ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4766556
全員に公開
トレイルラン
八幡平・岩手山・秋田駒

森吉山トレラン(ブナ帯登山口in/out)

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
10.2km
登り
711m
下り
711m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:47
合計
3:33
距離 10.2km 登り 711m 下り 711m
13:15
8
13:23
13:38
5
13:43
13:45
11
14:07
10
14:17
14:45
7
14:52
11
15:14
13
15:27
15:29
21
15:50
ブナ帯キャンプ場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・前夜22:50 東京 → 9:10 秋田駅東口 の夜行バス(10,500円、3列シート、トイレ付き)
・秋田駅東口でレンタカーを借りて、ブナ帯登山口まで乗りつけ(途中で一部高速利用)
コース状況/
危険箇所等
<ブナ帯キャンプ場〜ゴンドラ山頂駅>
・冬はスキー場ゲレンデとなる斜面。上部はつづら折りとなっているが、最短ルートでの直登や直下降も可能

<ゴンドラ山頂駅〜石森〜森吉山>
・危険箇所や迷いポイントはないが、好天日のゴンドラ上部は人が多いので、狭い木道でのすれ違い注意。
その他周辺情報 翌日の秋田駒登山へ向けて、田沢湖上部の露天風呂 水沢温泉で入浴
先週(盛岡)は同じ東京八重洲でも、鍛冶橋駐車場発でしたが、今日(秋田)は初めてバスタ東京発!
2022年10月07日 22:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 22:25
先週(盛岡)は同じ東京八重洲でも、鍛冶橋駐車場発でしたが、今日(秋田)は初めてバスタ東京発!
2020年7月、焼石岳登山以来となる秋田駅へ、早朝夜行バスで到着!
2022年10月08日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 9:16
2020年7月、焼石岳登山以来となる秋田駅へ、早朝夜行バスで到着!
秋田駅界隈から高速も交えて2時間ほどで、阿仁スキー場のゴンドラ山麓駅へ。いつものごとくゴンドラは使わない人力ハイクのため、林道を辿って更に上へ!
2022年10月08日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/8 11:35
秋田駅界隈から高速も交えて2時間ほどで、阿仁スキー場のゴンドラ山麓駅へ。いつものごとくゴンドラは使わない人力ハイクのため、林道を辿って更に上へ!
ゴンドラを見つつ、ブナ帯キャンプ場(阿仁コース登山口)までドライブします!
2022年10月08日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 11:38
ゴンドラを見つつ、ブナ帯キャンプ場(阿仁コース登山口)までドライブします!
本日は650mlの飲料1本込で4.15kgの軽装備、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタックします!
2022年10月08日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/8 12:12
本日は650mlの飲料1本込で4.15kgの軽装備、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタックします!
阿仁スキー場の夏ゲレンデ、標高にして400mを直登します!
2022年10月08日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 12:19
阿仁スキー場の夏ゲレンデ、標高にして400mを直登します!
このコースを利用して森吉山へ登る人の推定99%はゴンドラを使っている模様!
2022年10月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/8 12:21
このコースを利用して森吉山へ登る人の推定99%はゴンドラを使っている模様!
15分でおよそ半分となる200m弱を登り、登路を振り返る!
2022年10月08日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 12:31
15分でおよそ半分となる200m弱を登り、登路を振り返る!
ゲレンデにはノコンギクが多数咲いてました!
2022年10月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/8 12:36
ゲレンデにはノコンギクが多数咲いてました!
一部で紅葉が進んでます!
2022年10月08日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 12:49
一部で紅葉が進んでます!
35分ほどで、ゴンドラ山頂駅まで400mをハイクアップしました!
2022年10月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 12:54
35分ほどで、ゴンドラ山頂駅まで400mをハイクアップしました!
ナナカマドの実が真っ赤です!
2022年10月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/8 13:00
ナナカマドの実が真っ赤です!
オヤマリンドウがまだまだ多数ありました〜!
2022年10月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/8 13:06
オヤマリンドウがまだまだ多数ありました〜!
ゴンドラ山頂駅を眼下に!日本海方面は青空が見えるが、雲が多く遠望が利かない…。
2022年10月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:11
ゴンドラ山頂駅を眼下に!日本海方面は青空が見えるが、雲が多く遠望が利かない…。
石森を過ぎ、冠岩へ向かう途中の池塘にて♪
2022年10月08日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 13:19
石森を過ぎ、冠岩へ向かう途中の池塘にて♪
森吉神社避難小屋の奥に、平ヶ岳の玉子岩のような自然の造形物・冠岩が鎮座!
2022年10月08日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 13:25
森吉神社避難小屋の奥に、平ヶ岳の玉子岩のような自然の造形物・冠岩が鎮座!
これから向かう森吉山の雲が取れてきました!
2022年10月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:32
これから向かう森吉山の雲が取れてきました!
森吉神社避難小屋を後に、森吉山へ向かいます!
2022年10月08日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:38
森吉神社避難小屋を後に、森吉山へ向かいます!
うっすらとした紅葉越しに森吉山!
2022年10月08日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 13:43
うっすらとした紅葉越しに森吉山!
石森より、森吉神社避難小屋&冠岩を望む!
2022年10月08日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:44
石森より、森吉神社避難小屋&冠岩を望む!
往路は人が多くて撮影を断念した石森へ立ち寄り、森吉山を入れて♪
2022年10月08日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:44
往路は人が多くて撮影を断念した石森へ立ち寄り、森吉山を入れて♪
皆さんがよくレポに上げてる写真!確かにカエル🐸に似てます!
2022年10月08日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:51
皆さんがよくレポに上げてる写真!確かにカエル🐸に似てます!
草紅葉した池塘を越えていきます!
2022年10月08日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:51
草紅葉した池塘を越えていきます!
途中で鐘を鳴らしました!
2022年10月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:55
途中で鐘を鳴らしました!
阿仁避難小屋を通過。中を覗いたら、とても清潔な感じでした!
2022年10月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:55
阿仁避難小屋を通過。中を覗いたら、とても清潔な感じでした!
山頂碑が見えた!青空も!
2022年10月08日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 14:16
山頂碑が見えた!青空も!
1時間45分ほどで、二百名山68座目(+百名山100座)となる森吉山へ初登頂!遠望は利かない陽気でしたが、時折青空が見えました〜♪。
2022年10月08日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 14:25
1時間45分ほどで、二百名山68座目(+百名山100座)となる森吉山へ初登頂!遠望は利かない陽気でしたが、時折青空が見えました〜♪。
先週、岩手山〜三ツ石山〜八幡平から森吉山を見てきたので、こちらから見返せない気候で残念!
2022年10月08日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 14:29
先週、岩手山〜三ツ石山〜八幡平から森吉山を見てきたので、こちらから見返せない気候で残念!
時折風速5mほどの風が吹き、8.5℃は体感的に結構寒いです。
2022年10月08日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 14:35
時折風速5mほどの風が吹き、8.5℃は体感的に結構寒いです。
下山開始後ほどなく稚児平を通過!
2022年10月08日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 14:50
下山開始後ほどなく稚児平を通過!
青空はあるんだけど、雲が多くて、遠望が利かない・・・
2022年10月08日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 14:55
青空はあるんだけど、雲が多くて、遠望が利かない・・・
ナナカマド越しに森吉山!
2022年10月08日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 15:03
ナナカマド越しに森吉山!
草紅葉がいい感じ♪
2022年10月08日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 15:08
草紅葉がいい感じ♪
左のケルンが石森です。復路は立ち寄らず通過!
2022年10月08日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 15:15
左のケルンが石森です。復路は立ち寄らず通過!
ゴンドラ山頂駅が近づいてきた!往路は人だらけだったのに、ゴンドラ最終時刻(15時半)が迫り、復路は誰もいない!
2022年10月08日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 15:18
ゴンドラ山頂駅が近づいてきた!往路は人だらけだったのに、ゴンドラ最終時刻(15時半)が迫り、復路は誰もいない!
ゴゼンタチバナの赤い実がそこかしこに♪
2022年10月08日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/8 15:20
ゴゼンタチバナの赤い実がそこかしこに♪
ゴンドラ係員より「急いでください!」と声かけられ、「乗りません!」と言うと、ビックリされました(笑)。「まだ上に人いますかー?」とも問われ、「私より上には誰もいません!」と回答。
2022年10月08日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 15:26
ゴンドラ係員より「急いでください!」と声かけられ、「乗りません!」と言うと、ビックリされました(笑)。「まだ上に人いますかー?」とも問われ、「私より上には誰もいません!」と回答。
乗らないゴンドラの撮影だけ!
2022年10月08日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 15:29
乗らないゴンドラの撮影だけ!
最終ゴンドラを横目に、夏のゲレンデを快適に直下降ラン!
2022年10月08日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 15:31
最終ゴンドラを横目に、夏のゲレンデを快適に直下降ラン!
ゴンドラ山頂駅方面を振り返る。ここは平らなので、冬季のボーダーは大変でしょうね(笑)。
2022年10月08日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 15:47
ゴンドラ山頂駅方面を振り返る。ここは平らなので、冬季のボーダーは大変でしょうね(笑)。
走り続けたら、復路はわずか20分(往路は35分)で下山完了!私のレンタカー1台だけがポツンと!
2022年10月08日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 15:52
走り続けたら、復路はわずか20分(往路は35分)で下山完了!私のレンタカー1台だけがポツンと!
再び、ゴンドラ山麓駅を通過!今度は樹氷狙いで、厳冬期に再来し、その時こそゴンドラを使いたい♪
2022年10月08日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 16:17
再び、ゴンドラ山麓駅を通過!今度は樹氷狙いで、厳冬期に再来し、その時こそゴンドラを使いたい♪
田沢湖畔に映る月光!
2022年10月08日 17:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 17:37
田沢湖畔に映る月光!
阿仁スキー場から田沢湖まで54kmの区間、飲食店ゼロ(笑)。田沢湖畔で栄養補給!
2022年10月08日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/8 18:01
阿仁スキー場から田沢湖まで54kmの区間、飲食店ゼロ(笑)。田沢湖畔で栄養補給!
20時札止めの露天風呂 水沢温泉へ!
2022年10月08日 19:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 19:02
20時札止めの露天風呂 水沢温泉へ!
深さ1mの乳白色の露天風呂(温め・熱めの2種あり)が売り!温めがちょうどよい湯温でした〜♪
2022年10月08日 19:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 19:08
深さ1mの乳白色の露天風呂(温め・熱めの2種あり)が売り!温めがちょうどよい湯温でした〜♪

感想

先週、岩手山〜三ツ石山〜畚岳〜八幡平と縦走する中で、常時見えてた森吉山!先週時点で、翌週(今週末)は秋田駒に登りたいと願ってました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4751112.html

スポーツの日を絡めた3連休(10/8〜10)は、直前まで荒天予報だったため、計画が立てづらく、秋田入りを決め、夜行バスやレンタカーを手配したのは前日(10/7)。Day3(10/10)は大雨予報なので、Day2(10/9)に「普段は復路には使わない」夜行バスで戻る計画とします。Day1(10/8)は、予報では15時頃から晴れ予報ということで、前夜より夜行バスで秋田入りし、12時過ぎに登山口へ着き、いつもより遅めの登山開始!

まずは阿仁スキー場のゲレンデを直登する形で、ゴンドラを横目に見ながら標高を上げてきます。ノコンギクやアザミ、アキノキリンソウなどがまだ斜面に残ってて、目を楽しませてくれます。往路はジグザグに切られた登山道に沿って登っていくと、35分ほど、13時前にゴンドラ山頂駅へ。

ここからは老若男女問わずハイカーが多数!今日は朝からこの時間頃まで、山頂はずっと雲がかかっていたはずで、下山者から「いいなー、俺らん時は何も見えなかったよ」などと声かけられ、俄然やる気がみなぎります(笑)。なるべく時間が遅いほうが雲が掃けそうなので、往路で冠岩へ立ち寄ります。ちょうど冠岩にいる辺りで、入山以来初めて森吉山上空の雲が取れ、山頂部が見え始めます!計算、バッチリ!

その後は、時折赤い実をたわわにしたナナカマド越しに森吉山を眺めつつ、先を急ぎます。道中、超軽荷の男性ソロに追い抜かれ、あっという間に見えなくなりました。ゴンドラ山ならではですねー(笑)。阿仁避難小屋、稚児平を越えて黙々と登ります、最終ゴンドラ(下り15時半)を意識してか、私が14時台に森吉山へ登ってる最中、ほぼ皆さんは下り。でも、晴れるのはこれからなのになー、と思いつつ、寂しくソロハイク!

入山から1時間45分ほど、14時20分頃登頂しましたが、待望の岩手山方面(東)は青空すら見えず、当初は山人平までピストンし、戻り時(30〜40分後)の森吉山眺望に賭けようか悩みましたが、分厚い雲に心が折れ、断念。山頂に先行到着していた超軽荷の男性も、最終ゴンドラを意識してか、早々に下山開始し、山頂は貸切に。以降は下山するまで誰ともすれ違わず、このコース取りにおける最終入山&登頂者だったかもしれません。

山頂滞在中、全体的に雲が多く、岩手山と反対側、日本海側(西)は時折青空が出て、2つの避難小屋(阿仁避難小屋&森吉神社避難小屋)も眼下に見えますが、遠望は利きません。岩手山や八幡平、鳥海山の遠望を楽しみに登ってきただけに残念。でも、二百名山68座目(+百名山100座)となり、今度の厳冬期に樹氷目当てで、厳冬期のゴンドラ山頂駅〜森吉山までを歩きたいので、そのための下見登山と位置づけて、満足することにします♪

復路は木道には気を遣いつつ積極的に走り、偶然ゴンドラ山頂駅の通過時刻が、最終乗車時刻(15時半)の目前。係員より「急いでください」と急かされるも、「乗りません」と伝え、「自力で下りるんですか?」と問われ、「はい」と。少し驚かれた感じでしたね。結局、山頂から1時間、ゴンドラ山頂駅からは20分ほどで下山完了。特に下山時のゲレンデはつづら折りの登山道を通らず、最短ルート(直線)で草上を直下降。

遠望は利きませんでしたが、今度は絶対に厳冬期に樹氷を見に来よう!と心に誓った登山となりました♪

Day2:秋田駒&乳頭山へ続く)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4776198.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら