記録ID: 4768017
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
杉山城跡〜四津山(菅谷から鎌倉街道上ノ道を辿って、小前田まで)
2022年10月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:30
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 229m
- 下り
- 205m
コースタイム
天候 | 曇後はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
am545発準急〜武蔵嵐山駅am655着 帰路:秩父鉄道桜沢駅(Suica使えます) https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/226-15/d1?dw=1 229pm発〜寄居駅231pm着、235pm発〜小川町駅251pm着、253pm発快〜池袋駅359pm着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●武蔵嵐山駅〜菅谷館〜杉山城跡 http://www.town.ranzan.saitama.jp/cmsfiles/contents/0000004/4443/uxo-kinngumap.pdf の「ウォーク2」〜「ウォーク 1」を辿ります。むさし台の東上線踏切北のLawsonを過ぎると、今市地蔵の711までコンビニないので、水分軽食調達は、序盤に済ませておかないと。私のgpxは、Lawson過ぎてから杉山城跡入口に到達するのに、二度道間違えて右折して戻ってますので、それらは、無視してください 杉山城跡 http://ranzan-sugiyama.jp/ https://www.ranzan-kanko.jp/sugiyamajou は、よくまあここまで発掘したんだか復元したんだか、「本格的」です(写真2、3を参照。)「↑←本丸→↑」といった道標しかないんで、山城歩きの素人(私、です)としては、本丸に到達する道筋もわからず、妄想modeで楽しめます(笑。)空堀経由で本丸に到達して、畏み畏み神社に拝礼します。せっかくなので、往路とは違う経路で下りようとしたら、それもまた道筋が読めず、暫し、「貸切」で彷徨うこととなって、心細かったですw ●杉山城跡〜「奈良梨」交差点 県道296号ですが、嵐山小川IC利用の大型自動車その他自動車が土曜朝でもそれなりに通行するので、県道歩きの機会を減らすべく、序盤は、市野川左岸の並行路(写真4を参照)を歩きます。県道歩きとは言え、歩車分離の区間もそれなりにあるし、展望もそれなりにある(写真5、7、8を参照)ので、そう悪くもないですが、歩車分離でない区間は、端っこを神妙に歩きます ●「奈良梨」交差点〜鎌倉街道推定路(伊勢根、能増)〜四津山神社入口 この道程の白眉とも言えるわくわく区間です。 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/kinenbutsu/rekishinomichi/pdf/92088301_s024_01.pdf に表示された推定路を辿るべく県道を離れます。webで予習してから行かないと、また、鎌倉街道推定路にそれなりに興味がないと、ただの山道、田舎道、農道を空しく彷徨うだけに終わるかも(「自分の問題」として、歩いてみたら歩けたというだけで、他人には、全く勧めません) 県道脇に佇む「諏訪神社奉祀跡標柱」を見たら、左へ砂利道を上がって、石塔佇む分岐(写真9を参照)を右に上がって道なりに歩きつつ、その後も現れる同標柱に示された矢印の方に進みます。奉祀跡(写真10を参照)を過ぎたら、今度は、適所に「鎌倉街道」標柱が佇むので、それを辿ります。田圃やら民家私有地を迂回するので、「鎌倉街道」らしい直線経路ではありません。また、とーぜん、800年前の古道の路面を歩くわけではなく、古道に着かず離れずであろうと推定される現在歩行可能な道にすぎません。とはいえ、僅かですが、古道の路面が残ってるらしき場所もあります(写真11、15を参照。)歩くのは、自重しますw 県道に復帰して、「能増」交差点を直進すると、やがて、「←四津山神社」案内板が左に佇むので、左折して、集落を抜けてゆるゆる上がると、やがて、右に介護施設、左に猫らが屯す駐車場に出ます。そこから神社に向けて石段が始まります。不動らの石塔が佇む踊り場から、左へ急な石段をひいひい登ると、高見城の本丸跡とされる小広い平地に神社が鎮座します。畏み畏み拝礼して、素晴らしい展望^^を楽しみます(写真17〜19を参照。)神社裏から「女坂」をゆるゆる下る(赤土がちょと滑ります)と、踊り場に戻ります(神社を右回りで参拝したことになります。)往路を下って、県道に降り立ちます ●四津山神社入口〜「今市地蔵前」交差点〜普光寺 県道で市野川を渡って間もなく、左の砂利道に進入します。鎌倉街道であるかどうか相当怪しく(自動車がない時代であれば、一択で県道を駆けるはず)、割り切って歩きます。右上に711が見えたら、市野川左岸を離れて、「今市地蔵前」交差点に向けて登ります。711は、交差点手前左です 市野川左岸に戻って、暫くゆるゆる歩いて、右に神社を見たら畏み畏み道から拝礼して、左岸を離れます。右に鉄塔聳える四つ角を右折して、県道296号を横断(石塔群が佇みます)して、やがて石塔群が佇む変則四辻を左折して、右に三嶋神社を見遣って(一応、道から畏み畏み拝礼します)、小川を渡って間もなく四辻を左折して、普光寺を目指します。普光寺で板碑群をほう、と眺めます ●普光寺〜花園橋〜桜沢駅 普光寺東の鎌倉街道推定路を北上して、県道81号に出会ったら左折して、間もなく県道を右に切り返します(私のgpxは、行き過ぎて信号交差点まで下ってから引き返してます。)荒川右岸に向けて下って、人気のない右岸路を西進します。川越岩に行けるのかと思ってましたが、道標ありません。河原敷は、そもそも進入する気にならない(「第一発見者」とかになりたくないですw)藪です。花園橋が前方に迫ったら、左折して車道をぐるっと旋回して、橋の西側に付けられた歩道を歩きます 左岸に降り立ったら、左に切り返して左岸側に下って、左岸沿いをゆるゆる遡ります。やがて国道140号を南に走る並行路(すごぉく退屈です)に出て、辛抱我慢の車道歩きで桜沢駅を目指します |
写真
ををっ、11月11日棒ノ嶺山行https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3729816.html
以来の赤城山、右には武尊の2,000m峰が連なります
以来の赤城山、右には武尊の2,000m峰が連なります
https://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/210403-2/
ラッピング電車🚃キター、ってとこですが、左の地味な方wでひと駅、寄居駅に向かいます。お疲れさまでした
ラッピング電車🚃キター、ってとこですが、左の地味な方wでひと駅、寄居駅に向かいます。お疲れさまでした
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
前日夜の予報で日照時間が長かった奥武蔵方面に向かいました。朝は、どん曇り、雨粒まで落ちてきて、おいおい、でしたが、杉山城跡を脱したところで、晴れて、めでたし、めでたし^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人