記録ID: 478279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
静寂な眺望 霞沢岳(大正池〜徳本峠)
2014年07月12日(土) 〜
2014年07月14日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 2,011m
- 下り
- 1,992m
コースタイム
12日
6:40大正池−8:13河童橋−9:15明神池−11:12水場−11:48徳本峠
13日
4:33徳本峠− 5:11ジャンクションピーク−5:40池−6:56K1ピーク−7:19K2ピーク−
7:36霞沢岳(30分休憩)−10:05ジャンクションピーク−10:45徳本峠
14日
6:42徳本峠−8:08明神−9:15上高地
6:40大正池−8:13河童橋−9:15明神池−11:12水場−11:48徳本峠
13日
4:33徳本峠− 5:11ジャンクションピーク−5:40池−6:56K1ピーク−7:19K2ピーク−
7:36霞沢岳(30分休憩)−10:05ジャンクションピーク−10:45徳本峠
14日
6:42徳本峠−8:08明神−9:15上高地
天候 | 12日: 快晴 13日: 曇りのち雨・・・ 14日: 雨・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
00:40八王子駅−04:32松本駅 (JR快速ムーンライト信州81号 指定席520円 乗車券3,348円) 04:45松本駅−05:09新島々駅 05:20新島々バスターミナル−06:20大正池 (松本〜上高地 鉄道&バスセット 大人往復4,400円 7日間有効) 【復路】 10:05上高地−11:10新島々駅−11:55松本駅 13:02松本駅−15:03八王子駅 (JR特急スーパーあずさ 特急券2,160円 乗車券3,348円) アルピコ交通 松本電鉄上高地線HP↓ http://www.alpico.co.jp/access/rail/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■大正池-徳本峠 ルートは明瞭、整備が行き届いており、特記すべき事項はありません。 ■徳本峠-霞沢岳 ジャンクションピークの樹林帯を高低差十分に登り返します。 雨上がりの朝なので、行程の半分は泥濘でした・・・スリップ注意 道幅狭く、路肩が大きく切れ落ちている箇所や、 K1ピーク直下のルンゼ状の急登に浮石が多く注意 雨上がりのせいか、虫の大発生で襲撃が・・・ 虫よけ必須 ■徳本峠小屋 一泊二食付9000円 旧館は国の有形文化財にも指定されている老舗の小屋 小さな小屋ですが…清潔感があり快適 宿泊は予約制 徳本峠小屋HP↓ http://www.geocities.jp/tokugogoya/ |
写真
撮影機器:
感想
今年初の北アルプスは不遇の名峰、霞沢岳へ。
上高地という超メジャーな場所にありながら、穂高連峰の影に隠れて知名度が低く登る人も少ないという。
東京都写真美術館の「槍と黒部」で写真と当時の徳本峠越えの映像を見て
「むむ!!これはぜひ行かねばぁ!!」と思っていました。
二日前までの台風の影響か・・・上高地でも人影が少なく(コースは問題無し)
ゆっくりと明神まで散策しながら徳本峠へ
徳本峠越え・・・かつては牛も越えたという由緒ある古道
昔の牛は健脚だったんだなぁ・・・と思っているうちに峠へ
徳本峠小屋はアットホームな感じの小さな小屋
この日はミニコンサートでヴィオラ・ダ・ガンバという古楽器の演奏
初めて聞く楽器でしたが、小屋の中で奏でる音色が幻想的でした。
4時半に小屋を出発
小屋の宿泊者の8割が3〜4時に出てて少し出遅れました。
樹林帯の泥濘とアップダウンの連続で、地図上の距離に比べ登りがいのある山でした。
K1ピークからの・・・屏風を広げたような穂高の眺望は忘れがたいものとなりました。
翌日は徳本峠から島々谷へ下る予定でしたが・・・雨がひどくて断念
念願の徳本峠越えはまたのリベンジですね。
霞沢岳・・・予想以上にハードな山でしたが
山頂から迫りくる穂高連峰の眺めなど
静寂な魅力に富んだ・・・想像以上に素敵な山でした。
梅雨の晴れ間のいいお山でした。
今回の反省:虫よけ対策はしっかりしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する