記録ID: 4760666
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
濃霧と爆風の宝剣岳🏔
2022年10月04日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 345m
- 下り
- 336m
コースタイム
天候 | 濃霧と台風並みの爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木曽駒ケ岳に登るならコースは明瞭で、歩き易い。 宝剣岳は岩場コースで、三点確保を守ればダイジョーブですが、山頂直下のトラバースがやや難易度高めです。 山頂は非常に狭いので、長居や食事は止めた方がいいと思います。 |
写真
休日でお天気がいいと渋滞でなかなか山頂にたどり着けない宝剣も今日はだぁれもいないので山頂でまったりしたいところ。
だけど、爆風の中、岩場を降る恐怖を思うと早く大地に足をつけたい。(・・;)
ぜんぜん落ち着かんよ、ここ。
だけど、爆風の中、岩場を降る恐怖を思うと早く大地に足をつけたい。(・・;)
ぜんぜん落ち着かんよ、ここ。
感想
この日YAMAPで検索してみると正午ごろ中岳近辺にライチョウいたみたいです。
来年は桂小場から登ってみたいけどキツそう。もうロープウェー会社にかなり儲けさせた気がするので。
イワヒバリを「ライチョウだ!」と叫んでる観光客のグループがけっこういます。近くの人には「イワヒバリですよ」と余計なお世話焼いてしまったけど、「ライチョウ見た―!」と喜んで帰るならそれはそれでいいかも、と思えてくる。
中央アルプス観光は山頂駅などにライチョウグッズを揃えたりライチョウのポスターで観光誘致したりしてるけど、中央アルプスのライチョウが絶滅したのはロープウェーでができたからなんだよ。
現場指揮を担当された中村先生や多数ボランティアのご苦労のおかげで復活したライチョウをまたまた観光の目玉にしたりして儲けようというのかい?なんかなぁ!
社長さん、中村先生に足を向けて寝たらあかんで!😠
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人
この日は最悪の天候だったようでご苦労がうかがえます。強風とガス、さぞ寒かったのではないのでしょうか?私が数年前に折戸岳から弓折乗越?と周回した時、もう稜線で風にあたると寒くてこのままだと大丈夫かと思った経験が思い起こされました。
それにしても、私も御嶽でライチョウに会いたかったんですが会えませんでした。木曽駒に行けばチャンスが増すかと思ってましたが、そんなうまくいきませんね。
ライチョウの絶滅原因、中村先生が書いてますね。参考になりました。ありがとうございます。
それと、今度は桂木庭からぜひ登ってくださいね。お疲れさまでした。
木曽駒、宝剣は何度も行ってるしあまり気が進まなかったんですけど。
爆風の宝剣なんて危なくって、こんな時誰も登らないよねぇ。生きて帰れてよかった。
ライチョウは木曽駒方面に行けば会えたかもですが、ガスでハッキリ見えないと思います。イワヒバリやカヤクグリも手の届きそうな距離なのに、いい写真は撮れなかったから。
桂小場、西駒山荘に泊まりたいので来年はぜひ行きたいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する