〜遠い〜笑
2014年07月15日 20:54撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
7/15 20:54
このあたりで「若者たち」のリフレインが始まる。君の〜行く道は〜果てしなく〜遠い〜笑
だのに〜な〜ぜ〜。・・・だのに!?ここがいつも気になる。(ニッコウキスゲ)
2014年07月14日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
14
7/14 11:18
だのに〜な〜ぜ〜。・・・だのに!?ここがいつも気になる。(ニッコウキスゲ)
藪漕ぎならぬ草漕ぎで慎重に歩を進ませる。焦らない。焦らない。だのに〜。
2014年07月13日 21:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/13 21:45
藪漕ぎならぬ草漕ぎで慎重に歩を進ませる。焦らない。焦らない。だのに〜。
急峻な崖にはイワツバメが飛んでいた。
2014年07月12日 10:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/12 10:57
急峻な崖にはイワツバメが飛んでいた。
歯を食いしばり〜
2014年07月12日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/12 11:04
歯を食いしばり〜
君は行くのか〜
2014年07月15日 20:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/15 20:57
君は行くのか〜
そんなにしてまで〜
2014年07月12日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/12 12:13
そんなにしてまで〜
2番なんだっけ?笑
2014年07月15日 20:59撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/15 20:59
2番なんだっけ?笑
君の〜。分からないので一番をエンドレス。。(ヨツバシオガマ。名の由来は。。長くなるので調べてください。笑)
2014年07月12日 12:29撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/12 12:29
君の〜。分からないので一番をエンドレス。。(ヨツバシオガマ。名の由来は。。長くなるので調べてください。笑)
歌っていたらほら、着いた。(嘘です)しんどすぎて頭がマッシロ・・で露出オーバーしてます。。笑
2014年07月12日 12:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/12 12:51
歌っていたらほら、着いた。(嘘です)しんどすぎて頭がマッシロ・・で露出オーバーしてます。。笑
溶かして飲む紅茶を一杯。それだけでずいぶん生き返ります。
2014年07月12日 13:00撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/12 13:00
溶かして飲む紅茶を一杯。それだけでずいぶん生き返ります。
山頂でマット。みなさん、邪魔になっていたらすみません。さあ。まめぴょんタイムだ。これがやりたくてここまできたようなものだ。せーの!
2014年07月12日 13:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/12 13:09
山頂でマット。みなさん、邪魔になっていたらすみません。さあ。まめぴょんタイムだ。これがやりたくてここまできたようなものだ。せーの!
昼寝。笑
2014年07月12日 13:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/12 13:01
昼寝。笑
左膝。ここまで歩けるようになった。良かった。。(涙)もう、山。だめかと思った。。
2014年07月12日 13:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
12
7/12 13:07
左膝。ここまで歩けるようになった。良かった。。(涙)もう、山。だめかと思った。。
2ケ月ぶりで14時間のロング。でも実は丹沢でこっそりトレーニングしてました。。さりげなく暴露。
2014年07月15日 20:55撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/15 20:55
2ケ月ぶりで14時間のロング。でも実は丹沢でこっそりトレーニングしてました。。さりげなく暴露。
夏になるまで山はやりません。その約束はやはり守れなかったんです。。ちなみに足は完治してました。(ミヤマカラマツ)
2014年07月15日 20:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/15 20:57
夏になるまで山はやりません。その約束はやはり守れなかったんです。。ちなみに足は完治してました。(ミヤマカラマツ)
チングルマ。今年もアルプスの稜線で見たい。
2014年07月12日 13:43撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/12 13:43
チングルマ。今年もアルプスの稜線で見たい。
ときおりさわやかな風が吹く。大宮からきたご夫婦としばし会話。来てよかったですね。涼しい。
2014年07月12日 13:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
7/12 13:48
ときおりさわやかな風が吹く。大宮からきたご夫婦としばし会話。来てよかったですね。涼しい。
また、山、始めました。こんな私ですが、またよろしくお願いします。お山に。山友に。一礼。
2014年07月12日 14:02撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
7/12 14:02
また、山、始めました。こんな私ですが、またよろしくお願いします。お山に。山友に。一礼。
この後、階段地獄の下山中、辛くて男泣きすることをこのときはまだ知らない。。今、現在、過去最悪の筋肉痛は一向に治らず。。
2014年07月12日 14:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/12 14:17
この後、階段地獄の下山中、辛くて男泣きすることをこのときはまだ知らない。。今、現在、過去最悪の筋肉痛は一向に治らず。。
撮影機器:

感想

君の 行く道は 果てしなく 遠い

だのに なぜ 歯をくいしばり
君はいくのか そんなにしてまで

君の あの人は いまはもういない

だのに なぜ なにを探して
君はいくのか あてもないのに

君の 行く道は 希望へと続く

空に また 陽が昇るとき
若者は また 歩き始める

空に また 陽が昇るとき
若者は また 歩き始める

作詞:藤田敏雄

昔の歌なのに(リアルタイムで聴いていた方には失礼。私は35歳の若僧です)
知っている有名な歌。
これ、山に効きます。
一度、お試し、アレ。

しばらく山のことから目を遠ざけてきました。(ヤマレコは見てたけど)
原因はいろいろ。(怪我のことは半分)
俺、山、本当に好きなのか。やる気あるのか。とか、少し考えて。ウダウダ。
山に登らず、山のことばかり考えて。ウダウダ。
約2ケ月が無駄に過ぎていった。あらら。

そんなとき、ふと、夏になったら信越トレイルを歩いてみたくなった。
そのためにいろいろ調べて。いろいろ買い揃えて。(携帯浄水器とか)
まるで信越トレイルにすがるように。
そんなとき仕事で奇跡的に3連休が取れた。
でも、予定していた3連休は台風でつぶれて。チャラ。
でもやっぱり山に行きたくて。
3連休の最後、台風の過ぎ去る中、谷川岳へ。
倒れるくらいに歩いた。歩きとおした。

下山中に大腿筋の疲労でストック無しでは降りられなくなった。
自分よりずっと若い子たちに道を譲りながら。
なんとか、ほんとうになんとか降りた。情けないくらいに疲れた。
ここまで落ちたか。俺。
山に行かない間の毎日10キロのジョギングは無意味だったの?
ほんとに涙がでそうになった。
感動の涙の予定は悔し涙に。
なんでこんなにしてまで山に登るんだろ?
ああ。もう嫌だ。

ちくしょー、これからは毎週のように山に行ってやる。
夏山も秋山も、冬山も。ずーーと山に行く。
もー、山を中断しないからな。

そうと決めたら気持ちがすーーっと楽になった。
バスを待っていると相当疲れていたように見えたんだろう。
女性がスニッカーズを「いかが」と差し出してくれた。
スニッカーズは
こんな日なのに何故かひんやりと冷たくて、口の中でゆっくりと解けていった。
うわ、おいしい。

また、山、始めました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

いろいろおっはよう。
ちょっとしたボタンの掛け違いなだけなのに。
君はなにか思い違いしていただけなのに。

よかったよかった。
makasio節復活。

本家リリカル兄より
2014/7/16 7:39
Re: たかさん。スッキリした!!
「いろいろ」のひとつ。仕事に追われて悩んだのも少し。
でも。やっぱり、山が好き。
今までの問題発言?許して。笑

心配かけました。
また、俺と一緒に山に行ってください。

もう、山のことばっかり。
勉強が手につかないよー。
2014/7/18 0:40
makasioさん/あせらず無理せずが一番。
山復帰おめでとうございます。
今回こそ完治して山行継続を目指して下さい。復帰第一戦としては歩行距離20kmはちょっと頑張りすぎじゃないかと(^^)、軟弱者は感じます。

毎日10kmジョギングしても山に登るときに使う筋肉はまた別なんじゃないでしょうか。
山に登る能力(いわゆるフィジカル)は山に登り続けないと鍛えられない、と思います。
数ヶ月も山を離れていたのだから、未体験の筋肉痛に襲われるのも無理はない。それを「自分が落ちた」などと思う必要はありません。
今後も無理せず一定期間はリハビリの継続だと心得て元のmakasioさんに戻るよう励んで下さい。
2014/7/16 9:29
Re: pasocomさん、ありがとうございます。
これから、リハビリ登山します。笑
足自体はもう山断ちする前に完治していました。
ただねー、ジョギングは続けていたからもっと歩けると思っていた。
だが、しかし!
登山の筋肉は登山でしか、つきません。
分かってはいたんですけど。2ケ月のブランク。ここまでか!と。笑
もちろん、簡単なところから始めようと思っていたんです。
でも、山にとても消極的になっていて。
ここまで思い切らないと吹っ切れなかったんです。
すぐに元の自分に戻れると思います。 (楽観主義!)
ご心配、かけました。
2014/7/18 0:47
自覚。
とりあえず・・・
本格的お山復活、おめ!

下山後、あーだこーだゆーてたけど、こんな感じでえぇんちゃうかな。
ここんとこ、ウチらがまかしーをリリカルって称賛してるおかげか、自覚あるリリカルレコって感じがしたわよ(笑)

さ、また皆で弩M謳歌しよう〜♪
2014/7/16 12:41
Re: 自覚あるリリカル。
たえさん、これからは自覚あるリリカル男子を目指します。

って、リリカルの意味がいまいち分からんよ。
俺、小学校のときから詩や作文をみんなの前で朗読させられた。笑
担任の先生はいつも褒めてくれたから。
それがリリカル男子の始まりでした。。

山、また、みんなで行こーぜ!
尾瀬、晴れるといいな。
気を付けて、楽しんできてね。
2014/7/18 0:51
相変わらず、どM
どMakasioさん こんばんは。

復帰おめでとうございます。しかし相変わらずですね。復帰いきなり14時間ですか。
今月仙ノ倉から谷川方面眺めた時、間にある激しいアップダウン見ながら学生時代はここまで3日位かかったなぁと思い出していました。それを1日ですか。自虐タイプですね。
すっかり完治とは思いますがあまり飛ばさずご自愛下さいませ。
2014/7/16 18:21
Re: ゆずさん。自虐タイプです。笑
山辞めたら、なんだか精神のアップダウンが波のように。
けっこう、辛かった。
山って、それを昇華させる何かがありますね。
でも、ここまでやる必要は一向にありません。笑
実は本当に大変でした。
一年前はここを駆け上がれたのにとか。
結構、下山中は凹んでいたんです。でも、やっぱり負けず嫌いなんだと思う。
足の筋肉痛が消えたら、すぐに丹沢トレやろうと考えていました。笑
ご心配、かけました。ありがとうございます。
2014/7/18 0:58
復帰、おめでとさん!
膝の調子が元に戻って何よりです。
若い上に2ヶ月走り込んだのだから、西黒登山口からトマの耳まで 2H 切りで行けたら良かったですね。
pasocom さんのおっしゃるとおりで、平地走っても上り下りは、それほど強くならないことは以前からお伝えしていますので、当然といえば当然。ここで悔しがる必要は無いのです。体調よろしいようですので、バリバリ出かけてください。
2014/7/16 19:04
Re: 師匠、スッキリ!!
平地で走っても山は強くならない。
分かってはいたんですけど、いやー。登れない、登れない。
でも、師匠はなんでブランク関係ないの・・笑
今回、久々の筋肉痛になり、
あー、ここの筋肉を鍛え治せばいいのかと分かりました。笑
筋肉痛、なってみるもんですね。笑
操体法もときどきやってます。

今までの迷走発言はなかったことに。
前穂北尾根からお願いします。笑
でも、少し時間ください。トレーニング、勉強します。
2014/7/18 1:04
スニッカーズです
お疲れ様でした。
あまりにもレベルが違いすぎ
makasioさんのレコ、今後チェックさせて頂きます。
2014/7/16 19:19
Re: スニッカーズ!!おいしかったです!
ありゃー、ヤマレコさんでしたか。
ryoutanさん、あのときは。どうも。
目玉がぐるぐる回って座り込んでいた私です。恥ずかし。

いつも無茶ばかりして怒られる私です。
でも、山が好きなんでしょうね。
これからもお互い、良い山をやりましょうね。

また、どこかでお会いしましょう。
お二人、素敵でしたよ。
今まで食べた最高のスニッカーズでした。
今度はお礼させてください。
2014/7/18 1:12
おお、すごい!
makasioさん、こんばんは。
主脈稜線、いいですね。
思えば、makasioさんとも、2時間おくれで私がmakasioさんとニアミスしたところからでしたね。

いいペースですね。
はやいはやい。けがは復帰ですね。
(私、馬蹄とセットでワンデイ出来ないか、すごい悩み中)

う〜〜ん、やはり主脈は美しいな=!
八月末のアレの前は、稽古と合宿形の仕事でパツンパツン。
実は、来週の頭が最後のワンチャンスなんです。
谷川もいいな〜〜。

素晴らしいレコです。むっちゃ行きたくなりました!!
やはり、主脈は大変ですね。でも、大変さがあってこその主脈かもですね。
2014/7/17 0:08
Re:seizanryoさん、そうです。そうです。
一昨年のseizanryoさんの登山をやらせてもらったんです。
あの時は秋の草紅葉が黄金色に輝いて素晴らしかったですね。
夏はまた趣が違う。これぞ、夏山。ガチ。
主脈は何度やっても、大変。
こんなつらくて大変なことをなんでやってんだろと。笑
ホントに思います。
でも、終わったときは。。
山はやっぱりいいものです。

馬蹄主脈ワンデイ!!
その構想自体、素晴らしい。
お芝居の方も、頑張ってくださいね。
2014/7/18 1:20
いきなりガッツリ( ゚д゚)!
makasioさん 山復帰お疲れさまでした。

いきなりガッツリと行かれましたね!
毎日10キロジョギング 、無駄じゃないと思いますよ〜
心肺能力が鍛えられますから。

山を下るために必要な筋肉は、実際に山を下るか階段下りくらいでしか鍛えられない。っと『登山の運動生理学百科(東京新聞出版局)』
という本に書いてあるらしいですよ!
山登ったことがないサブ3.5ランナーは西黒尾根ピストンで
足ガクガクになるらしいですし。
2014/7/17 1:10
Re: ホウライさん。ジョギングは続けます。
ありがとうございます。ご心配かけました。
登山の筋肉は登山で鍛えるのが効率的。
また登山でしか身につかないことが理解できました。
でも、夜のジョギング続けます。
あれはあれで気持ち良いものですし。
終わった後のシャワーと麦酒が。。

今回、2人のトレイルランナーさんとお会いしました。
私が10時間かかった西黒尾根登山口から仙ノ倉を4時間だって!
あはは。。でもお二人ともすごく気持ちの良い素敵な人でした。
2014/7/18 1:26
ナイスで~す!
makasioさん、こんにちは!
運転免許のない私にとって、谷川日帰りは至難の業。
土合駅にビバ出来るかなぁ?と思っていたら、
なんてナイスタイミングなのでしょう!

ちなみに虫さんたちは活躍していなかったのでしょうか?
耳元ブーンじゃ、寝られませんしね。

最後になりましたが、
お互い、身体のメンテナンスはしっかりとして、
一日でも長くお山に登りましょうね!
2014/7/17 18:16
Re: maatakoutaさん、コメントありがとうございます。
土合駅ホテル。いいですよ。
三つ星とは言い難いですが。。笑
虫は一匹もいませんでしたよ。
中はきれいですし、マットを敷けば眠れます。
私は奥の待合室にエアマットを敷いてチェルトを被って寝ました。
寒くも暑くもなかったです。難点は明るすぎることです。

私は車がないので電車、バス。
でもこれが楽しくて不満もなにもないんです。お酒も飲めるし。
これが谷川岳の正しい登り方だと私は思っています。笑
2014/7/18 1:35
祝!お山復帰\(^o^)/
足、だいぶ良くなってみたいで何より。
Runで体力維持していてもやっぱ山の体力は山を歩かないとねwink
無駄にはなってないと思うよ〜きっと。
そして復帰したらすぐに元に戻るでしょう
ここはつなげて歩いた事ないんだけど気持ち良さそうな稜線のルートですね。
雪の時期に谷川岳から平標を眺めながら歩きたいなぁと思ってました。

山頂行ったらやっぱやらないとね。
お昼寝good
2014/7/18 10:30
Re: マメピョンさん、山頂昼寝は深いです。
今回歩いた後遺症はありません。
激烈な筋肉痛も治りました♪
時々膝に違和感を感じては凹んだり、
山なんかやらないほうがいいのかと思ったり。
それでも二ヶ月ランを続けました。
思えば最初のランは左膝が痛くて走れなかった。
怪我が治っても運動は無理なのか〜。
それがここまできました。
ランとマメピョンタイムは今後もライフワークに。
山頂昼寝、やってみて分かった。深いです。
自然と一体になる。そういう意味があるんですね!!笑
2014/7/19 5:28
行動あるのみ
こんばんは。

いろいろあったようですが。
とりあえず山へ行けばいいのでは。
北尾根やりますか?
私もやりたい!
今年できるかな?
2014/7/21 0:53
Re: siriusさん、とにかく山へ!
とりあえず山に行けばいい。そうですね。
どこかおかしくなっていました。
もう大丈夫。山に行ったら解決しました。
二ヶ月の山断ちは意味のあることだったと思います。
これから遅れを取り戻します。
北尾根やりたいな。
siriusさんはもう全て頭に入っているのでは?
あとは行くだけみたいな♪
今年の北アルプス全縦走、楽しみですね!
2014/7/21 19:15
ごめんなさい。大事なレコを見過ごしていました。
makasioさん、こんばんは。
大事なレコを見過ごしていたようで、大変失礼いたしましたm(_ _)m
なんか、だいぶ色々とお考えになられたようですね。
でも、その考えられたその先に、この谷川や次の丹沢があって、
少しずつ実践昇華されて行く。
これでよろしいのではないのでしょうか。パチパチ。

あと、ジョギングと山は別物ですよ。(笑)
僕もジョギングするので良く感じます。
心肺能力は確かに維持することはできますが、使う筋肉が全く違いますよね。
なので、やっぱ山に行かないと。。。。
と僕も常日頃思っているのですが、忙しくてこれまた実践できないんですよヽ(´o`;

まぁ、makasioさんが山に行かれる回数が増えれば、
少しは僕とご一緒できる確率が確率論として上がることを期待して、
夏から秋、初冬山くらいまでをやりたいと思いますo(^▽^)o

お疲れ様でした。次レコも楽しみにしていますね(^O^)/
2014/7/24 19:59
Re: シュンさん、実は…
コメント、わざわざありがとう〜。
大したことない山歩きです。凄く疲れた〜。

実は…西黒尾根上部の氷河跡のスラブで滑り、
右腕の小指がイナバウアー。
折れませんでしたが、捻挫と打撲。
未だに痛みが無くなりません。
まだ、pianoの先生には言っていません。
明日、バレるでしょう〜。

ジョギング、山に行けない際の腹いせに続けます。
2014/7/27 2:03
a!
お疲れ様です

ご一緒できずで申し訳〜〜!

メールもありがとう!
また、なんかやりましょう
2014/7/26 23:15
Re:アッチ。
四捨五入で40才おめでとう♪
俺は一足先にその世界に踏み込みました。
疲れが取れません。
コンタクト付けたままソファーでばったり…
そのまま朝なんて当たり前。
この前、小説買ったら同じ本が二冊並んでいました。

超常現象ってホントにあるんですね。

あ、馬蹄は残しといたから。
2014/7/27 2:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら