2022秋 竜門小屋、狐穴小屋、下山後は旅館朝日屋さんでまったりの山旅


- GPS
- --:--
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,000m
- 下り
- 2,097m
コースタイム
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:30
天候 | 10月6日に月山で初冠雪を確認したとのこと。寒気が入ってこの時期としては7日は寒かった。 1日目 曇り、のち雨(寒い一日でした) 2日目 曇り(時折ガスや雨がパラつく) 3日目 快晴のち曇り 4日目 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
夜行バス TDL〜山形駅 5920円 高速バス 山形駅〜月山口 1700円 タクシー 月山口〜日暮沢小屋 10080円 〇帰り 泡滝ダム〜旅館朝日屋〜庄内あさひBS(宿の送迎) 高速バス あさひBS〜山形駅 2450円 JR路線 山形駅〜東京駅 6050円 |
その他周辺情報 | 旅館朝日屋 1泊2日 夕朝食付(送迎含む)9000円 宿泊すれば送迎有り。要相談。 料理は美味しくボリュームあり。 朝日連峰の下山には必ず宿泊したい宿です。 |
写真
感想
1日目
夜行バスで山形駅へ。山形駅から高速バスで月山口。ここから、予約していたタクシーで日暮沢小屋へ。(高速バスで一緒だった方と途中まで相乗り)
日暮沢小屋の駐車場は、10台ほど車が止めてあった。
しばらく登ると雨が降ってきた。ブナの樹林帯が傘となって雨から我々を、守ってくれている。
次第に雨脚が強くなり、雨具上下装着となった。冷たい雨だが、風がないのが救いだ。
ユーフンを過ぎたあたりで、自然公園管理人さんと出会った。小屋の状況など聞かせてもらう。
稜線に登ると少しだけだが、見晴らしが良くなった。風があり、さらに寒い。
やっとのことで到着した小屋は、10人ほどで広いスペースを使うことが出来た。小屋の中は10℃ほどで日差しもないので冷え込んで寒い。
19時には全員シュラフに包まって就寝。
2日目
一晩中降り続いただろうか、朝もガスっていて小雨も降っている。のんびりと最後に小屋を出発。
雨具装着で出発したが途中からガスが晴れたりして天気が回復してきた。
冷たい風が始終吹いているので寒い。
狐穴小屋には早朝に日暮沢小屋を出発してきた男性二人とほぼ同時到着となった。
早く着いたので、のんびりと過ごす。
小屋に同時到着した男性方は相模山へ出かけたが、我々は靴がグチョグチョでもう履きたくない。何処にも行きたくない。
少し寒いのでシュラフに包まって、小屋にある本を読んだりしながら過ごす。
午後なり多く皆さんが到着。管理人さん始め、お久しぶりの岳友が多く、皆さん方と交流親睦を深め楽しい夜となった。夕方には小屋は満員御礼(40人位?)となった。
我々は明日下山後、旅館朝日屋さんに宿泊の予約を入れているので早朝出発の予定なため早めにシュラフに包まった。
3日目
我々には珍しく3:30頃起床。5:00出発となった。ヘッデンを点けて星空の中を進む。霜が降りたらしく、石や木道の上はやたらと滑る。
快晴の中、日の出を見ながら歩きのは格別だ。朝焼けに染まる以東岳は本当に素晴らしい、早起きして良かった。
以東岳山頂は、賑わっていたのでスルーして以東小屋へ向かう。
途中、オツボ峰〜明光山〜出谷川ルート開拓チームの皆さん方がちょうど小屋を出発したところだった。本日、最後の仕上げで開通とのこと。朝日連峰の歴史に残る大仕事。この開拓に関わったすべての方に敬意を表します。お疲れ様でした。ありがとうございます。
以東小屋前で休憩しつつ旅館朝日屋さんに、迎えの連絡を入れる。
時間短縮の為、初めて直登ルートを下る。オツボ峰方面も素晴らしい眺めだ。天気も良いので、続々と登ってくる。
東沢渡渉点は、涸れていた。この時期はいつものことらしい。沢と池が完全に分断されているが、岩魚は大鳥池に無事に避難したのだろうか?
ここから、湖岸道を大鳥池まで進む。地味に登りや傾斜している道はヘバッテいるモコモコさんには辛いらしい。
大鳥小屋も賑わっており、軽く休憩して出発。約束の時間まで、モコモコ係数だと余裕がなさそうだ。
冷水沢の橋に感謝。途中で、以東小屋の管理に交代で入るSさんとお会いすることが出来た。
最後の最後でお会い出来て良かった。
泡滝ダムの駐車場に約束の時間の10分前にようやく到着することが出来た。
あとがき
その後は旅館朝日屋さんの車で、朝日屋に宿泊。
お風呂に入って、美味しい料理に大満足。
なんとも贅沢な朝日連峰の旅となりました。
翌朝は路線バスが休みの日だったので庄内あさひBSまで送ってもらった。
山形駅から予定通りに鉄道に乗り継いで、前回売り切れで買えなかった「峠の力餅」も無事手に入れて帰宅できた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する